PEKI produced by 近畿壁材 | 匠に役立つ塗り壁ブログ
MENUメニュー

PEKIのお悩み解決ブログBLOG

「問題解決のご提案!」の記事一覧

2021/11/01(月曜日)土壁補修|土蔵補修に役立つ製品


ドカッと!厚く塗れ、凸凹をすぐ平滑にできる補修用漆喰


 

土蔵の補修現場にお邪魔しました。表面、裏面の漆喰塗り替えですが表面の軒天の破損が激しいので、下地からの補修が必要になります。

ただ今回の様な「ドカッ」と欠損しているケースは当社にもよく問い合わせがあります。すべての状況で荒壁など、土で直せればいいのですが、

「工期を短くするために、一度に厚く砂漆喰(中塗り漆喰)を塗って不陸調整できないかな?」※不陸調整・・・凸凹ある下地を平滑にする作業のことです。

という現場の事情もあります。

土蔵の補修は、本当に奥が深く、状況により補修方法は変わりますが、「ドカッ!」厚く塗れ、大きな凸凹を簡単に平滑にできる補修用漆喰があります。

<<補修用漆喰はこちらから・・・

城かべ 蔵直し

ここまで痛むと下地からの補修になるで大変です。

城かべ 蔵直し

上に写真は、仕上げ漆喰部分だけが剥がれているように見えますが、漆喰が剥がれてから長期間放置していたため、下地に水がまわり、中塗り土(下地の土壁部分が)が浮いてきていました。

そうなると浮いている部分まで剥がし落とすことになるため、補修作業はかなり大変になります。

剥がれ落ちて下地が見えてしまっている漆喰壁は長期間放置せず、はやめの補修をおすすめします。

<<古い土壁の補修方法はこちらから・・・

長期間放置すると、仕上げ漆喰部分だけではなく、下地まで剥がして補修することになるため、工事期間も長くなり、その結果コストも上がります。

ご注意くださいね。

 

土壁補修のことならお問わせくいださい!

2015/05/18(月曜日)黒漆喰|伝統工法黒漆喰工事~いつまでも残したい伝統

島かべ瑞黒(ずいぐろ)を使った黒漆喰仕上げ!


真っ黒に仕上がる黒漆喰仕上げ

富山県富山市に国登録有形文化財の豪農の館 内山邸があります。この度その敷地内の柳原文庫跡の蔵を新築するとの事で現場に伺わせて頂きました。


柳原文庫 富山 蔵
まだ全体は囲われていますので、わかりにくいですが…下地は木舞下地で大直し→中塗土→砂しっくい→漆喰と伝統の漆喰工法で進んでいきます。そしてこの蔵は全面黒しっくいでの仕上げになります。
黒しっくいは色ムラや鏝ムラが非常に分かりやすい仕上げなので、比較的ムラになりにくい島かべ瑞黒を採用いただきました。
瑞黒見本

塗りサンプルも何枚も作って頂き、いざ本番‼
瑞黒 塗り付け
滑らかな鏝さばきはいつ見ても勉強になります。
瑞黒
施工途中までしか居れなかったのが残念ですが、来月の出張時にまたお邪魔するので完成が楽しみです。

2015/05/16(土曜日)この看板刺さるね!ついつい入ってしまった。

滋賀県の愛荘町走行中目に入ってきた看板「近江の麻」城かべと言えば麻すさ(繊維)繊維と言えば「麻」。これは行くしかないでしょう!と飛び込みました。当然中は近江上布伝統産業会館、滋賀県麻織物工業協同組合事務所なので「麻すさ」はありません。『麻々の店(ままのみせ)』と言う事で色とりどりの麻の生地や麻製品が売られていました。その奥には実際の麻織の体験などもあって多くのお客さんで賑わっていました。 「建築関係の方がこられたり、問い合わせがありますよ。壁材に使うんですよね」と案内してくれたスタッフの方。丁寧に説明して下さり苧麻の畑も教えて頂き実際の苧麻畑も見てきました。 苧麻(ラミー)は、日本では古い歴史があり吸水性や発散性に優れているそうです。城かべなどに使われている物とは違いますが麻すさの原料に触れる事ができ大変勉強になりました。
≫麻すさはこちら・・・

麻すさ 城かべ 漆喰
近江上布伝統産業会館ホームページ

麻すさ麻すさ 麻繊維
苧麻畑

城かべ 漆喰 麻
実際の苧麻の苧

PEKIのお悩み解決ブログ

CATEGORYカテゴリー

ARCHIVE月別アーカイブ