近畿壁材 | 匠に役立つ塗り壁ブログ
MENUメニュー

匠に役立つPEKIブログBLOG

「お勧め製品ご紹介!」の記事一覧

2020/11/17(火曜日)厚付け砂漆喰!そんな便利な製品をご紹介!

ドカ付けできる砂漆喰で漆喰工事の幅を広げよう!

お客様の声でよく頂く内容に、「ドカット」と「砂漆喰」何が違うの?というご質問を頂きます。

使い方や用途は同じで、どちらも土蔵・土塀などを補修する厚付け用の砂しっくいです。
以前は、島かべの使い方提案と言う事で、蔵直しと島かべしっくいを使ったドカ付け(厚塗り)漆喰をお勧めしていましたが、配合がややこしく、水で練ったらすぐに使える物の要望が多くなり、ドカットを発売しました。

水で練ってすぐに使えるドカットは便利!

近年は、土蔵や土塀の補修には断然「ドカット」が売れており、便利で使いやすいと評判です。
一度に10mm約1cm塗れるドカットは、通常の砂しっくいの約3倍の厚みを塗ることができ、工期をかけて塗り重ねる必要もありません。
よって台風や経年劣化で壊れた土蔵や土塀、伝統建築物や文化財の補修にもこのドカットは便利です。

電話でのお問合せ ☎0799-85-1147 スマートフォンをご利用の場合、こちらをタップすることで電話をかけることができます

 

2020/11/07(土曜日)土さし?それともさえ取り?荒壁土が飛ぶ・・・

荒壁用の専門道具!


最近使わなくなりました土さし、さえ取りとも呼ばれてます。荒壁土を突き取り鏝板へ投げのせる道具です。まさにピッチャーとキャッチャーのように荒壁土が飛び鏝板でキャッチ!かっこいいですがなかなか見れない風景になってしまいました。
つちさし 土さし

電話でのお問合せ ☎0799-85-1147 スマートフォンをご利用の場合、こちらをタップすることで電話をかけることができます

 

2020/11/06(金曜日)石膏ボード(プラスターボード)にしっくいを塗るには?

元号が平成から令和に変わり時代も進んでいきます。
昭和から弊社商品をご愛好いただいているお客様を始め、伝統材料も次の時代へきっちり継承しながら、新しい革新の材料も開発出来ればと思っております。

さて本日は平成の売れ筋商品下地材「ボードベース」のご紹介です。

≫ボードベースくわしくはこちら・・・

市販の石膏プラスターとどう違うの?とのご質問が多いですが、「ボードベース」もカテゴリ上は石膏プラスターです。
では何が違うか?と言われれば、上塗りに漆喰を塗る事だけを考えて作っているという事でしょうか。

漆喰は施工工程に、土壁や珪藻土壁にはない、押さえ工程があります。押さえて表面を密にし、ツルツルの表面に仕上げますが、この為には下地から水分が上がって来ないといけません。
押さえ不足はそのまま漆喰壁の出来を左右してしまいます。
従来は砂しっくいがその役目をしていましたが、「ボードベース」が漆喰の押さえに必要な水引き加減を有しているので、砂しっくい無しでも漆喰の仕上がりが美しくなります。
押さえ(フラット)な仕上げだけではなく、もちろんパターン(模様)仕上げも可能です。パターン(模様)を付ける場合も同様に、パターンを付ける前に漆喰が乾燥してしまったら、パターンを付けることができませんからね。

又、「ボードベース」はほぼ下地を選ばず塗る事が出来ます。クロス、石膏ボード、モルタル、コンパネ等々の上に施工可能で、あく止め効果も有り、まさに内装で漆喰を塗るには最適な下地材です。
※脆弱な土下地の場合は状況により施工出来ませんのでご相談下さい。
≫ボードベースを利用した石膏ボード下地施工方法はこちら・・・

リフォームでも新築でも万能な下地材「ボードベース」
まだ未使用の方も一度試してみて頂ければと思います。

————————————————————————-

≫近畿壁材トップページ

すべての漆喰工事に!日本伝統の本物の漆喰壁!島かべ漆喰をお勧めします。

 

 

★SNSで情報配信中!

LINE公式
≫近畿壁材工業公式LINE

新フェイスブック
≫「いいね」で誰よりも早く情報GET!・・・

innsuta
≫インスタフォローお願いします。

Twitter
≫【公式】Twitterフォローお願いします。

名称未設定 1
≫役立つ動画を配信中!!「見てね~」

———————————————————————

≫土壁・漆喰壁の販売オンラインショップ

名称未設定 11

assocbutt_or_buy._V371070157_

 

匠に役立つPEKIブログ

CATEGORYカテゴリー

ARCHIVE月別アーカイブ