PEKI produced by 近畿壁材 | 匠に役立つ塗り壁ブログ
MENUメニュー

PEKIのお悩み解決ブログBLOG

2022/07/06(水曜日)外部・外壁の土壁に使う材料|土壁販売


 外壁に使える土壁なんてあるの?


 

実績がある材料をご提案します

 

 

意外に外壁への土壁仕上げのご要望は多いようですね。

 

でも・・・土壁は雨に弱い。そこが問題

 

 

外壁に使える土壁をお探しの方に朗報です!

従来の土壁の弱点でもある水、耐水性を高めた土壁仕上げ材で、外装土壁でもご安心して使用できます。

 

そんな土壁聞いたことないよ

 

あるんです。近畿壁材はそもそもは土屋!初代浜岡重吉が土を売ったのが会社の始まり・・・屋号は土屋

 

 

 

 

土屋重吉=近畿壁材です。
話が横にそれましたが、土仕上げの材料ですが、お勧めはこれ

 

 


この「外部用土壁」なら、ドバドバ雨が降っても大丈夫。多くの実績があります。

 

水をはじく土壁、見たくないですか

 

外壁土壁に関する関連ブログはこちら・・・

 

外壁土壁のご提案!

外壁に使う土壁のカラーについて

土壁の空間デザイン意匠について

雨に強い土壁には?撥水剤について

土壁のメンテナンスについて

外壁土壁の施工方法はこちら・・・

 

 


 

製品に関するお問合せは下記よりお願いします。

 

2022/07/06(水曜日)外部・外壁土壁の雨対策について|土壁販売


「外壁に土壁を塗たい!どうすればいい?」


 

エコでサスティナブルな素材として土壁が注目され、お問い合わせが増えており、特に外壁の土壁施工に関しての質問が多くなっております。

外壁土壁の大敵は、やはり「雨」。

雨は、カビや汚れの原因になるので、外壁の土壁施工では雨を防ぐ必要があるんです。

そんなときに役立つのが、外壁でも強い土壁「塗ってくれい」。

 

外部におすすめの土壁「塗ってくれい」とは

 

土壁は、私たち日本人にとって最も親和性のある建材で、和風から洋風まで、様々な空間に使用できる材料です。

そんな土壁を現代建築にもっと使って欲しいと開発したのが「塗ってくれい」です。

「塗ってくれい」は、従来の土壁とは違い表面強度が高く、ボロボロしません。

なので強度の高い「塗ってくれい」を、外壁の土壁施工にご提案しています。

ベーシックな土色を取り揃えているので使用しやすくなっています。

 

 

土壁「塗ってくれい」の外部用なら安心

 

「【外部用】塗ってくれい」は表面強度だけでなく、雨に対する耐水性も高めています。

 

 

外部の土壁には、強度の高い「塗ってくれい【外部用】」をご利用ください。

 

外壁土壁に関する関連ブログはこちら・・・

 

外壁土壁のご提案!

外壁に使う土壁のカラーについて

土壁の空間デザイン意匠について

土壁関連の材料はお任せ下さい

 

土壁のメンテナンスについて

外壁土壁の施工方法はこちら・・・

 

 


 

製品に関するお問合せは下記よりお願いします。

2021/08/19(木曜日)木摺り下地|木摺り下地への漆喰施工の工期を短縮できる専用品


木摺りに漆喰塗る場合、どうされていますか?


 

木摺り下地は、目透かしをした幅1寸程度の木摺り板に直接漆喰を塗っていく工法です。

明治時代~大正時代にかけて、洋風建築が増え、内装の大壁のデザインが主流になるととともに普及しました。

 

 

木摺り漆喰「島かべドカッと」で文化財改修現場!

 

石膏ボードの無い時代より続く伝統工法で、漆喰を20㎜~30㎜塗ることから強く、調湿性能に優れた壁になります。

また、現場のごみが木材しか出ない(石膏ボードの切れ端や新建材など)事や間伐材を利用もできるメリットも含め、見直されて自然素材だけの壁として見直されています。

 

 

 

文化財だけではなく「自然素材」にこだわった工務店などでも、この木摺り下地が使われており、これから益々普及すると思います。

 

木摺りを使うメリットは?

 

・下地は、木材と釘だけ!新建材を利用しない省力化の実現

・木材は、森林保護の観点から間伐材を利用して安価(※実際はすいません国産材は安価ではないかも・・・)

・自然素材だけで壁が作れる!使うのは漆喰と木材だけ。

・現場のごみが極端に減る!(木材の切れ端と漆喰の紙袋だけ!)バッカンの中身が減ったとも聞きます。

・漆喰を厚く塗るので調湿性が高い!漆喰は厚く塗ることで湿気を吸う量が増えます。

などなど・・・メリットはたくさんあります!

 

 

天井にも使えますか?

 

もちろん!天井にも使えます。上記写真で紐がぶら下がっていますが、これが伝統的な左官材料「ひげこ」!

この木摺り下地にひげこを釘打ちし、島かべドカッとを塗りながら伏せこんで行きます。

このように塗れば、天井に塗っても剥落防止になります。
もともと「島かべドカッと!」は木摺り板にも付着しますし、目透かしの間に入り込んで引っかかるので壁面にはひげこは必要ないと思います。

このように厚く塗る必要がある現場には、一度に10㎜以上塗れるドカッとが便利です。

≫木摺り下地に最適な島かべドカッとはコチラ・・・

 

ドカッと!を使用することで、塗り重ねる回数減って作業が楽になり、乾燥期間を短くできるため工期を短くすることができます。

 

木摺り下地の施工方法はこちらでご覧ください。

PEKIのお悩み解決ブログ

CATEGORYカテゴリー

ARCHIVE月別アーカイブ