PEKI produced by 近畿壁材 | 匠に役立つ塗り壁ブログ
MENUメニュー

PEKIのお悩み解決ブログBLOG

2021/08/31(火曜日)本格茶室で重吉たたき~その1

たたき(三和土)は何で固まっているの?


土屋重吉の本格的重吉たたきは、土と石灰とにがりで出来ている本格的な土間たたき材料です!
>本格的な土間たたき材料、重吉たたきをお探しのお客様は・・・こちら!

茶室の犬走に重吉たたきをお使い頂きました。

たたきは(三和土)は、土と石灰とにがりを配合し、鏝や木槌でたたきしめる日本の伝統工法です。
土と石灰の反応で、セメントのように固くなるのが特徴です。


>土間たたきを行うのに便利なたたき用の鏝!

たたきは、通常のモルタルのような材料とは違い、バサバサの材料をたたきしめて仕上げていきます。
そんなたたき材料、この度茶室で使った現場をご紹介!

土間たたきの施工下地は?

土間たたきは、下地が砕石などしっかりと転圧した下地で、しっかりと散水し水養生を行って下さい。

土間たたきは、バサバサの材料をたたきしめて施工するので、水不足になりがちです。下地はしっかりと水打ちしてくださいね!

本当に土間たたきは、たたきしめるの?

「たたき」だけにたたきしめて下さい。通常の鏝だと鏝が壊れてしまいます。たたき専用の鏝やタコと言われる木槌などでしっかりたたきしめます。
でもあんまりたたきすぎると逆に割れやすいので注意が必要です。硬すぎるのもね!遊びも必要ですね。

角の面はどうやって丸めるの?

今回施工いただいた左官職人さんは、型枠を外してから、余分な角部分を木の板で削り落としてから、丸面の鏝で水打ちをしながら丸めていました。

型枠は、意外にもすぐに外せますよ!外してもたたき固めているので問題なしです。

土間たたきの仕上げは?どのようにすればいいの・・・

たたきの表面をボロボロさせないために、鏝でしっかりと押さえてノロを浮かせて伏せこみます。

ノロが浮きにくい場合は、刷毛で水打ちしながら揉みこむのがポイントですね!

しばらくして、最終スポンジ吹き!で完成

土間たたきの最終仕上げはスポンジ拭き!

スポンジで拭き取っている写真が・・・無い・・・というわけで
下はイメージです!

で完成!

>こんな本格的な土間たたき材料をお探しのお客様は・・・重吉たたきをお使い下さい。

 

◇土間たたき関連ブログはこちら

土間たたきとは何か?

2020/08/30(日曜日)島かべしっくい納品もうしばらくお待ちください!

島かべしっくい発売でお客様からの激励と期待のお電話沢山頂き感謝申し上げます。


50年販売を続けていた漆喰が残念ながら販売できなくなり、50年蓄えた実績とノウハウを活かして本当に良い漆喰ができました。

弊社の退職されたOBの皆さんもご協力頂き、50年の歴史や改めて漆喰を販売してきたか、どのようなクレームやお客様の声に対応してきたかなどお話をお伺いできました。感謝!

応援頂いたお客様の為にも社員一丸で頑張りますのでこれからも宜しくお願い致します。

先日弊社近くの伊弉諾神宮に、島かべしっくいのお祓いに行ってきました。

 

伊弉諾神宮は、淡路島に来たら必ず立ち寄って頂きたいパワースポットです。

≫伊弉諾神宮のホームページはコチラ・・・

近畿壁材も会社設立当初より何かとお世話になっている神社です。
今回宮司さんからも昔話や以前静岡の浅間神社で弊社会長と漆喰の改修工事などの方法を教えてもらったなど貴重な漆喰のお話を聞くことができました。

また、改修工事には「島かべしっくい」をお使いいただけるそうです。感謝!

長い歴史で培われた近畿壁材の漆喰ノウハウどうぞ皆様も大いにご利用下さいね!

 

あ!

大事なことを書き忘れるところでした!

現在島かべしっくい急ピッチで製造しておりますが、サンプルや事前にお伺いしている現場の予約分もあり順次出荷してまいりますので、もうしばらくお待ちくださいね!

 

————————————————————————-

≫近畿壁材トップページ

令和2年8月25日!新しく島かべ漆喰シリーズの登場!
すべての漆喰工事に!日本伝統の本物の漆喰壁!島かべ漆喰をお勧めします。

 

 

★SNSで情報配信中!

LINE公式
≫近畿壁材工業公式LINE

新フェイスブック
≫「いいね」で誰よりも早く情報GET!・・・

innsuta
≫インスタフォローお願いします。

Twitter
≫【公式】Twitterフォローお願いします。

名称未設定 1
≫役立つ動画を配信中!!「見てね~」

———————————————————————

≫土壁・漆喰壁の販売オンラインショップ

名称未設定 11

assocbutt_or_buy._V371070157_

 

 

2020/08/29(土曜日)ミニ蔵がブーム?鏝絵もいいけどミニ蔵作りもいかがでしょう!

左官の技術がオブジェに

お客様のお店にミニ土蔵発見!実際に漆喰を塗った本格的な土蔵で観音開きや海鼠壁も再現されています。
土蔵 漆喰 土蔵 漆喰
屋根瓦も漆喰で作られていて、扉も開閉式です。最近は、有志の皆さんでより完成度の高いミニ土蔵を目指して作られているそうです。
土蔵 漆喰 土蔵 土蔵
実際の土蔵を新築で作ることも減ってきて、土蔵の形や観音開きなどの構造を知るにも、このミニチュア作りは、大変貴重な教材になりそうですね。
「将来は、コンテストも開きたい」と言われていました。楽しみです。鏝絵もいいですが、このミニ蔵作りも楽しそうです。チャレンジしてみたいですね。

電話でのお問合せ ☎0799-85-1147 スマートフォンをご利用の場合、こちらをタップすることで電話をかけることができます

 

PEKIのお悩み解決ブログ

CATEGORYカテゴリー

ARCHIVE月別アーカイブ