PEKI produced by 近畿壁材 | 匠に役立つ塗り壁ブログ
MENUメニュー

PEKIのお悩み解決ブログBLOG

「問題解決のご提案!」の記事一覧

2021/09/15(水曜日)スタンダード漆喰 デザイン|やっぱり漆喰はお寺に似合う!当たり前かぁ~


島かべしっくいをお寺の現場で使用頂いております!


 

≫美しい日本伝統のしっくい!島かべしっくい

島かべしっくいを内壁に塗る場合、どのような下地が良いですか?

小舞土壁が最高!と言いたいところですが、近年はやはりプラスターボードが主流ですね!

島かべしっくいをプラスターボードに塗る工法は・・・

漆喰用の下塗りには何が良いですか?

割れも少なく作業性も良い、何よりも漆喰専用で島かべしっくいが塗りやすいのが一番です!

≫漆喰専用(内壁)下地材ボードベースはコチラ・・・

砂漆喰は必要ですか?

ボードベースを使えば砂漆喰は必要ありません。しかし、仕上がりに関してはさほど問題はなくても、砂漆喰を塗る事での調湿性能や押さえの仕上がりは変わります。
美しく漆喰を押さえて仕上げる職人さんは、必ず砂漆喰を使いますね!

島かべシリーズの砂漆喰は、非常に塗りやすいと評判です。
≫島かべ砂漆喰をご検討の方は、こちら・・・

純白で美しい押さえが出来る島かべしっくい!木と漆喰ベストマッチ!

やはりお寺によく合いますねぇ~

 

 

その他漆喰に関するお問わせは・・・

2020/10/07(水曜日)島かべしっくいの使いやすさが評判!どんどん使って下さいね!

亀バラにも島かべしっくい!

≫漆喰工事ならお任せ!豊富な商品来ナップで皆様の漆喰工事に関する悩みを解決します!

島かべしっくいの使い方といっても「壁」だけではありません!
蛇腹漆喰や漆喰彫刻など様々な漆喰工事があります。
写真のような「亀腹」も当然漆喰で作ります。

今回はこのような亀腹を島かべしっくいで施工いただきました

≫あらゆる漆喰工事の強い味方!漆喰で悩んだら・・・島かべしっくいシリーズ

亀腹の下地は通常土間たたきのように基礎をたたき締めた土下地です。
そんな土下地に砂漆喰を塗って丸く形を作っていきます。

土間(基礎)部分だけでなく、大塔などの中腹部分の丸い部分も亀腹です。

今回は、島かべしっくいを使い床下の亀腹施工頂きました。

奇麗ですよね!

床下に炭を撒くみたいな物ですよね!亀腹しっくい

このように、社寺建築に多く見られる亀腹、床下の湿気を吸って、尚且つ漆喰の抗菌性で建物を守ってきたんでしょうね。

————————————————————————-

≫近畿壁材トップページ

令和2年8月25日!新しく島かべ漆喰シリーズの登場!
すべての漆喰工事に!日本伝統の本物の漆喰壁!島かべ漆喰をお勧めします。

 

 

★SNSで情報配信中!

LINE公式
≫近畿壁材工業公式LINE

新フェイスブック
≫「いいね」で誰よりも早く情報GET!・・・

innsuta
≫インスタフォローお願いします。

Twitter
≫【公式】Twitterフォローお願いします。

名称未設定 1
≫役立つ動画を配信中!!「見てね~」

———————————————————————

≫土壁・漆喰壁の販売オンラインショップ

名称未設定 11

assocbutt_or_buy._V371070157_

 

 

 

 

 

2020/10/06(火曜日)壁以外にも漆喰を利用 亀腹を塗り替え

亀腹というそうです


今回の出張でお客さんから当社の商品を使ってくださったお寺があるので見てみたらとお話があり、壁ではないとのことなので興味深々に早速見学させてもらいました。

本堂の下の部分にありました!

教えてもらうまで名前も知りませんでしたが亀腹というみたいです。工法など詳しく私は分かりませんが、漆喰が割れているところがあったので勉強になりました。

漆喰の下には土を固めた下地がありそれに文化財にも使える島かべ練り漆喰を上塗りとしてご使用いただいたそうです。このような文化財にご利用いただき大変うれしいかぎりです。
また何かありましたら教えて下さい。

≫割れた漆喰を塗り直すメンテナンス対策はこちら

20210127改

 

古い漆喰の塗替えをご検討の業者様お問合せ下さい!

電話でのお問合せ ☎0799-85-1147 スマートフォンをご利用の場合、こちらをタップすることで電話をかけることができます

PEKIのお悩み解決ブログ

CATEGORYカテゴリー

ARCHIVE月別アーカイブ