近畿壁材 | 2021 | 9月
MENUメニュー

匠に役立つPEKIブログBLOG

2021年9月の記事一覧

2021/09/01(水曜日)店舗設計・リフォームにデザイン豊かな壁材のご提案|土壁販売

 


 店舗設計を行う設計士様・デザイナー様!

 土壁・漆喰・土間たたきで素材感ある空間作りにお役立て下さい。


1.店舗デザイン・設計に役立つ材料は何?

店舗内装には当社が作る本物の「土壁」をお勧めします。

土壁

① 店舗に使える土壁の魅力

「土壁」は、100%自然素材、土と藁と砂でできています。

色柄デザインも豊富で、素朴な意匠と他の建材では表現できない凹凸感などが特徴です。

【選ばれる理由】 土壁の欠点を克服

土壁『塗ってくれい』は、昔ながらの土壁とは違い表面がボロボロしないので、店舗の内装でも安心です!

 

② 店舗に使える床材の魅力

昔ながらの土間「三和土(たたき)」は、鏝で土を叩きしめ固める工法で主に土・石灰・にがりの三つの自然素材からでできています。

居酒屋や和食店、古民家の土間を再現した空間に最適です。

【選ばれる理由】 欠点を克服し店舗でも使える

店舗は、人が歩く場所や駐車場など負荷かかる場所に昔ながらの土間たたきを施工すると、強度が足りません。

当社が開発した土間たたき『ウルトラソイル』は、強度が非常に高く、表面がボロボロしないので店舗設計に最適です。

 

2、店舗設計に求められる材料の条件は?何が違うの?

【お客様の声!】

「店舗に使うからそんなに工期をかけれない!」

「ボロボロしない?メンテナンスできる?」

ご安心ください!特にリフォーム、リノベーションになると、店舗はそんなに長く工期をかけれません。

できるだけはやく工事を終わらせ、お店の休日を減らすことも求められます。

 

① 土壁でもビニールクロスと同じ下地!

② 高い強度でお客様が触ってもボロボロしない土壁!

③ 削れたり埃が立たないニュータイプの土間三和土!

 

3、施工方法に関しても多くのノウハウでご希望に合うアドバイス致します。

当社ではクロスを剥がさず、そのまま上に塗ることができる土壁や、厚さ15㎜でコンクリートの上に施工できる土間たたきなど、工期を短くできる施工方法のご提案が出来ます。

また、店舗は人の出入りが多いため、床なら簡単に削れない表面強度や汚れが付きにくいこと、壁なら来店された方が触れたりしても落ちない強さなども必要になります。

当社の製品はそれらを想定して開発した製品のため、店舗の中でも安心してご利用いただける強度があります。

 

 

 

4、店舗設計に役立つ塗り壁提案を行う会社

店舗の床や内装に使う、土壁・漆喰・土間たたき気になる方はお問い合わせお待ちしております!

2021/09/01(水曜日)新築住宅の外壁に使う、カビに強いハイブリット漆喰のご提案|漆喰販売


住宅外壁の漆喰はもはや定番!でも汚れが心配なんだけど・・・


 


外壁専用のハイブリッド漆喰があります!

外壁専用として開発した漆喰「リライム」は、カビと汚れ!この二つにとことん強く!を実現したハイブリッド漆喰です。


今回はそんなハイブリッド漆喰専用の下地材「リライムベース」と通常のシーラーどう違うのかを試験して頂きました。


モルタル下地へのシーラー材は吸水調整に必須ですが、リライムにはシーラー以上の性能を持つ、下地材「リライムベース」をご用意しております。

「リライムベース」は、シーラーのようにローラーや刷毛で施工できる下地材で白色で、仕上げに塗るリライムともなじみが良く、付着力と水引き性能を向上させます。

 

今回は、北面、南面を「リライムベース」、西面、東面をシーラー処理で行いました。当然上塗りの作業性を考慮した試験ですので、仕上がりの性能にはどちらでも問題はありません。

20161019-_DSC3820

写真は「リライムベース」をローラーで塗った状態です。

 

20161019-_DSC3823

上記の写真は通常のシーラー処理です。

リライムベースは、乾燥すると表面がざらざらになるので非常に上塗りの塗り付けがしやすいとの事です。

リライム等漆喰壁は乾燥すると問題はなにも問題無いのですが、塗り付けた時の透け感が気になると言われることがあります。

その点リライムベースは乾燥すると白くなるので、その辺りの問題も無いようです。

 

20161019-_DSC3811 20161019-_DSC3846

 

早速リライムを練り、両方の下地に施工頂きました。

 

20161019-_DSC3882 20161019-_DSC3868

数名の左官屋さんにご意見を頂きましたが、リライムベースの上のほうが作業性は良いようです。

 

20161019-_DSC3904  

 

 

表面はこんな感じに。

 

 

 

今回の住宅は大壁でしたが、いい感じで外壁パターン(意匠)仕上げが完成です。白く、清潔感のあるオシャレな外壁になりました。

ご協力頂きました左官屋さんの皆様本当にお疲れ様でした。感謝致します。

 

外壁漆喰をご検討中の工務店様
外壁漆喰のデザインに関するブログはこちら・・・
外壁漆喰をご検討中の工務店様
外壁漆喰の性能に関するブログはこちら・・・
外壁漆喰をご検討中の工務店様
外壁漆喰の質感や色に関するブログはこちら・・・
外壁漆喰をご検討中の工務店様
外壁漆喰の施工方法に関するブログはこちら・・・

 

製品に関するお問合せは下記よりお願いします。

2021/09/01(水曜日)新築住宅の外壁に使うハイブリッド漆喰のデザインパターン|漆喰販売


洋風の住宅の白い壁に、漆喰(しっくい)は合うの?


 

日本の漆喰でヨーロッパ建築のデザインができる!

 

住宅の外壁をパターン(模様)仕上げにして、オシャレでかわいいお家にしたいと思っているかたはたくさんいると思います。

洋風にする場合、ヨーロッパの街並みのイメージし、壁材の塗り方はラフな感じでわざと凹凸をランダムに付けて模様仕上げにすることが多いです。

そうすることで中世ヨーロッパ建築のようなお家になります。

 

 

刷毛で模様をつけたり・・・

 

漆喰上塗り

 

鏝で「モコモコ」と模様付けながら塗って仕上げてみたりとデザイン性が高いですね~。

 

漆喰を使うことで住宅の外壁がオシャレになります!

 

外部の漆喰の大敵!「雨水」

 

このような仕上げ方はデザイン性が高く、人気も高いのですが実はデメリットもあるんです!それは汚れやすくなるというデメリットです。

なぜ汚れやすいのかというと、ランダムで凹凸があるため、ほこりやカビ菌などが雨水と一緒に壁面に残りやすくなっているためです。

実際毎年弊社にも梅雨が明ける7月中旬ごろから、外部でパターン(模様)仕上げを採用した住宅のお施主様より、外壁汚れのご相談が急増します。

 

そんなデメリットを解消した漆喰が「リライム」!「リライム」は高い撥水性能を持った漆喰です!

壁面への水の進入を防ぐことから壁面の乾燥を早くしカビの原因でもある水分や栄養分をシャットアウトし、汚れに強くなります。

 

おしゃれでかわいい洋風な外壁をしたい!方はぜひ【リライム】をご検討ください。

 

外壁漆喰をご検討中の工務店様
外壁漆喰のハイブリット漆喰に関するブログはこちら・・・
外壁漆喰をご検討中の工務店様
外壁漆喰の性能に関するブログはこちら・・・
外壁漆喰をご検討中の工務店様
外壁漆喰の質感や色に関するブログはこちら・・・
外壁漆喰をご検討中の工務店様
外壁漆喰の施工方法に関するブログはこちら・・・

 

 

製品に関するお問い合わせは下記よりお願いします。

匠に役立つPEKIブログ

CATEGORYカテゴリー

ARCHIVE月別アーカイブ