お客様からのご質問!
古い繊維壁に直接漆喰は塗れますか?
古い古民家などでよく使われている「繊維壁」
そんな繊維壁を漆喰に塗り替えたいお客様からのご質問
古い繊維壁の上に直接塗り壁(漆喰壁)は塗れますか?
繊維壁に漆喰は塗れません。必ず剥がして下さい。
剥がした後、アク止め処理で島かべプライマーその後ボードベースを塗って漆喰を塗って下さい。
お客様からのご質問!
古い古民家などでよく使われている「繊維壁」
そんな繊維壁を漆喰に塗り替えたいお客様からのご質問
古い繊維壁の上に直接塗り壁(漆喰壁)は塗れますか?
繊維壁に漆喰は塗れません。必ず剥がして下さい。
剥がした後、アク止め処理で島かべプライマーその後ボードベースを塗って漆喰を塗って下さい。
昔大流行の外壁「リシン吹付け」
寒水石と顔料などを混ぜて、モルタル面に吹付ける仕上げで、表面がざらざらした仕上げです。
高度成長期ごろからブームとなり、住宅の外壁仕上げとして多く使われていました。
そんなリシン吹付の外壁を漆喰でリフォームしたい!
そんな要望にお応えするために、工法を動画で解りやすく解説
表面がしっかりしていれば、漆喰が塗れますよ。
① 塗り替える面を清掃
高圧洗浄などで清掃し、弱い部分をケレンなどで落とします。
② 島かべプライマー塗布
ローラー、刷毛などを使って島かべプライマーを塗ります。完全乾燥!
③ 漆喰ベース塗り
乾燥した島かべプライマーの上に漆喰ベースを塗ります。完全乾燥!
④ 外壁!雨とカビに強い漆喰「リライム」
漆喰ベースの上にリライムを塗ります。
リライムは、雨や汚れに強い撥水剤入りの漆喰です。
>リライム購入は、こちら・・・
土蔵や土塀、城郭など漆喰を厚く塗らなくてはならない状況は多くあります。
そのために使うのが通常は「砂漆喰」です。ただ、漆喰に砂を入れる砂漆喰でも、実際塗れる厚みには限界があります。
固練りで塗りつけても最大でも5㎜ぐらいが限界ではないでしょうか。
いくら砂を入れてもダレ割れや乾燥収縮による亀裂が発生してしまいます。
木摺り下地・・・・
木摺り下地は、1回目の塗り付けで10㎜ぐらいは必要です。
また土蔵などの補修でも、大きく欠損した下地への不陸調整にこれも10㎜以上の塗り付けが必要になります。
このような状況では、通常の砂漆喰の塗り重ねは大変な作業になります。
また、荒壁や中塗り土で行うこともありますが、これもまた乾燥などに時間がかかってしまいます。
こんな厚付けで塗りたいときに使えるのが、「島かべドカッと」です。
「島かべドカッと」は、木摺り下地や土塀や土蔵の補修などの厚付けしたいがモルタルは使えない場合や、工期などにより乾燥時間や塗り重ねの手間が取れないときに役立つ漆喰です。
通常の砂漆喰ではダレてしまう厚塗りにも対応し、一度に10mmの塗り付けを可能にした軽量砂漆喰です。
また、通常の漆喰は、気硬性で厚付けによる乾燥に時間がかかりますが、ドカットは乾燥スピードも早いので工期短縮になります。
木摺り下地などのドカ付けが必要な場合、下塗りには非常に便利なアイテムになります。