PEKI produced by 近畿壁材 | 匠に役立つ塗り壁ブログ
MENUメニュー

PEKIのお悩み解決ブログBLOG

「古民家リノベーションに使う本物の材料」の記事一覧

2025/07/26(土曜日)古民家改修 内土間に「重吉たたき」

歴史ある京町屋の改修工事

 

設計士様が弊社にサンプル請求してくださり、サンプルをご確認いただいた上で採用が確定した昔ながらの土間たたき製品「重吉たたき」

 

 

施工する左官職人さんもはじめての材料なので、施工日に立ち合いして欲しいとの依頼を受け、現場にお伺いしました。

採用していただいた現場は歴史ある京町屋の改修工事で、内土間への採用です。

施主様がフォトスタジオを経営されており、改修後は昔の京町屋の雰囲気が伝わる空間で写真撮影する、新たなスタジオとして運営されるそうです。

 

 

土間だけだなく壁面も「荒壁土」の補修したそうで、それを仕上げとするそうです。「荒壁土」に屋根から日の光りが降りそそぎ、神秘的な空間です。

こんな場所で撮影した素敵な写真が撮れるでしょうね。

 

このような特別な写真を撮影するスタジオになるので「重吉たたき」の仕上げ方法にもこだわりが・・・

 

 

通常土間三和土(たたき)表面は水を含んだスポンジで拭き取りをしたり、表面を少し水で湿らせて鏝で整えるなどの作業を行います。これは土間たたき材料を締め固めるため、木槌などでたたき込んだ跡を消すために行います。

 

 

しかし、この度は土っぽさ、土感がとことん残り、伝わる感じ良いとので仕上げ方法は「たたきっぱなし仕上げ」。ですの表面を整える作業はしません。

なので、表面には当然凹凸があり、施工時にたたいた形跡もわかります。整えたきれいな表面より、荒く仕上げた方が土感が伝わりやすいと設計士様より指示があったそうです。

施工は順調にすすみ、無事完了しました。

 

 

立ち会いさせていただいたのは、中庭通路部分のたたき施工でしたが、民家内部の土間はすべて「重吉たたき」を施工していただきます。

完成後どんなスタジオになるか楽しみですね。着物や袴で写真撮影すればすごく栄えるスタジオになるだろうと感じました。

 

2024/06/10(月曜日)DIYを超えるスーパーDIY”西宮Uoyaki”の土壁

土壁DIYで店舗設計”西宮北口立ち飲みワインバー

すべて、オーナーとシェフ、スタッフの皆さんでDIYでリフォームした立ち飲みWine Bar“Uoyaki西宮北口店がOPEN
>Uoyaki西宮北口店

DIYと土壁の良い相性

店内は、全て淡路土の土壁で、カウンターも土間もすべて土系の材料で仕上げたこだわり・・・
もちろん、DIYなのでプロの業者のようにまっすぐ、直角というわけには行きませんが、逆にそれがいい味になった仕上げ

まるで古民家隠れ家の個室

2Fの個室は、貸し切りで立ち飲みではなくゆっくり座って飲める・・・
真壁で土壁は、まさに古民家

カウンターテーブルは、ウルトラソイル真珠

立ち飲みに欠かせないカウンターテーブルは、ウルトラソイル真珠
純白で高級感あるカウンターに仕上がりました

DIYでここまで出来るとは恐るべし・・・
土壁の良さが素人だからこそ生きてくるそんな空間を見せて頂きました。

内装:プラスターボード→島かべプライマー→中土(淡路土)
外壁:モルタル→漆喰ベース→塗ってクレイ(淡路)
カウンター:天板ウルトラソイル真珠 腰配合石灰別注色包丁仕上げ

2024/05/20(月曜日)【SDGs 】古土(こつち)再利用の研究

古民家改修時に出る 古土(こつち)の再利用

 

5/7~開催させていただいている「第1回 オーダーメイド Design 塗り壁研究会」の参加申し込みがぞくぞくと入ってきております。ありがとうございます。

ご参加いただいたお客様の一例をご紹介します。

 

 

参加いただいたのはある建築会社様。

古民家改修をよく手掛けるため、解体時に出る、もともと塗ってあった土壁の「古土(こつち)」がたくさん出るようです。

「古土(こつち)」を再利用して、ふたたび土壁として塗れるのは知っているが、現代建築ではふたたび同じように土壁を塗る下地にする事がほとんどないため、廃棄処分しているそうです。

しかし、お客様はSDGsにも積極的に取り組んでいることから、「古土(こつち)」を利用して、現代の建築に取り入れることができる製品が開発できないかとのご相談です。

持参してくださった実際の「古土(こつち)」が下記になります。

 

 

解体してから採取する土なので、木くずやゴミも入っており、土も「荒壁土」と「中塗り土」の混合品になっています。

 

 

打ち合わせの中で、お客様ニーズの重要な点のすり合わせ行い、当社としてご提案したい製品も見えてきました。

見えてきた製品のご提案をしたところ、「それで行きましょう!」という事になったので、これから研究、開発をすすめていきます。

この「古土(こつち)」を利用して、はたして何ができるのでしょうか?みなさまお楽しみに!

 

第一回オーダーメイドDesign 塗り壁研究会の申し込みは下記、お電話、メールでお待ちしております。

PEKIのお悩み解決ブログ

CATEGORYカテゴリー

ARCHIVE月別アーカイブ