MENUメニュー

匠に役立つ塗り壁ブログBLOG

「漆喰をお探しですか?」の記事一覧

2022/09/07(水曜日)しっくいDIY作業風景 お客様より届きました


 

作業道具は「コテ」がハードルが高そなので「ヘラ」で!

 

ご自宅の内装をDIYで漆喰壁にしたいお客様が、「島かべ練り漆喰」と「島かべプライマー」をご購入くださいました。

漆喰を塗る前の壁は砂壁。砂壁はしっかり壁に定着した状態だったので、「島かべプライマー」で下地処理をし、乾燥後「島かべ練り漆喰」を塗るという作業手順になります。

ご夫婦お二人ともDIY好きで、なんでも自分達でやっちゃうそうです。この度は自宅の内装壁ですが、つい先日は自宅の外溝工事もご夫婦で2人で行い、芝生を敷き詰めたり、ウッドデッキ作りなど、すべてDIYでしたそうです。すごいですね~

ご自宅のまわり(外溝、庭)がすべて終了したので、いよいよ自宅の中へという感じでしょうか。

内装の漆喰塗りにあたり、お客様の中でひっかかっていたのは作業の難易度。「コテ」は難しそうというお考えがあったようです。

そこで弊社がご提案したのが、ローラーや刷毛で塗れる下地処理材「島かべプライマー」と、練り状なので開ければすぐに塗れる「島かべ練り漆喰」です。

しかも「島かべ練り漆喰」はコテではなくヘラで施工していただきました。ヘラでも上手く塗れていますね。

実際作業が終わったお客様よりご連絡いただいたのですが、お部屋の中が漆喰を塗って明るくなった。漆喰を選択して良かったと言ってくださいました。

このようなお客様の言葉は社員の励みになります。ありがとうございます。

この度のお客様のように漆喰を塗りたいけど、ひっかかることがあり悩んでいる方はお気軽にご相談ください。

問題解決できる方法をご提案いたします。

2022/08/10(水曜日)黒漆喰販売|ムラ無く真っ黒に仕上がる黒漆喰販売、建築デザインの意匠

ペンキでは出せない本漆喰黒(黒しっくい)材料販売!


和モダンテイストの無垢の木と漆喰の家に使われた黒漆喰の意匠

現代建築と日本の伝統文化の融合!白だけじゃない、黒漆喰で住宅デザイン(意匠性)向上に役立てませんか?

自然素材と国産材にこだわった住宅での外壁の一部分への黒漆喰の要望があり弊社黒漆喰「瑞黒(ズイグロ)」ご提案させて頂き、採用頂きました。

その施工現場に立ち会いさせて頂き、施工方法を左官屋さんと確認しました。

今回黒漆喰を塗るのは、駐車場となる部分、その他外壁は、漆喰パターンでの白い仕上げです。

住宅の白い仕上げと、黒漆喰のコントラストがクールでかっこいい。

黒漆喰以外の部分は、カビや汚れに強いニュータイプの漆喰リライム!

.

外壁に使用していただいた漆喰は、カビと汚れに強いしっくい「リライム」

こちらの現場は「リライム」で壁全面漆喰パターンの予定であったが、施主様のご要望で黒漆喰を一部塗って欲しいということで実現。

また、通常は難しい黒漆喰も「リライム」と「瑞黒」を使えば便利に行え、壁の性能も向上させることができます。

動画でも解説しているように、弊社の黒漆喰の施工は、白い漆喰を塗った上に黒漆喰を追い掛け(材料が乾く前に次の材料を塗る方法)する。

瑞黒(ズイグロ)は、ノロ掛け材料なので白い漆喰をフラットに仕上げた上に塗るのが塗りやすい。

色むらが少なく真っ黒に仕上がる「島かべ瑞黒(ズイグロ)」

外壁だけでなく、今回は内装もオール漆喰の家ですが、トイレや納戸にも一部黒漆喰をお使い頂きました。

白い漆喰の上に塗るタイプなので、使いやすい。

石膏ボードの上(内装にも)使える黒漆喰で、店舗や古民家にも利用の幅は広がります。

黒漆喰をお考えの設計士様、黒漆喰材料をお探しの業者様、黒漆喰にご興味のあるお客様是非黒漆喰島かべ瑞黒(ずいぐろ)をご検討下さい。

黒しっくい島かべ瑞黒の特長

① 黒漆喰の大敵、色むらが出にくい!

② 白漆喰に塗るので施工性が良い!

③ ノロ掛け材料で経済的!

 

黒漆喰のリペアーにも使える島かべ瑞黒(ズイグロ)

 

古い黒漆喰の塗り替えや、色むらになった黒漆喰のリペアにも使える島かべ瑞黒。

古い壁が割れたり浮いたりしていなければ、島かべプライマーを塗って乾燥後そのまま瑞黒が塗れます。

メンテナンスやリペアーにもお使い頂けます。

 

 

瑞黒好評につき、瑞黒の姉妹品、白漆喰のノロ掛けタイプ「瑞白(ズイシロ)」が登場!

黒しっくいをグレーにしたい!などのご要望に、瑞黒と混ぜることでグレーになるご提案です。

ムラになりにくいグレーの漆喰をお考えのお客様には、瑞黒と瑞白のミックスが最適!

グレー漆喰、鼠漆喰、灰色漆喰などをお考えの場合や白い漆喰のリペアーなどをお考えの場合などにも最適です。

 

瑞黒と瑞白を混ぜてグレーにする動画作りました!

 

瑞白で漆喰のリペアーをお考えのお客様には、こちら・・・

 

>塗り替え、リペアーに使える薄塗りのノロ掛け漆喰「瑞白(ずいしろ)」

 

黒しっくいをお考えのお客様、グレーの漆喰をお探しのお客様、お気軽にご相談ください。

当社では、漆喰や土壁について日々研究と新たなご提案をしております。

漆喰壁や土壁でお考えのデザインがございましたらご相談ください。

2021/07/05(月曜日)漆喰材料をメンテナンス|使いやすい材料に変える。

今お使いの漆喰壁に満足ですか?


近畿壁材では、お客様のニーズに合わせた材料のご提案ができます。

「美しい漆喰とは、現場で職人が使いやすい漆喰である!」

ということで、この度左官屋さんと使いやすい漆喰について研究をしてみた。

一口に漆喰材料と言っても国内、海外合わせると漆喰及び漆喰系材料は多くある。

そのまま使う方もいれば、糊やすさ、骨材などを混ぜて自分でオリジナル漆喰にしている方もいる。

そんなオリジナル漆喰を使っている職人さんにお話をお聞きし、現場で検証をして頂いた。

使いやすいの定義は人それぞれ、しかし重要なのは「糊」であることに行き着いてきた。

糊は糊でもMC(メチルセルロース)ではなく海藻糊であることが重要!

左官材料に使われる糊は、複数あるが漆喰という話になると海藻糊が重要である。

もちろん、焚き糊は最高だが、粉末の海藻糊でもその漆喰らしさはMCよりも数段良い!

>島かべ角又をいれて夏場の漆喰施工を乗り切ろう!

何が違うの?MCと海藻糊・・・

これは、実はメーカーにも分からない話、海藻糊の漆喰と化学糊の漆喰では施工性が違います。

もちろん、骨材(炭酸カルシウム)やスサ(麻すさ、紙すさ、樹脂繊維)でも違うが

やはりあの漆喰独特の「モチモチ感」「塗り付けの重たい感じ」「ぐにゅっと」伸ばす感じがMCでは出ないんですよね!

文章では伝えられませんが、

「さらっと」「するっと」した感覚はMCでは感じられます。また表面の「ねばねば」のような感じも強いのがMCですね。

ただ、鏝波を消す、消しやすいのは糊だけでは解決しません。

スサや骨材のバランスも重要ですね。

それ以外にも、チリ掃除やチリ周りの押さえしやすいのも海藻糊!

そんな海藻糊だけのスペシャルな漆喰を作りました!

 

匠に役立つ塗り壁ブログ

CATEGORYカテゴリー

ARCHIVE月別アーカイブ