PEKI produced by 近畿壁材 | 匠に役立つ塗り壁ブログ
MENUメニュー

PEKIのお悩み解決ブログBLOG

「問題解決のご提案!」の記事一覧

2021/08/19(木曜日)人がよく歩く、通るでも大丈夫な土間たたき


アプローチなど人が歩く場所でも安心して使えるたたき材料


 

お寺に「ウルトラソイル」を施工して頂いた現場に訪問しました。

住職様が三和土(たたき)の風情を気に入り、「重吉たたき」か「ウルトラソイル」かで迷われましたが、強度を重視して「ウルトラソイル」を施工しました。

お寺なので勿論お参りし御朱印を頂きに来る方も多いです。

 

その横には休憩所もあります。こちらも人通りは多そうですね。

 

人が往来しても、あるいはヒールで踏んでもビクともしない強度ですのでまさにうってつけですね~
接写で見ると、砂利が控えめに見えていて現代のたたき仕上げとなっています。

 

緑豊かな中を抜けて、丹波石?の大きな敷石からウルトラソイルに繋がっていて、景観ともマッチしています。

 

 

こちらは別棟の護摩堂です。
沓脱(くつぬぎ)の場所ですので、削れたり欠けたりしてしまっては、つまづいたりして怪我の元になる大事な場所です。

住職様に話を聞くと・・・
以前に本たたきをしていた事もあったが、ボロボロ取れていて掃除も大変だった。デコボコにならないのは助かるし、土の雰囲気も出ていて味があるよね。とおっしゃって頂きました。

一般住宅は勿論ですが、人が往来する店舗や施設で風情のある土間材をお探しの方は、是非ご検討下さい。

«高強度土間たたき「ウルトラソイル」はこちら・・・

 

2019/06/12(水曜日)左官を考える会 実技講習会in広島パート2

1日目に参加された左官様方が作成した土中塗り下地に2日目は「漆喰磨き」を施工します。
SnapShot(14)
前日に施工した中塗り土下地にまず通常の漆喰(白漆喰)を施工します。ここから磨き工程までは追っかけ施工です。塗り厚は通常の漆喰上塗り施工時より少し厚く塗ります。理由はこの白漆喰が磨きノロを塗り付ける下地になるため、水持ちをよくするためです。水がすぐ引いてしまうと、磨き工程で何度も鏝で押さえ、磨き込むことができなくなるためです。しかも磨きをする場合は下地中塗り土から塗り厚の精度を高くする必要があります。下地から塗り厚を均一にしておかないと、水引きムラが出てしまうためです。塗り厚の精度が悪いと壁面でこっちは乾くが、こっちはなかなか乾かないというようなことが起きてしまいます。それが色ムラや、磨きムラの原因になるためです。

下地中塗り土~白漆喰の塗り厚を均一にし、白漆喰からは追っ掛けで磨きノロを塗り付けます。ノロの塗り付け前に下地白漆喰の水分がたくさん浮いてきている箇所には半紙などをあて、水分を取り、壁一面の水分量が均一になるよう細心の注意をし、それから磨きノロを追っかけで塗り付けます。それだけ漆喰磨きは繊細なお仕事で高い技術が必要とされます。
また磨きノロは材料をつくるのも大変な作業が必要となります。弊社ではその手間を減らすため漆喰磨きノロを販売しております。
磨き用黒ノロ-1[1]
>>磨き用黒ノロくわしくはこちら・・・
ご紹介したような工程でノロを塗り付け、壁を磨き込んでいくと・・・
20190602_114736
写真のような光沢が出てきます。美しい‼これが漆喰磨きです。
みなさんいかがですか?ご説明を聞いただけでもなんて複雑で難しいと思ったのではないですか?
これは左官様方にしかできない高等な技術です。こんな壁をして欲しいと思った方は街の左官さんにぜひご依頼ください。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^ https://www.kinkikabezai.com/

今月のトピックス!~近畿壁材が、漆喰壁・土壁の情報配信中!

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
画像名

★★★近畿壁材工業のホームページが新しくなりました!★★★
≫城かべ漆喰のことならお任せ下さい。近畿壁材工業が、匠の左官屋さんに必要なアイテムを提供します。

≫土壁・漆喰壁に関する製品情報は、商品一覧をご覧下さい!

「施工方法」や「設計価格」をお調べになりたいお客様は!
≫新築からリフォームまで、プロも悩む施工方法と価格はコチラまで・・・

名称未設定 2

土壁製品ならなんでもそろう!
≫すぐに欲しい!すぐに買いたい!土壁製品を品揃え、土屋重吉ONLINSHOPをご覧下さい。

名称未設定 11

assocbutt_or_buy._V371070157_ アマゾンでもご購入頂けます。

名称未設定 1
「いいね!」はお済ですか?Facebookでお役立ち、お得な情報を誰よりも素早くGet!
≫近畿壁材工業のフェイスブックはコチラから・・・

≫施工要領や商品説明は、動画のほうがわかりやすい!YouTube動画配信中!

名称未設定 1

名称未設定 1 近畿壁材工業の匠に役立つ動画チャンネル登録お願いします!

【伝統の日本の漆喰】昭和39年発売!半世紀の実績と日本の伝統の漆喰のノウハウが詰まった究極の漆喰壁!
20181020084852223_0001 20181020084852223_0002
≫究極の漆喰壁「城かべ漆喰」はこちら・・・

2019/04/08(月曜日)淡路島の土を使った本土壁やすらぎの理想の使い方!

先日、お伺いした現場で本土壁「やすらぎ」を使って頂きました。
本土壁やすらぎの新たな使い方といいますか、本当におしゃれで素敵な住宅にお使い頂きました。まだ工事中ですが、完成が本当に楽しみです。
土壁のイメージはどうしても和風で真壁でなどのイメージがありますが、今回の現場は、まさに「和モダン」です。

hp
≫本土壁やすらぎは、淡路島の土と砂と藁を海藻糊で練った本格的な土壁仕上げ材です。

_R001614

_R001623

下地はPB(石膏ボード)ですが、下地材の進化もあり、本物の土壁をボードの上に塗ることが可能です!
大壁なので左官屋さんは大変ですね!

_R001622

本土壁やすらぎの使い方としては本当に珍しく、このように使って頂くのは、またやすらぎの幅が広がったように思います。

_R001615

_R001617

オール漆喰の家が増えてきましたが、オール土壁の家もいいですね!素晴らしい!
完成が楽しみです。

淡路島の土壁、本土壁やすらぎいかがでしょうか?

≫本土壁やすらぎはこちらからご覧下さい。

 

PEKIのお悩み解決ブログ

CATEGORYカテゴリー

ARCHIVE月別アーカイブ