近畿壁材 | 匠に役立つ塗り壁ブログ
MENUメニュー

匠に役立つ塗り壁ブログBLOG

「塗り壁の着色について」の記事一覧

2023/11/13(月曜日)ローラータイプの漆喰に着色するポイント

粉末顔料(着色材)を水練りしてから混ぜましょう

 

当社はローラーで塗れる漆喰「しっくるん」を販売しております。

コテで施工する漆喰より施工の難易度が低いため、DIYで漆喰(しっくい)塗る方や、

プロの方でもコテで塗るには作業が大変な、天井部分に漆喰を塗る場合にご利用いただいているユーザー様が多い製品です。

 

■ローラー漆喰 しっくるん⇒近畿壁材 | ローラー漆喰しっくるん 抗菌、防火、調湿、消臭などの機能を持った漆喰の新しいカタチ!塗装と同じくローラーで塗れる漆喰、塗り替えリフォームにお使い下さい。 (kinkikabezai.com)

 

そんな「しっくるん」に着色する場合は、塗り壁用着色材「壁カラー」を混ぜれば、お好みのカラーの漆喰を作れるのですが、混ぜる場合はポイントがあります。

 

顔料(着色材)は粉末のため、そのまま混ぜても混ざらない

 

「しっくるん」はローラーですぐ施工できるよう、練り状にしてある漆喰です。

練り状の「しっくるん」に粉末着色材をそのまま混ぜても、材料が混ざりきらず、色ムラの原因になります。

練り状の塗り壁材に粉末着色材を混ぜる場合は、粉末状の着色材を水でよく混ぜ、塗り壁材と同じ、練り状にしてから混ぜてください。

 

 

また、着色材を水で練る時、容器に擦りつけように練るとより丁寧です。擦りつけ、擦り潰すように練ることで、着色材の粗い粒が潰れ、さらに材料によく混ざります。

 

■塗り壁用着色材 壁カラー⇒2023kabecolor-0001a (kinkikabezai.com)

 

ローラー漆喰だけでなく、練り状の塗り壁材に粉末の着色材を混ぜる場合はぜひお試しください。

2022/12/15(木曜日)漆喰に着色材はどれだけ入れるの?

漆喰に着色材を混ぜる配合の目安!


当社では塗り壁に関するご質問に日々お応えしております。そんなお客様からのご質問の中で、何度もいただくご質問があるので今日はそのご紹介をします。

当社は全16のカラーバリエーションがある、塗り壁用の粉末着色材(顔料)「壁カラー」という製品を販売しております。


①塗り壁用着色材 壁カラー基本色⇒近畿壁材 | 漆喰用顔料 壁カラー基本色どんな壁材にも混ぜれる原色顔料(色粉)当社独自の配合で混ぜた場合の分散性が良好 (kinkikabezai.com)

②塗り壁用着色材 壁カラーオリジナル⇒近畿壁材 | 漆喰用顔料 壁カラーオリジナル色淡いパステル調の色彩で配合した当社限定のオリジナルカラー (kinkikabezai.com)

③塗り壁用着色材 壁カラー土色⇒近畿壁材 | 壁カラー(土色)土色を濃く出したい場合に混ぜる粉末顔料土色顔料は近畿壁材のみの商品です (kinkikabezai.com)

 

この「壁カラー」どれも500g入り製品なのですが、漆喰に着色する場合「島かべしっくい20㎏」に「壁カラー500g」1袋入れれば良いのですか?というご質問を何度もいただました。

答えは・・・お客様の好みで変わります!が正しい答えなります。

どういうこと?「壁カラー」は着色材なので混ぜる量で色の濃淡が違ってくるためです。「壁カラー500g」1袋混ぜて作ったカラー漆喰がお客様ご希望の色の濃さならばそれで良いのですが、どの程度の色合いにしたいのかはお客様にしかわかないためです。

例えば「壁カラー赤」を混ぜるとします。同じ赤色でも混ぜる量を増やせば当然赤くなり、混ぜる量を減らせば、漆喰は白いためピンク色のカラー漆喰になります。

 

とはいえ、ご質問が多い以上お客様が参考になるものが必要なので、「島かべしっくい20㎏」に「壁カラー500g」1袋混ぜた16色の漆喰、全色掲載します。

 

■「島かべしっくい20㎏ 1袋に壁カラー500g 1袋」混ぜた漆喰

 

まずは「壁カラー基本色」黄・黒・青・赤を1袋入れた場合の「島かべしっくい」はこんな感じ。


        黄

       黒

       青

       赤

 

次にクリーム・グリーン・グレー・ピンク・ブラウン・ブルー・ベージュのオリジナル7色!

 


      クリーム

      グリーン

      グレー

      ピンク

      ブラウン

      ブルー

      ベージュ

 

最後に土色の5色!

 


       黄土

       灰茶

       褐色

       山吹

       赤錆

 

これらカラーを参考の上、もっと混ぜて色を濃くするのか、混ぜる量を減らしてうすくするのかご検討ください。

2022/11/30(水曜日)【新人事務員の疑問】壁カラーの入れる量の目安はありますか?

 

結論:お好みのカラーに調整してください

ー----------------------------------------------------

「壁カラーの入れる量の目安はありますか?」という問い合わせがありました。

 

※注意すること

・濃い色になればなるほど色ムラが発生しやすい。

・顔料の塊が発生しないように、事前によく混ぜて下さい。

(事前によく混練しないと、漆喰にご利用の場合は押さえすぎると糸引きが出るときがあるそうです。)

 

 

壁カラーカタログ

https://www.kinkikabezai.com/wp2020/wp-content/uploads/2021/10/20210629%E3%80%80%E5%A1%97%E3%82%8A%E5%A3%81%E3%82%AB%E3%83%A9%E2%80%95%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%83%AD%E3%82%B0%E6%94%B9%E5%AE%9Aweb%E7%94%A8-2.pdf

 

 

■ご購入はこちら

壁カラー基本色

https://www.nurikabe-shido.com/shop/shopdetail.html?brandcode=000000000061&search=%CA%C9%A5%AB%A5%E9%A1%BC&sort=

壁カラーオリジナル色

https://www.nurikabe-shido.com/shop/shopdetail.html?brandcode=000000000062&search=%CA%C9%A5%AB%A5%E9%A1%BC&sort=

壁カラー土色

https://www.nurikabe-shido.com/shop/shopdetail.html?brandcode=000000000122&search=%CA%C9%A5%AB%A5%E9%A1%BC&sort=

 

 

匠に役立つ塗り壁ブログ

CATEGORYカテゴリー

ARCHIVE月別アーカイブ