
たたきはセメントがない時代に土を固める工法として生まれた歴史的価値のある土間材料です。当社の地元淡路島にもこのたたきに適した良質の土が採れ創業当時より販売を続ける商品です。
土・石灰・天然にがりを使い叩き締めることでしか出せない土の風合いにより本格的な茶室や古民家への使用実績があります。

大正元年創業から100年、一貫して続けてきた商品が本土壁です。
創業者『濵岡重吉』が使いやすさと同じ山から様々な色が出る淡路土に目を付け販売を始めました。この歴史と実績で当社の本土壁は、木舞下地用の荒壁から中塗り土、上塗り用の色土まで取り揃え文化財の補修からこだわりの茶室や古民家建築まで匠の左官職人の皆様にお選び頂いております。
漆喰よりも歴史ある建材本土壁
人類の誕生が約500万年前、その人類が始めて住居としたのが土を掘ってできた横穴式の住居です。土は、住居用の建材として人類の歴史と共に使われてきました。日本で左官材料として始めて土が壁に塗られたのが西暦500年頃に飛鳥寺建築だと言われております。その後西暦700年頃には土工司とも言われる左官職の基礎が出来上がったとも言われております。
このような歴史ある土壁は土・藁・砂の3つの材料から出来ており、1,500年ほぼ変わらぬ形で現在まで継承されております。
当社も「淡路荒壁練土」「淡路中塗り土」「各種色土」による仕上げ用の色土を多数取り揃え製品から原材料まで幅広いラインナップで提供しております。
土壁 本土壁仕上げ材
-
本土壁やすらぎ
古民家や茶室の壁、本格的な土と砂と藁を海藻糊で練り上げる100%自然素材の土壁を販売。石膏ボードにも塗れる本土壁! -
塗ってくれい
石膏ボードに直接塗れる土壁、店舗内装・事務所・展示室などの和モダン空間に6色の土壁デザインができます。 -
割れ壁セット
自然素材土そのものの表情を活かし、土の収縮を利用した力強い割れ壁の表情に仕上がる内装土壁デザイン仕上げです。 -
中土(なかつ)
面倒な配合が不要!水で練ってすぐに使える中塗り土、土と藁すさ、砂が配合された既調合中塗り土で中塗り土仕上げも可能です。 -
土壁塗り替えセット
島かべプライマー2本と、土壁仕上げ材塗ってくれい2袋で2坪塗れるお得で便利なセット商品です。 -
土壁手作りキッド
昔ながらの土壁を自分で作り、体験できる学習用キット
土壁 下地材
土壁 小舞荒壁材料
-
小舞竹(割り竹)
荒壁(小舞下地)に使われる小舞竹は、文化財の補修や古民家などの下地に使われる割竹です。 -
間渡し竹(丸竹・女竹)
小舞掻きの芯材として使われる間渡し竹は、通称女竹ともいわれ、関西方面でよく使われる材料です。 -
小舞縄(藁縄)
小舞下地を編むのに利用するのはもちろん、祭事などの結界にも使われる藁縄です。細く強靭で使いやすい縄です。 -
荒壁用練土
竹小舞下地に塗る土壁で、練り状で袋詰めしてあるのですぐに使え、荒すさと混ぜ合わせて使用する練り土、屋根土としてもご利用頂けます。 -
荒壁用土(粉状)
小舞荒壁・屋根土等に使える土!練り土ではなく、粉体で発送するのでお得で便利、ご自身で荒壁土を踏み踏み練ってみませんか? -
荒すさ
荒壁練土に入れる稲藁、10cm程度に切り分けてあるのでそのまま練り土に入れお使い頂ける荒壁用のスサ -
荒壁セット
古民家、土蔵、土塀の補修に、配合が難しい方へ荒壁練土+荒壁用わらすさがセットになって使いやすい製品です。 -
布連(のれん)
日本の伝統工法布連打ちは、茶室や古民家の柱際のチリ切れを防止するのに使う材料です。 -
ひげこ 30cm
木摺り下地や天井部分の剥落防止、柱際のチリ切れ防止に使用する伝統的な材料です。 -
とんぼ 10cm
茶室や床の間の床柱など、主に丸柱のチリ切れ防止に使う材料です。 -
棕櫚皮(シュロカワ)
強靭で強い繊維のシュロ皮は、砂漆喰などに伏せ込み亀裂を防止しする天然の寒冷紗です。 -
パーム
強靭で強いヤシ繊維のパームは、抜き伏せや亀裂防止の寒冷紗代わりに使われる繊維
土壁 土壁補強補修関連材料
-
土強(どきょう)
古い土壁強化剤!土壁内部に浸透して固める超浸透性の土壁強化剤です。土蔵や土塀の補修にお使い下さい。 -
凸凹補修セット
土壁強化剤「土強」1本+土壁補修用漆喰「ドカッと!」2袋のセット -
土守(つちもり)
土壁撥水剤、外壁に土壁を塗り雨などから土壁を守る土壁用強力撥水材、中塗り仕上げや外壁の土壁強化にお使い下さい。 -
土壁表面強化剤
古民家や土蔵などの土壁補修時、補修する古い土壁の表面を固め再度土壁や漆喰壁が塗れる下地に強化する水性上面強化材 -
土壁補修セット
土壁表面強化剤1本+中土2袋のセット。傷んだ中塗り土を補強し塗り直すセット商品です。 -
万能シーラー
モルタル・土壁・コンクリートなど様々な下地の吸水調整(水分の吸い込みを減らす)に使用できるシーラー
土壁 土壁用各種「土」
-
高級淡路土
淡路土の中でも少ししかない粘土層の希少なキメの細かい部分から取る土壁上塗り用の粘土 -
高級浅葱土
淡い青緑の色合いを持つ浅葱土、その中でも特に色の濃い粘土層より採取した大津壁にも使用される土 -
淡路黄土
現在は採掘場所が限られ希少価値が高くなったが、昔からモルタルや土間たたきの着色に使用されたポピュラーな土 -
真白土
純白で真っ白な「白土」で、漆喰壁等に入れ大津壁としてお使い頂けます。粒度も細かくそのままお使い頂け、粘性もあり、白土としては最高級品です。 -
白土
大津壁などに使われる粉土で、キメが細かく粘性の高い粉土です。土壁仕上げ・漆喰・大津壁などにお使い下さい。 -
淡路中塗土
淡路瓦で有名な淡路土、粘性が高く乾燥後の強度もある中塗り土 -
浅葱土(ブルー)
モルタル混和材として長い歴史があり、モルタルの保水性と作業性を高める土 -
珪藻土
珪藻土壁やバスマットの原料に使われる原料、珪藻土そのものをパウダー状に粉砕し10㎏袋で販売
土壁 土壁用各種藁すさ
土壁 土色着色材・土壁骨材
