近畿壁材 | 匠に役立つ塗り壁ブログ
MENUメニュー

匠に役立つ塗り壁ブログBLOG

「問題解決のご提案!」の記事一覧

2025/04/21(月曜日)黒漆喰リペア材使い方|失敗しない黒い漆喰を作ろう

ローラーで塗るリペア材だから失敗しない

 

施工難易度が高い黒漆喰仕上げ。

昔から黒を含め、色付き(カラー)の漆喰は非常に難しい左官仕上げの一つとされています。理由は色ムラ(色飛び)が出やすいため。

その理由となる色ムラを極限まで減らそうと開発した製品が「島かべ瑞黒」や「島かべカラー漆喰」になります。

 

 

ただ、現在は「色ムラも味があっていい」とか、「色ムラをあえて作りたい」と言われる機会も増えましたが、それでも元々黒漆喰を施工してあった壁の補修などは、色ムラは大敵です。

 

DIYをする方にとって色ムラの心配も施工難易度が高い中に含まれますが、塗る道具コテを使用し、均一に仕上げるのが難しいとよく言われます。

そこでご提案するのが、黒い漆喰壁限定ですが「黒漆喰リペア材 プロテクターB」です。

 

 

写真のようにローラーや刷毛(大きな筆のような道具)で塗れるため作業も簡単です。

 

■プロテクターBくわしくはこちら⇒近畿壁材 | 黒漆喰リペア|島かべ プロテクターB黒漆喰保護及びリペアーに使えるテカリの無い黒漆喰リペアートップコート (kinkikabezai.com)

 

下の動画でも紹介しておりますが、真っ白な漆喰の上に塗っても真っ黒になります。

 

「プロテククターB」を塗った後の漆喰は、「プロテククターB」の撥水性能で、雨による色ムラも防止します。

お手軽で失敗しない、黒さが長続きする黒い漆喰をしたい方はぜひご検討ください。

2025/02/25(火曜日)土間たたきが完成後白くなってしまった!どうすればいい?


白くなった土間たたきは酸洗いで除去


 

酸洗いとは?

 

酸洗いってなに?という質問をたまにお受けするのでご説明します。


 

まず酸洗いはどのような状況に行う作業なのかというと、白華現象(エフロ)が出た場合に行う作業です。

「土間たたき」の表面が白くなったといのは、この白華(エフロ)現象によるものです。

 

白華はアルカリ性質の左官材で起こる、水(水分)が原因の現象で、施工後施工した材料が乾燥するまでの水分が原因で発生するのが一次白華。

施工後完成した状態では白くなかったが、完成後の雨がかりなどの水分が原因で発生するのが二次白華です。

当社土間たたき製品を使用したお客様から「土間たたき表面が白くなった」「白くて表面が見えない」とお問わせいただくのは、90%以上一次白華によるものです。

土間たたきは最終仕上げ工程で、意匠用の骨材(砂利)を表面に見せるために、水拭きを行うため、一次白華がある程度発生します。

しかも、水分が原因の現象なので、水分を長く持ち、なかなか乾燥しない冬場など、施工後から乾燥までに時間がかかる条件になるほど、一次白華はひどくなります。

 

 

アルカリ性とは逆の酸性で洗う事で落とせる

 

白華(エフロ)は水分で石灰の結晶が大きくなり、表面に出てきたもので、性質はアルカリです。

なので逆の性質、酸性で洗うと除去することができます。

当社の土間たたき製品施工後、1週間以上は乾燥させ、中まで完全に乾燥させてから酸洗いを行ってください。

酸洗い製品として「たたき洗浄剤」をご用意しております。

 

4

「たたき洗浄剤」は原液でご使用ください。白くなったたたき表面の白華を洗い落とし、土間たたき表面の表情がきれいに見えるようになります。

 

施工手順は下の動画でご確認ください⇊

土間たたき(三和土)が白っくなったら酸洗いを行いましょう!

2024/12/24(火曜日)新発売!外壁に塗れる土壁「塗ってくれい【外部用】」

外壁に「土壁」を塗りたいニーズは増えています

 

販売させていただいてから多くのお客様にご利用いただき、採用実績が増えてきた、当社の「土壁 塗ってくれい」

 

 

「塗ってくれい」の特徴は土壁の風合いは残したまま壁への接着力を高め、且つ従来の土壁より固くしている事。

なので、店舗でも安心して使用でき、一般住宅だけでなく店舗にも採用いただく機会も多く、実績が増えました。

 

■土壁 塗ってくれい詳しくはこちら・・・

 

ご利用いただくお客様が増えるにつれ、増えてきたご要望が外壁にも使用したいニーズ。

そもそも従来の土壁より強度を高くしているんだから、外でも大丈夫なんでしょと言われる事もありました。

だだ、やはり素材は「土」なので、そのままでは外部に使用できません。なので、外壁に使用する場合、「塗ってくれい」+「撥水剤」で施工してくださいが、今までの当社の提案でした。

 

 

この提案で起きた問題が「撥水剤」の忘れです。さきほども言いましたが、「塗ってくれい」が従来の土壁より強度があるので、外でも使えると思い込んでいるお客様が多くいました。

そこでこの度「塗ってくれい【外部用】」を新発売することになりました。

これでご注文時にお客様が【内部用】or【外部用】を選択するだけですし、選択されていないお客様には当社からどちらかを確認すればいいだけです。

塗って乾燥後の表情は【内部用】【外部用】どちらも同じように仕上がります。

 

 

この製品さえ使用すれば外部の壁に「土壁」仕上げが出来る、「土壁 塗ってくれい【外部用】」

ぜひご利用ください。

匠に役立つ塗り壁ブログ

CATEGORYカテゴリー

ARCHIVE月別アーカイブ