PEKI produced by 近畿壁材 | 匠に役立つ塗り壁ブログ
MENUメニュー

PEKIのお悩み解決ブログBLOG

「使い方のご提案!」の記事一覧

2025/10/07(火曜日)壁から剥がした古い土【古土】を再度壁に塗るには?

新しい土(粘土)を混ぜて粘性を補填し再び壁に塗る

 

弊社は土の空間を五感で体感できる【土のミュージアム】を建築しました。

 

■土のミュージアムくわしくはこちら・・・

 

土という素材を体感していただき、土が持つ力、素晴らしさをもっとたくさんの方に知っていただきたいためです。

そんな土という素材も最近は「エコ」「SDGs」「再利用」などのキーワードから注目され、お問い合わせやミュージアムへ訪問いただく方が増えています。

そんなキーワードのとおり、壁に塗られている土を素材にした「土壁」は、剥がし落としたものを再度利用し、壁に塗ることができます。

ただし、剥がした古い土壁【古土】を再利用するには、その土の状態にもよりますが、注意点があります。

まず、異物を取り除く必要があります。古い土壁の剥がし方にもよりますが、剥がした土壁には木くずなどのゴミが混ざっている場合が多く、それらを取り除く必要があります。

 

 

次に粘土分(粘性)の補填です。

古い土壁は風化して粘土分が少なくなっている事が多く、剥がした土壁のみで壁に再度施工すると、壁への定着が弱いので塗った土壁が落ちたり、乾燥後の表面強度も弱く、もろい状態で仕上がることがあります。

 

ですので、昔から【古土】を再利用する場合は、新しい土と混ぜて粘土分(粘性)を補填し、施工する方法を取っている事が多いです。

実際に文化財補修の現場でも、剥がした土壁と新しい土を混ぜ、それから壁に施工する形を現在でも取っています。

 

 

古い土に新しい土を混ぜないといけないのはわかったけど、じゃあ割合は?という事になると、これも文化財補修の現場で多く採用されている容積比1:1をおすすめします。

容積なので同じバケツに1杯ずつの割合で混ぜます。

粘土分が十分にあれば混ぜなくてもいいのですが、その判断がなかなか難しいので、新しい土を混ぜた方が安心です。

 

古い土壁を再利用し、壁に塗る場合は新しい土の力もかりましょう。

 

2025/09/25(木曜日)カラー漆喰色ムラのリスクは・・・乾燥時間が影響します。厚み、押え方などなど!

教えて近畿さん!カラー漆喰の色むらへの対処方法~

色ムラの原因は?厚みや押え方など乾燥スピードによるものが関係します。

 

「島かべカラー漆喰」をご存じですか?

「島かべカラー漆喰」は、比較的色むらになりにくい漆喰です。

しかし、特に押さえ仕上げなどは注意が必要です。

漆喰の乾燥スピードによる色ムラは否めません。

 

色ムラの原因が解れば、カラー漆喰でも美しく仕上げる事ができます。

 

 

>色むらになりにくい、全部で9色島かべカラー漆喰!

2025/09/03(水曜日)台所の漆喰壁、油が跳ねるので島かべ撥水剤塗っておけば汚れ付きにくいですか?

漆喰用撥水剤、島かべ撥水剤は油汚れもきれいになるのか?

 

台所のコンロ周りに漆喰塗りたいけど・・・撥水剤塗っておけば汚れ取れやすいですか?

島かべ撥水剤を漆喰に塗っておけば油汚れも取れやすい!

そんな実験を実際にやってみました。

>島かべ撥水剤はこちら・・・

 

また、最近多くいただくお問わせが、「漆喰」以外の塗り壁に使用しても効果がありますか?という内容。

効果はゼロではないと思いますが、正直わかりません!

撥水効果だけでなく、何か反応を起こして色が変わる可能性なども考えられます。

ですので、そのようなお客様はぜひ「試し塗りサンプル」を利用し、試験してみてください。

 

■島かべ撥水剤試し塗りサンプルはこちら・・・

 

試し塗りサンプルを使用を検討中の壁の一番目立たない部分に塗布し、塗布後の撥水効果と色が変化していないかなどをご確認ください。

PEKIのお悩み解決ブログ

CATEGORYカテゴリー

ARCHIVE月別アーカイブ