PEKI produced by 近畿壁材 | 匠に役立つ塗り壁ブログ
MENUメニュー

PEKIのお悩み解決ブログBLOG

「問題解決のご提案!」の記事一覧

2019/09/29(日曜日)このような使い方もあるのか・・・超撥水塗り壁

お寺の漆喰塗り替えで、本漆喰ではなく超撥水の仕上材を採用頂きました。
工場地帯に隣接するため、通常の漆喰では白い壁がすぐに汚れてしまうとのことで、汚れのつきにくい材料として選ばれました。

_DSC1581
既存の漆喰は、しっかりしているので、今回は剥がさずその上から塗り直しを行ないます。
壁面を洗浄し、付着力の高いシーラー、リライムベースを塗布し下地処理を行ないます。

_DSC1587 _DSC1588

真壁ではありますが、なかなかの壁の枚数です。今日はまだ養生だけですが、養生に数日かかりそう!

≫城かべシーラーより付着力を高めた液体下地材、リライムベースは外壁リフォームの強い味方!・・・リライムベースはこちら・・・

また一部亀裂の入った場所は、Vカットし、漆喰ベースで補強します。
下地をより強靭に補強するには、漆喰ベースが最適!!

漆喰ベース荷姿写真webサイズ300[1]
≫漆喰の塗り替えにお悩みではありませんか?・・・漆喰ベースはこちら

_DSC1579

もちろん、通常の塗り替えには、漆喰ベース、リライムベース上に城かべ漆喰でOKですが、今回は超撥水仕上材ということで、下地材乾燥後その製品を塗ります。

_DSC1586

完成が楽しみ!!
って・・・ところでその汚れやカビに強い超撥水の仕上材ってなに?

≫超撥水の仕上材気になる方は。。。コチラ!

 

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^ https://www.kinkikabezai.com/

今月のトピックス!~近畿壁材が、漆喰壁・土壁の情報配信中!

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
画像名

★★★近畿壁材工業のホームページが新しくなりました!★★★
≫城かべ漆喰のことならお任せ下さい。近畿壁材工業が、匠の左官屋さんに必要なアイテムを提供します。

≫土壁・漆喰壁に関する製品情報は、商品一覧をご覧下さい!

「施工方法」や「設計価格」をお調べになりたいお客様は!
≫新築からリフォームまで、プロも悩む施工方法と価格はコチラまで・・・

名称未設定 2

土壁製品ならなんでもそろう!
≫すぐに欲しい!すぐに買いたい!土壁製品を品揃え、土屋重吉ONLINSHOPをご覧下さい。

名称未設定 11

assocbutt_or_buy._V371070157_ アマゾンでもご購入頂けます。

名称未設定 1
「いいね!」はお済ですか?Facebookでお役立ち、お得な情報を誰よりも素早くGet!
≫近畿壁材工業のフェイスブックはコチラから・・・

≫施工要領や商品説明は、動画のほうがわかりやすい!YouTube動画配信中!

名称未設定 1

名称未設定 1 近畿壁材工業の匠に役立つ動画チャンネル登録お願いします!

【伝統の日本の漆喰】昭和39年発売!半世紀の実績と日本の伝統の漆喰のノウハウが詰まった究極の漆喰壁!
20181020084852223_0001 20181020084852223_0002
≫究極の漆喰壁「城かべ漆喰」はこちら・・・

2021/03/01(月曜日)どちらも防水なんだけど・・・油と撥水剤の使い分けは?

漆喰の防水といえば、漆喰に混入する油「島かべ油」が有名です。
ただ近年は樹脂の研究も随分進み、漆喰用の撥水剤も発売しています。
これは建築様式が変わっていき、漆喰の壁面が受ける水量が格段に多くなってきたので、それに合わせ開発されているんですが・・・

では使い分けはどうしたらいいんでしょう?

撥水力に関しては撥水剤の方がはるかに上で、外部の漆喰施工は全て撥水剤を塗布するのが一番良いです。

しかし現実は、工期や単価の問題からそう出来ない状況もありますので、施工箇所や条件から最適な防水処理方法をされるのが良いと思います。


例えば軒が短い、または軒が無いなどで壁面が直接雨を受けてしまう場合は、やはり撥水剤の塗布をおすすめします。


塀の場合も同様の理由で撥水剤を塗布して下さい。

 
軒があっても、壁の一面が大きい場合も、やはり撥水剤がおすすめです。

<<漆喰専用撥水剤はこちらから・・・


小壁などで、通常の雨が降るぐらいでは直接当たらないよ!という箇所は油で結構です。

<<漆喰に混ぜる専用油はこちらから・・・


しかし植樹などが漆喰壁の廻りに多い場合は、念の為に撥水剤の方が良いです。これは胞子が付きやすくカビ発生の原因になる事もある為、カビ抑制剤が入った「島かべ撥水剤」を塗布しておくと守られるからです。

「島かべ撥水剤の特徴」の一つとして意匠(塗った感)は変えず、漆喰本来の良さを損なわない事があります。

面の途中から塗布するのは控えた方がいいですが、例えば北面など良く水が当たる面だけ塗布しても違和感はありません。

施工箇所や条件に合った漆喰の保護方法の参考にして頂ければと思います。

2019/09/10(火曜日)神戸国際フロンティア展示会に出展しました!

9月5、6日の2日間ポートアイランドで開催された神戸国際フロンティア展示会に出展しました。
DSC00438
情報取集、商品知識アップ、マッチングなど目的はさまざまでしたが、2日間でたくさんの方がご来場くださいました。弊社ブースにお立ち寄りくださいましたお客様ありがとうございます。
DSC00425 DSC00431 DSC00445
この度の展示会で感じたのは、ご来場者の年齢が若かったことです。それにともない弊社が実施したアンケートも非常に興味深い集計結果がでました。
DSC00450
写真ではわかりにくのですが、実施したアンケートの内容はお家をリフォームまたは新築するなら洋風が良いですか?和風が良いですか?というご質問と、壁に求めるなら機能・性能ですか?それともデザイン優先ですか?という質問でした。
先ほどもお伝えしましたが、この度のご来場者は若い方が多く、アンケートは圧倒的に洋風のお家で、機能・性能にこだわるという結果になりました。アンケート結果は今後の新商品開発や、設計士様や工務店様へお施主様の傾向としてご提案できればと考えております。
今回のテーマも「オーダーメイド塗り壁」です。塗り壁でお困りことございましたら弊社にご相談ください。
オーダーメイドの塗り壁ってどういうこと?と思った方はこちらのページをご覧ください⇒https://www.kinkikabezai.com/order-nurikabe/
次回は9月25~27日の3日間、インテックス大阪で開催される工務店支援EXPOに出展いたします。たくさんの方のご来場心よりお待ちしております。行く予定だけど招待券がまだ届いていないよという方はご連絡くださいませ。すぐに招待券をお送りいたします。
20190808110325272_0001

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^ https://www.kinkikabezai.com/

今月のトピックス!~近畿壁材が、漆喰壁・土壁の情報配信中!

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
画像名

★★★近畿壁材工業のホームページが新しくなりました!★★★
≫城かべ漆喰のことならお任せ下さい。近畿壁材工業が、匠の左官屋さんに必要なアイテムを提供します。

≫土壁・漆喰壁に関する製品情報は、商品一覧をご覧下さい!

「施工方法」や「設計価格」をお調べになりたいお客様は!
≫新築からリフォームまで、プロも悩む施工方法と価格はコチラまで・・・

名称未設定 2

土壁製品ならなんでもそろう!
≫すぐに欲しい!すぐに買いたい!土壁製品を品揃え、土屋重吉ONLINSHOPをご覧下さい。

名称未設定 11

assocbutt_or_buy._V371070157_ アマゾンでもご購入頂けます。

名称未設定 1
「いいね!」はお済ですか?Facebookでお役立ち、お得な情報を誰よりも素早くGet!
≫近畿壁材工業のフェイスブックはコチラから・・・

≫施工要領や商品説明は、動画のほうがわかりやすい!YouTube動画配信中!

名称未設定 1

名称未設定 1 近畿壁材工業の匠に役立つ動画チャンネル登録お願いします!

【伝統の日本の漆喰】昭和39年発売!半世紀の実績と日本の伝統の漆喰のノウハウが詰まった究極の漆喰壁!
20181020084852223_0001 20181020084852223_0002
≫究極の漆喰壁「城かべ漆喰」はこちら・・・

PEKIのお悩み解決ブログ

CATEGORYカテゴリー

ARCHIVE月別アーカイブ