本漆喰・島かべ練り漆喰
文化財用漆喰/塩焼き消石灰・貝灰・麻すさ・海藻糊炊き糊を配合した本格的な文化財におすすめする伝統製法の漆喰壁。伝統建築・重要文化財などの改修工事にお使い下さい。品番
293001
品番
293001
日本の漆喰にしか使われない「炊き糊」。江戸時代より高価な米糊やにかわなどに代わり、黒葉銀杏草、角又、ふのりなどの海藻を炊き、その煮汁を糊として用いる炊き糊漆喰工法が確立しました。
現在でも伝統建築や文化財建築、これらの保存修復には古い漆喰壁の忠実な再現が必要となります。文化財仕様に練り上げた「島かべ練り漆喰」は石灰、貝灰、麻すさ、海藻炊き糊、天然植物油を配合し一切の妥協を許さず造りました。
【特長】
〇貝灰配合で文化財にも使える
〇外部用の漆喰用油が配合済み
〇練り漆喰ですぐ使える。練り手間不要!
〇江戸時代からつづく伝統の炊き糊漆喰
【施工方法】
土壁・モルタル・石膏ボード等、あらゆる下地に対応出来ます。
土壁下地:「島かべ砂漆喰」をお使い下さい。
モルタル下地:漆喰専用下地材「漆喰ベース」をお使い下さい。
石膏ボード:漆喰専用内装用(内壁)下地材「ボードベース」をお使い下さい。
吸水調整用シーラーなど様々な下地に対応をご提案します。
【適応下地】
■外装(外壁)
モルタル・コンクリート・土壁・古壁等
■内装(内壁)
石膏ボード・コンクリート・土壁・コンパネ・古壁等
現在でも伝統建築や文化財建築、これらの保存修復には古い漆喰壁の忠実な再現が必要となります。文化財仕様に練り上げた「島かべ練り漆喰」は石灰、貝灰、麻すさ、海藻炊き糊、天然植物油を配合し一切の妥協を許さず造りました。
【特長】
〇貝灰配合で文化財にも使える
〇外部用の漆喰用油が配合済み
〇練り漆喰ですぐ使える。練り手間不要!
〇江戸時代からつづく伝統の炊き糊漆喰
【施工方法】
土壁・モルタル・石膏ボード等、あらゆる下地に対応出来ます。
土壁下地:「島かべ砂漆喰」をお使い下さい。
モルタル下地:漆喰専用下地材「漆喰ベース」をお使い下さい。
石膏ボード:漆喰専用内装用(内壁)下地材「ボードベース」をお使い下さい。
吸水調整用シーラーなど様々な下地に対応をご提案します。
【適応下地】
■外装(外壁)
モルタル・コンクリート・土壁・古壁等
■内装(内壁)
石膏ボード・コンクリート・土壁・コンパネ・古壁等
定価【設計価格】 | 6,000(㎡=600円) |
---|---|
㎡あたり材工設計価格 | 3,570円/㎡ |
標準塗り厚 | 1.5㎜厚 |
標準塗布面積 | 10㎡ |
梱包単位 | 1ケース |
正味質量 | 20㎏ |
主成分 | 消石灰・貝灰・麻すさ |
適応下地 | 土壁・モルタル・RC・石膏ボード等 |
用途
内外装上塗り、文化財建築の補修等