シルバーウィークを利用してプライベートで高野山へ観光に行ってきました。
金剛峯寺の門をくぐったところで「おっ!」
仕事柄ですかねぇ(笑)思わず土間たたきに目がいってしまいました。
施工された職人様の技術ももちろん高いのですが、非常にめずらしい見たことのない豆砂利が配合されておりました。
画像ではわかりにくいですが赤、茶、白等カラフルで綺麗な表情でした。
たたきの元になるたたき土は配合が重要で、土、砂、豆砂利をバランスよく配合し、たたいた時に締まりやすい粒度にしなくてはなりません。
みなさんも高野山に訪れることがあれば一度御覧になってください。
配合が面倒な時は近畿壁材の土間たたきセット品がおすすめですよ。
彩土たたき・・・
漆喰たたき・・・
「社員の日々雑感!」の記事一覧
2015/10/02(金曜日)高野山 金剛峯寺の三和土(たたき)
2015/09/22(火曜日)シルバーウィークなのでやってみた!「しじみ漆喰」
松江のお客様よりしじみの貝殻を沢山頂きました。以前から「しじみで漆喰」の話をしていたので、連休を利用して作ってみた。
石灰岩と違って貝殻は焼きやすいと言われていますが、実はそんなに簡単には焼けません。
本当は耐火煉瓦で竃を作りたいところですが、ペール缶で挑戦。本当は熱がこもって冷めない形状がいいのですが、さすがに時間とお金がが掛かるのと場所がいるので断念!
簡易焼成炉の完成。
ブロアーは空気を送る用です。今回は、熱量が必要という事で石炭。いい感じで燃えてきました。
そこにしじみ投入、上からまた石炭・・・ブロアー全開、とにかく暑い・・・・
黒いしじみが白くなってくれば焼けた証拠です。生石灰というより生貝灰
塩を入れれば塩焼きですが・・・焼けくさしも多いですが、一晩おいて一応完成。
白くなっていれば消化します。
通常水をかけて消化ですがこれまた邪魔くさいのでそのまま貝灰乳、貝灰スラリー・・・貝灰クリームなんでもいいけど!水に浸けて待ちます。
消化してきました。
あとは、40メッシュぐらいの網で未消化部分を取り除いて出来上がり!!
いかがですが?貝灰クリーム・・・
これを漆喰にして塗ってみます。
また後日ご紹介します。
2015/09/04(金曜日)新人:城本奮闘記!「俺の研究」・・・その12
今回は予定を変更してお問い合わせの多い外部で土壁を塗りたいについて実験してみました。外部に土壁を塗ると雨などでボロボロになってしまいます。土壁は自然のものなのでしかたないといえばそれまでですが、こだわって塗って頂いてもあまり長持ちしないとせっかくのこだわりがだいなしになります。上手くいくか分かりませんがやってみます。
ちょうど配合済みの中塗り土「中土」があったのでそれを使ってみました。
それでは塗っていきます。
3パターン塗ってみました。乾燥したので外に長期間放置して試験しています。
結果はまたご報告したいと思います。
中土・・・