PEKI produced by 近畿壁材 | 匠に役立つ塗り壁ブログ
MENUメニュー

PEKIのお悩み解決ブログBLOG

2022/02/04(金曜日)島かべしっくいシリーズを使用したお客様の感想!

「近畿さん職人目線だよねぇ~」「塗りやすいのが一番」太鼓判頂きました。

≫島かべしっくいは匠の職人さん目線の漆喰です!詳しくは・・・

今日は、いつもお世話になっているお客様に島かべしっくいをテスト施工頂きました。

混錬➡試験塗りの段階で、感想を聞かせて頂きました。

「率直に混ぜやすい・・・」

なるほど!このような条件も現場では重要な要素ですよね!

他には?

「塗りつけがスムーズで厚みが揃いやすい」

確かに、このような事は、素人のメーカーの人では気づきにくい要素ですよね!

もちろん、塗り付けの感覚は、個人差がありますが今回参加頂いた方は全員高評価で一安心です。

島かべしっくい以外にも砂漆喰やドカッとなどもテスト頂きました。

 

特に砂漆喰とドカッとは使いやすい、というより便利なアイテム!

「ドカッとは土蔵や土塀など厚付けが必要な場合には便利ですよねぇ~」

「砂漆喰は、塗りやすくなんか軽くなった感じがします。」

なるほど・・・

 

確かに極端なドカ付けにも対応するドカッとは、屋根漆喰や海鼠、蛇腹など様々な場面で使えますね!

皆さんは、島かべしっくいシリーズもうお使いですか?

 

一度使ってみたいお客様はお気軽にお問合せ下さいね!

その他漆喰に関するお問わせは・・・

 

2020/10/21(水曜日)塗り壁クラック防止の必需品の繊維の選び方

どの繊維がどんな塗り壁に合うのでしょうか?


塗り壁の収縮クラック防止に効果を発揮するのが繊維です。
既調合製品の中には必ず入っていますが、ご自身で配合される場合や追加の場合にどれを選べばいいのか難しい方もいるでしょう。
今回は簡単な壁材用の繊維の特徴をご紹介します。

①麻繊維
天然素材の繊維で、天然繊維の中で最強クラスの引張強度を持ちます。船のロープとかにも使われているように水の中で強度が増す性質で壁材としては漆喰に向いています。
大麻、サイザル麻、ジュート麻、亜麻、マニラ麻等、沢山種類があり壁材用としtげは用途によって使う麻繊維の種類を変えています。
・漆喰上塗りに入れる場合
富士すさ・・麻繊維を漂白して目立たなくしている商品。通常は20ミリ程度を使用しますが混ぜにくいのが注意点です。城かべ漆喰に追加する場合は富士すさの5㎜カットや3㎜カットが混ぜやすくおすすめです。

②わら繊維
天然繊維で稲わらや麦わらとして昔から身近にある繊維です。やわらかい割に強靭な通気性や保水性があり土壁の補強材として使われています。しかしわらすさだけで収縮割れを防ぎきるのは困難な事、水分中で腐りアクが出る事等から、外部には使えません。
③紙繊維(木繊維)
天然繊維でパルプと言われ、一般的には木材から製紙する際にパルプになります(洋紙)。日本古来の楮やみつまたを原料にして作る紙が和紙です。麻繊維ほどではないですが、そこそこの強度があり、意匠的に目立たないので、キメの細かい仕上げ用の壁材に混入することが多いです。しかし水を非常に吸いやすい為、使用用途には注意が必要です。

④ビニロン繊維
化学繊維で天然繊維より強度は強く、アルカリへの強い耐性がるのと親和性がある為、セメント(コンクリート)への混入でよく使用されます。化学繊維の中では比較的繊維も太いので若干目立ってしまうかもしれません。さらに水の中では強度が低下する為、下地材への使用がいいかと思います。

⑤ポリエステル繊維
石油が原料の化学繊維です。化学繊維の中で汎用品として使われており一番廉価です。天然繊維と比べると充分な強度があり繊維の細さも変えれる事から使用しやすい材料になります。

⑥ナイロン繊維
石油が原料の合成繊維で化学繊維で歴史が一番古いです。数値的に見ればポリエステルと変わらない強度データが出る事もありますが、実際には摩擦や摩耗、引張強度等、壁材に使用するにあたって非常に優秀です。水との馴染みがよく目立たない為、漆喰や土壁、珪藻土壁等どのような壁材にも混入出来ます。

繊維は使用箇所や用途、材料によって使用出来るものが大きく変わります。
地元の土を使って土壁をしたい。前に塗り壁を塗ってクラックが発生したので追加ですさを混入したい。わざと繊維を見せてデザインの幅を増やしたい等々・・・
お困りのことがあれば下記よりお問い合わせ下さい。最適な繊維を提案させて頂きます。

すさの商品ページへ

藁すさの商品ページへ

すさ(繊維)についてお悩みの方はお問い合わせください。

電話でのお問合せ ☎0799-85-1147 スマートフォンをご利用の場合、こちらをタップすることで電話をかけることができます

2020/10/21(水曜日)漆喰伝統建築|本物の漆喰をお探しならご相談下さい。

漆喰建築は、日本の伝統建築と共に1,400年以上の歴史ある建材です。


大正元年創業時より日本の伝統建築、漆喰建築を研究し、メーカーとして支えてきました。

 

この度も、新築の美しい漆喰建築に弊社製品が使われたので、紹介します。

お客様から教えて頂き、完成したお寺を見せて頂きました。
伝統的な社寺建築で、素晴らしい建物の壁にご採用頂き感無量、やっぱり伝統の城かべが良く似合う建物です。

_DSC1812

漆喰はやはりフラットに押えるのがベスト!最近一般住宅では「パターン(模様)」仕上げが多くなっていますが、本来はこのフラットな押さえが漆喰の特長でもあります。

フラットに押さえる伝統漆喰をお探しの場合はご相談下さい。

_DSC1811 _DSC1810

もちろん、建築は社寺建築でも高度な技術を持つ工務店によるもので、妥協の無い建築になっています。
このような伝統建築に負けない、伝統の漆喰美しいです。

_DSC1750

漆喰建築をお考えのお客様は・・・

最近、漆喰に関する問合せが増えてきましたが、弊社も伝統の漆喰から現代風の漆喰まで、漆喰関連商品について幅広くラインナップさせて頂いております。
土蔵や土塀、社寺建築から城郭まで漆喰についてお気軽にお問い合わせ下さい。

_DSC1753

_DSC1807

電話でのお問合せ ☎0799-85-1147 スマートフォンをご利用の場合、こちらをタップすることで電話をかけることができます


 

PEKIのお悩み解決ブログ

CATEGORYカテゴリー

ARCHIVE月別アーカイブ