MENUメニュー

匠に役立つ塗り壁ブログBLOG

「木摺り下地に塗る漆喰」の記事一覧

2022/04/16(土曜日)漆喰を10㎜以上塗らなけばならい場合。こんな漆喰がおすすめ!

 

一度に10㎜以上の厚みで塗れる漆喰がおすすめ!

 

土蔵や土塀、城郭など漆喰を厚く塗らなくてはならない状況は多くあります。

そのために使うのが通常は「砂漆喰」です。ただ、漆喰に砂を入れる砂漆喰でも、実際塗れる厚みには限界があります。

固練りで塗りつけても最大でも5㎜ぐらいが限界ではないでしょうか。

いくら砂を入れてもダレ割れや乾燥収縮による亀裂が発生してしまいます。

 

どんな下地に厚付けが必要?

 

木摺り下地・・・・

木摺り下地は、1回目の塗り付けで10㎜ぐらいは必要です。

また土蔵などの補修でも、大きく欠損した下地への不陸調整にこれも10㎜以上の塗り付けが必要になります。

IMAG0061web

このような状況では、通常の砂漆喰の塗り重ねは大変な作業になります。

 

厚付けの漆喰はこれ!「島かべドカッと」

 

また、荒壁や中塗り土で行うこともありますが、これもまた乾燥などに時間がかかってしまいます。

こんな厚付けで塗りたいときに使えるのが、「島かべドカッと」です。

「島かべドカッと」は、木摺り下地や土塀や土蔵の補修などの厚付けしたいがモルタルは使えない場合や、工期などにより乾燥時間や塗り重ねの手間が取れないときに役立つ漆喰です。

通常の砂漆喰ではダレてしまう厚塗りにも対応し、一度に10mmの塗り付けを可能にした軽量砂漆喰です。

また、通常の漆喰は、気硬性で厚付けによる乾燥に時間がかかりますが、ドカットは乾燥スピードも早いので工期短縮になります。

木摺り下地などのドカ付けが必要な場合、下塗りには非常に便利なアイテムになります。

 

島かべドカットは、土蔵や土塀の補修はもちろん、様々な厚付けが必要な場面でお使い頂けます!

 

2022/09/12(月曜日)きずり(木摺り・木小舞)下地良いのになぁ~普及しない・・・


竹小舞荒壁は現実的じゃないけど、木摺り下地は現実的!


 

 

ここ10年ぐらいずっと「いいね!」「いいね!」とお勧めしている木摺り漆喰下地。
でもやっぱり一部の文化財の改修などでしか見ることが無く、一般的な住宅には難しい様子。

 

伝統ある木摺り下地

 

木摺りは、明治期から大正時代にかけての洋風建築の普及により住宅内部の下地として広がりました。
厚み20mm幅30mm程度の杉や檜の胴縁を目透かしさせながら壁に取り付け、その上から漆喰を塗ります。
下地を構成する素材が無垢の木と漆喰だけなので、安全で安心な下地として尚且つエコな工法として弊社も専用の漆喰を作ってお勧めしておりました。

内壁だけでなく、外壁にもその可能性は期待していましたが、やはり実際建築するとなるとコストや工期面でも難しいようですね。

木摺り下地のメリットとしては・・・

① 無垢の木と漆喰しか使わない自然素材100%の工法!

② 石膏ボードや新建材のように切れ端など産廃が少ない!

③ 施工後は、漆喰を20mmと分厚く塗るので結露やカビの心配がない!

などの多くのメリットがあります。

そんな木摺り下地や土塀の補修など、ドカ付けが必要な漆喰塗りにはこの製品!

≫木摺り下地や土塀の補修に最適な漆喰

 

厚塗り可能な島かべドカッとは、便利で使いやすい中塗り用の漆喰です。

漆喰でこんな悩みをお持ちのお客様にお勧め

 

文化財改修で大きな蛇腹を引かないと!とお考えのお客様。

 

 

海鼠壁をやろうと思っているお客様。

 

屋根漆喰をお考えのお客様。

 

伝統左官工法の事ならご相談ください!

2021/09/07(火曜日)蛇腹漆喰材料|軽量厚塗り蛇腹の引きやすい漆喰を販売|漆喰メーカー

蛇腹用漆喰を販売:島かべしっくいで蛇腹引けるの?


もちろんです。島かべしっくいは、すべての漆喰工事に対応させて頂きます。

現在進行中の文化財改修工事、木摺り下地へのドカッと施工で天井部分もばっちりです。

現在は、島かべ砂漆喰での中塗りと、天井蛇腹引き!
作業中の様子を見せて頂きました。

蛇腹漆喰も左官工法でも高い技術が必要な工法です。

近年では、あまり見ることのできない工法ですが、島かべしっくいなら可能です。

蛇腹漆喰って何?

漆喰を使用し、内装・外装に施し建物の意匠性の向上を高めたり、外部での軒や腰回りの水切りなど機能性の向上などを目的とした左官技術です。

近年は新建材による木やプラスチックの加工品が増え現場で施工する事が少なくなっていますが、つなぎ目の無い高級感と洋風建築の価値を高める効果もあり見直されています。

島かべしっくいシリーズを使う事で容易に施工できます。

木摺りの天井や厚付けに良い方法は?

木摺り下地にドカ付けするのは、通常の砂漆喰では難しい場合があります。

島かべドカッとを使えば、このような作業も簡単にできます。

≫木摺り下地や蛇腹漆喰の下地に!島かべドカッと

漆喰工事の現場で役立つ漆喰!「島かべしっくいシリーズ」で皆様をサポートします。

 

「島かべドカッと!」と「島かべ砂漆喰」を蛇腹漆喰を試して頂きました。

以前から何度かお伺いしている文化財補修の現場もそろそろ終わりに近づいてきたということで、見に行ってきました。
足場も外れ、天井部分も全体的に見え素晴らしい完成度です!

下地は木摺りなのでドカッと!を使用していただいております。

使って頂いた職人さんとお話させて頂くと、使いやすく問題は無いが、スサがもう少し長くてもいいかな!とご意見を頂き今後の改良に参考にさせて頂きます。

≫木摺り漆喰に使える!島かべドカッと!

今回、蛇腹の芯に使って頂いているのが、「島かべ砂漆喰」

砂漆喰に関しても、平面に塗るには非常に鏝離れもよく塗りやすいとの事ですが、下地に厚付けする場合はもう少し糊が強くても良いとのことでした。
ありがとうございます。参考になります。

≫漆喰の中塗り、砂漆喰には島かべ砂漆喰がお勧め!

下地の水引きとの関係!

蛇腹漆喰も色々やり方があり、島かべしっくいに寒水石KD-1を入れて上塗り漆喰だけで仕上げる方法もありますが、今回のように大きな蛇腹になると、一度砂漆喰で下塗りを行う場合もあります。海鼠壁などもそうですが、砂漆喰で中塗りをすると水引が極端に早くなるので難しいともいわれています。

上塗りを「ぼてっ」と塗りつけて、下地に水を引かせて蛇腹引きしたほうがやりやすいかもしれませんね、あまり上塗りが薄いと乾燥が早くなって大変です。

ドカッとや砂漆喰で荒付けして上塗りしています。

島かべ砂漆喰でドカ付けは初めてでしたが、なんとか問題なく安心しました。

ドカッとを使うことが多いので、島かべ砂漆喰が中途半端にならないか心配でしたが、ドカッととはまた違う用途で使うことが出来るので安心しました。
糊の濃度や、骨材のサイズなど状況により変更は難しいですが、現場の対応で糊の追加や骨材の追加ができるのも島かべしっくいの特長ですね!

皆さんも、蛇腹漆喰を行う事があれば、島かべしっくいシリーズをお使い頂くと便利です。

 

YouTube動画でもわかりやすく解説中!

チャンネル登録お願いします。

 

 

匠に役立つ塗り壁ブログ

CATEGORYカテゴリー

ARCHIVE月別アーカイブ