PEKI produced by 近畿壁材 | 匠に役立つ塗り壁ブログ
MENUメニュー

PEKIのお悩み解決ブログBLOG

2020/10/05(月曜日)砂漆喰 機能|砂漆喰(中塗り漆喰)は必要です!

「近畿壁材のボードベースや漆喰ベースあるのに・・・島かべ砂漆喰必要ですか?」


≫中塗り用漆喰、砂漆喰はこちら・・・島かべ中塗り用!

島かべ砂漆喰の必要性感じないんですが・・・

上塗り島かべしっくいの中塗りに使うと言われている島かべ砂漆喰、最近では内壁、外壁関係なく漆喰専用下地材がり、またそれらの製品の性能が良いから砂漆喰の必要感じないですよね~

というご意見も聞かれますが、実は弊社が今回の「島かべしっくい」シリーズで一番心血を注いだのが「島かべ砂漆喰」なんです!

≫一度使ってほしい!今までにない最高の出来になった島かべ砂漆喰

島かべ砂漆喰の役割・・・

実は、古い建物でも書院や民家などの古い漆喰の現場ではあまり使われていなかった砂漆喰。
土蔵や土塀、城郭などには多く見られますが、一般的には使われる事が少なかった?

その理由には、やはり石灰が高価であったことから沢山使えないことや、また安価な土壁を下地にすることで、真っすぐな下地が出来るので砂漆喰の必要がないこなどが想像できます。

というわけで、一番の大きな役割は、「不陸調整のための厚付け」と「下地の水持ち(吸水調整)」と考えられます。

不陸調整とは、下地(下塗り)の凸凹を真直ぐにする工程で、通常の漆喰では薄塗り用で、厚く塗ると割れてしまいます。
よって、漆喰内部に砂を入れ、スサも大きくて硬く長いものを入れ、鏝滑りや作業性を向上させ3㎜~5㎜ぐらいの厚塗りに耐えられる漆喰にすることで、下地の凸凹を真直ぐにできます。

また、土蔵や土塀、城郭などの強固で真直ぐなそして何より大壁を作るには、下地の土壁に薄く漆喰を塗るよりも、砂漆喰を塗り保水性を高めたほうが作業性も向上すると考えられます。

島かべ砂漆喰の役割は、

① 島かべ砂漆喰は、厚く塗れ下地の不陸調整が出来る。

② 島かべ砂漆喰は、保水性に優れ、追い掛けするにも便利で大壁を塗るときに便利である。

と考えられます。

「砂漆喰」は最近なぜ使われないの?

理由はたくさんありますが、やはり建築様式が変わり、下地が良くなっていることと、モルタルの進化でしょうね。

内壁ならラスボードからプラスターボードへ、外壁なら砂モルタルから軽量モルタル、ボード系下地へ

下地が変わり、塗り壁でも下塗り材を厚く塗る必要が無くなってますからね。
特に、以前は内装の下地と言えばラスボードへの石膏プラスター!
石膏プラスター8㎜塗りともなるとなかなか真直ぐに仕上げるの難しい。またすごく吸水するので直接漆喰が塗れないなど、
そんな理由で砂漆喰(中塗り漆喰)を塗ることが多かったと思います。

また、外部のモルタルでも砂モルタルは塗りにくく、真っすぐ塗るのが難しいこともあって、砂漆喰で平滑(フラット)な下地を作るなんてこともありました。
最近では、モルタルの性能も良くなって、定規使わなくても真っすぐ塗れますからね。

もちろん、外壁のパターン仕上げなどもブームですから、そんなに下塗りの精度上げなくてもいいみたいですね。

ただ、工期とコストで近年は左官材料の技術革新もあり真っすぐな下地に薄塗りで仕上げることが多くなり、不陸調整の必要性が無くなってきているのが大きな理由でしょうね。

以前は、ぶろくっく下地などの目地が出る下地などにも、写真のように砂漆喰を1cm程度塗って漆喰を仕上げる現場も多くありました。
※現在は推奨してません!
≫詳しくは、弊社HPの下地別施工要領をご覧ください。

じゃぁ島かべ砂漆喰は必要ないの?

必要ですね!

島かべ砂漆喰を使う理由!

理由その1

土壁とモルタル相性が良くない!
最近では、土壁に直接モルタルを塗るなんてことも多くありますが、土とモルタルの愛称は良くありません。土蔵の補修や土塀の補修などで土壁の不陸を直すのに砂漆喰が必要です。

理由その2

漆喰が美しく仕上がります!
砂漆喰で真っすぐな下地が出来るからこそ、上塗りの漆喰が美しく仕上がります。何事も下地が大事!

理由その3

雨に強く、カビが生えにくい壁になります!
砂漆喰を塗ることで、下塗りのモルタルや土壁に水が回りにくくなります。その為、カビの原因となる水分(壁)の乾燥が早くなりカビが生えにくくなります。

優れた下地材が多くある中、皆さんもあえて島かべ砂漆喰を使ってみては如何でしょう!

島かべ砂漆喰の動画はコチラ・・・

 

 

————————————————————————-

≫近畿壁材トップページ

令和2年8月25日!新しく島かべ漆喰シリーズの登場!
すべての漆喰工事に!日本伝統の本物の漆喰壁!島かべ漆喰をお勧めします。

 

 

★SNSで情報配信中!

LINE公式
≫近畿壁材工業公式LINE

新フェイスブック
≫「いいね」で誰よりも早く情報GET!・・・

innsuta
≫インスタフォローお願いします。

Twitter
≫【公式】Twitterフォローお願いします。

名称未設定 1
≫役立つ動画を配信中!!「見てね~」

———————————————————————

≫土壁・漆喰壁の販売オンラインショップ

名称未設定 11

assocbutt_or_buy._V371070157_

 

 

2020/10/04(日曜日)古い土壁補修の救世主 凄く便利な中塗り漆喰

古い土壁補修にドカッと!塗れる軽量中塗り漆喰


漆喰ドカッと!は【軽量厚付け中塗り漆喰】です。なんだかややこしいですが、どんな商品なのかというと・・・
【特長】
★1度に10ミリ以上の厚みがダレなく塗れるため不陸調整が簡単
★厚塗りでも軽量のため下地への負担軽減
★厚塗りでも軽量のため作業性抜群
★乾燥促進剤配合で厚塗りでもはやく乾燥。工期短縮
以上のような特長があります。この特長が非常に役立つ場面が、古い土壁の補修で土壁が凸凹しており、補修に厚みが必要な土壁の下地です。古い土壁は強度が低下しているため、軽い軽量化された材料の方が重量負担も減るためです。
>>島かべドカッと!の購入はこちらから・・・

_DSC8848 CIMG2560

浸透性土壁強化剤「土強(どきょう)」で古い土壁を強化し、
土強イメージ写真-2[1]
>>土強の購入はこちらから・・・
その後厚く塗れる島かべドカッと!で凸凹な下地もすぐ平滑にできます。下地を平滑にすれば仕上げ塗りまではもう簡単ですよね?
https://youtu.be/GhJji4ZO498


凸凹を平滑にする部分が一番大変な作業になるので、いままでお悩みだった方もぜひ一度島かべドカッと!をお試しください。作業が見違えるほど楽になると思いますよ。

20210126改

土壁補修についてお困りの方はお問合せ下さい!

電話でのお問合せ ☎0799-85-1147 スマートフォンをご利用の場合、こちらをタップすることで電話をかけることができます

2020/10/02(金曜日)中塗り漆喰に使うなら砂漆喰派それとも土漆喰派?

半田漆喰(土漆喰)ご存知ですか?


お寺の外壁改修で古い漆喰の塗り替えを見せて頂きました。
薄い板塀なので下地は木摺り、改修でラスを打ってそのまま漆喰だそうです。
ラスに直接漆喰興味深い・・・確かに以前何度かモルタルの代わりに直接漆喰を塗っても良いか?という相談はありましたが。
今回は改修で小さなかべなので大丈夫だそうです。
中塗りに塗っているのが土漆喰(半田・ハンダとも)。
中塗りの厚付けによく使うそうです。なるほど。配合は、島かべしっくいと中塗り土と藁スサと砂。
>>中塗り土についてはこちら

>>島かべしっくいについてはこちら

水引きと仕上げの漆喰を塗るときの水持ちが良いそうです。砂漆喰もいいですが、漆喰下地には土も「いいね」。
完全乾燥後引き糊塗って上塗りだそうです。
砂漆喰 漆喰 城かべ

中塗り土のような土漆喰。土多めの配合だそうです。
漆喰 砂漆喰 城かべ

木摺りというか板下地にラス打ち。

 

 

20150509_045716283_iOS 土漆喰 砂漆喰 城かべ

 

 

 

20210126改

土漆喰(半田漆喰)にご興味のある方はお問合せ下さい!

電話でのお問合せ ☎0799-85-1147 スマートフォンをご利用の場合、こちらをタップすることで電話をかけることができます

PEKIのお悩み解決ブログ

CATEGORYカテゴリー

ARCHIVE月別アーカイブ