PEKI produced by 近畿壁材 | 匠に役立つ塗り壁ブログ
MENUメニュー

PEKIのお悩み解決ブログBLOG

「研究室!研究報告」の記事一覧

2020/08/07(金曜日)漆喰にカビは発生するの?します!

一般的にカビに強いと言われる漆喰でもカビは発生する

 

漆喰は強アルカリで、主成分の消石灰は殺菌などにも利用される、抗菌性の強い壁材と言われています。Phが高く、強アルカリの漆喰の上には絶対にカビが発生しないのか?
「漆喰の上に・・・」となると残念ながら発生してしまいます。ただ内部から湧き出てくるような発生の仕方ではなく、表面にカビ菌が付着しての繁殖となります。

当社もカビの専門家ではないので20万種を超えるカビの繁殖原因までの特定はできませんが、カビは「温度」「湿度」「栄養」があればどのような場所にでも発生するそうです。
もちろん強アルカリで殺菌性の強い漆喰内部から発生するのではなく、外装の壁では雨水や植物、内装の壁では結露水などの表面への付着により、その表面の水分(湿度)などへのカビ菌付着で発生する可能性はあります。また、漆喰も長期ではアルカリから中性になります。特に長い年月が経ち、中性化した漆喰壁は発生の可能性は高くなります。
そうなるとカビへの対策は・・・
・漆喰内部へ水を侵入を防ぎ、表面の付着した植物などの養分を一緒に進入させない
・水に濡れても、はやく表面を乾燥乾燥させる
・じめじめした湿気の高い場所での利用等を控える
・中性化を遅らす為、漆喰の厚塗りを行う
などが漆喰表面へのカビ菌の繁殖には効果がると考えられます。

漆喰内部に水を侵入させない専用撥水剤はこちら・・・

撥水剤と抗菌剤配合でカビに強い漆喰(しっくい)はこちら・・・


中性化を遅らすために厚塗りするための中塗り漆喰はこちら・・・

もちろんカビに関してはまだまだ解明されていない部分もあります、またカビのように栄養がなくても光合成で繁殖する「藻」などの発生もあります。条件によってはガラス板やビニールクロス、サイディンボードの上にも発生するカビ。
皆さんはどのようなカビ対策に心掛けておりますか?
ただ黒く汚い事から悪者になりがちのカビですが、食料品や医薬品にも使われますし、すこし黒くなった漆喰もなかなかかっこいいですよ。

————————————————————————-

≫近畿壁材トップページ

★SNSで情報配信中!

LINE公式
≫近畿壁材工業公式LINE

新フェイスブック
≫「いいね」で誰よりも早く情報GET!・・・

innsuta
≫インスタフォローお願いします。

Twitter
≫【公式】Twitterフォローお願いします。

名称未設定 1
≫役立つ動画を配信中!!「見てね~」

———————————————————————

≫土壁・漆喰壁の販売オンラインショップ

名称未設定 11

assocbutt_or_buy._V371070157_

2022/07/30(土曜日)漆喰(しっくい)のメリット・デメリット その4

漆喰(しっくい)のメリット その4


 

 

漆喰(しっくい)のメリット・デメリットシリーズもいよいよ最終のその4まで来ました。

漆喰(しっくい)のメリットその4!仕上げ方、カラーは自由に選択でき、デザイン性豊かであることです。

塗り方はパターン(模様)からフラットまで自由にできるため、洋風にも和風にも合う仕上げにすることができます。
また、カラーも漆喰(しっくい)はベースが白のため、着色剤(色粉)を利用し、自由に着色できます。

このデザイン性が高い点がメリットになります。

 

漆喰(しっくい)のデメリット その4

 

 

これはビニールクロスも同じなのですが、キズが入る点でしょうか。

今は簡単に補修(メンテナンス)できる材料があるのでそれほど心配はありませんが、力強く表面を引っ掻くと、簡単にキズが入っていまいます。
≫漆喰(しっくい)のキズの簡単メンテナンス材はこちら・・・

 

いかがでしたか?漆喰(しっくい)のメリット・デメリットシリーズ。
このような漆喰の特長をご理解いただいたうえで、どのような壁材を選択するのかを決めていただけばと思います。

 

◇漆喰関連ブログはこちら

内壁に塗る漆喰について

2022/07/26(火曜日)漆喰(しっくい)のメリット・デメリット その3

漆喰(しっくい)のメリット その3


 

 

漆喰(しっくい)のメリット・デメリットシリーズもその3まで来ましたね。
漆喰(しっくい)のメリットその3!不燃材料で燃えないため、もし火災になったとしても、有毒ガスが発生しません!もちろん火災は起きないことが一番なのですが・・・
前回漆喰は塗って完成後、元の石(石灰岩)に戻る性質があるといいましたが、これが不燃材料の理由にもなります。石は燃えませんからね。
また「調湿性」の説明で、大切な物を保管する蔵には必ずと言っていいほど漆喰(しっくい)を塗ってあった言いましたが、この不燃のメリットも有するからです。延燃を食い止め、大切な物を漆喰壁は守ります。

 

漆喰(しっくい)のデメリット その3

 

 

漆喰は塗って押さえて乾かすという作業が必要であるため、仕上がるまでに手間と時間がかかります。
そうすると当然ビニールクロスなどと比較すると、施工費は高くなります。

また、天井面にも漆喰を塗る際は、上を向いて作業する難しさから、とても大変な作業になります。
つまり作業に手間がかかる分、壁よりもさらにコストが高くなってしまいます。

しかし、施工にコストがかかる一方、メンテナンスは基本的に不要であるため、長期的に見ればそれほど気にならないかもしれませんね。

最初にあまり費用をかけられないという方はある程度予算を決めた上で選択するとよいのではないでしょうか。
また当社ではこの漆喰(しっくい)の手間とコストのデメリット部分を解消すべく、開発した商品もあるので是非ご検討ください。

≫施工手間を削減した自然素材漆喰はこちら・・・

 

漆喰のことならなんでもお問合せ下さい!

PEKIのお悩み解決ブログ

CATEGORYカテゴリー

ARCHIVE月別アーカイブ