MENUメニュー

匠に役立つ塗り壁ブログBLOG

「営業部!営業報告」の記事一覧

2021/07/31(土曜日)伝統の土間材|三和土(たたき)とは?

「土」「消石灰」「にがり」の3つの材料からできた土間材。


 

たたきは、土と消石灰とにがりを混ぜ合わせ、土間材としてカチカチに固める工法です。

セメントの無い時代より続く工法で、住宅の基礎や井戸の枠、用水路などにも使われます。

そんな三和土は、主に土間に使われることにより、古民家の犬走や土間など多く用いられてきました。

IMAG0152

三和土の読み方!

漢字で書くと「三和土」・・・当て字でしょうね!

「土」と「消石灰」と「天然にがり」の3つの素材を合せて、「三和土」さんわ⇒たたきとなったという説もあります。

ここがポイント!

施工後は、セメントとは違う柔らかい感触と、長年使用することにより現れる苔なども実に風流で、独特の味わいを持っていることから茶室を使う茶人にも親しまれています。

施工は表面をたたき締める為、乾燥収縮による割れなども比較的少なくなります。

仕上げのバリエーションも豊富で、犬走には沓脱石や、鉄平石などを敷き、化粧用の砂利の配列や、洗い出しなど好みに応じた仕上げが出来るのも大きな特徴です。

伝統的な工法をそのままに、味わいのある三和土【重吉たたき】をぜひお試しください。

IMAG0245

2021/06/14(月曜日)土と漆喰の極み|未知との遭遇~技とセンスが冴える壁!

上品でセンスが光る素晴らしい土と漆喰の左官仕上げに遭遇


これぞ左官壁!圧巻の左官仕上げ!

とある古民家改修工事の現場で、弊社漆喰、土壁を利用いただいたので現場を見せて頂いた。

古民家改修なので、外壁に漆喰、内壁に土壁(糊土)ぐらいの仕上げだろうと思いお邪魔して「びっくり!」

仕事柄色々な塗り壁を見るが・・・これは驚き、色柄すべてがもちろんオリジナルだが、その技術も凄い。

 

ただの土壁じゃない!
土漆喰の撫で切り仕上げ

主に塗られているのが、土と漆喰のハイブリット土漆喰の撫で切り仕上げ(勝手に命名)
和紙のような風合いと、一切の鏝波が無いにも関わらず押さえていない仕上げ・・・

 

淡路黄土を使った黄大津

押さえ過ぎず、パターンでもない・・・洋風でもない上品な漆喰
今回、場所や建築主様の詳細、部屋全体の撮影は、NG全体を見て頂けないのが残念ですが、素晴らしさはわかる人には伝わると思います。

 

淡路土の糊土仕上げ

これも弊社のやすらぎ同等の糊土仕上げですが、とにかく上手い!綺麗!
ほとんどの下地は、古民家なので中塗り土。一部木摺り下地だそうです。

 

高級浅葱土を使った土漆喰撫で切り仕上げ

ひだしすさを入れ漆喰と高級浅葱土を入れた仕上げ!浅葱土を漆喰に入れると青くなる。
弊社地元淡路島では、通称「ブルー」

 

その他にも様々な土と漆喰の左官仕上げをご堪能!

細かい部分も一切の鏝波が無い糊土

 

これは綺麗ですよね!漆喰の研ぎ出しだそうです。

できるんですね、漆喰の研ぎ出し!
写真では少し分かりづらいと思いますが、藁入りの漆喰がつるつる!

 

 

 

土と漆喰:塗り壁デザイン

如何でしょうか?お客様のご要望であまりお見せすることはできませんでしたが、弊社材料を使って頂き、土と漆喰でまだまだ塗り壁デザインの可能性が広がります。

使用実績

 

 

 

2021/02/22(月曜日)土壁の家|建築会社様の事務所に本土壁、モダンな雰囲気で土壁の魅力を再認識!

建築会社(設計士事務所)様事務所に本土壁やすらぎ

施工写真を送って頂きました!

 


土と藁と砂と海藻糊だけの100%自然素材|本土壁

設計事務所社長様より写真をお送りいただきました。
本土壁やすらぎを使った「土壁の家」土壁は、和風のイメージをお持ちでしょうが、全く違います。かっこいいです!

写真提供:ELEPHANTdesign

お洒落な土壁提案!

もちろん、家具や建具のセンスも重要ですが、土壁も古民家や茶室だけでなく、このように使われると可能性が広がります。

吹き抜けの大壁に土壁!
土壁は、プラスターボードの上にも塗ることが可能です。

写真適用頂きましたELEPHANTdesign 門脇様有難うございました。
また土壁の新たなデザイン宜しくお願い致します!

 

本土壁やすらぎに関しては・・・

匠に役立つ塗り壁ブログ

CATEGORYカテゴリー

ARCHIVE月別アーカイブ