PEKI produced by 近畿壁材 | 匠に役立つ塗り壁ブログ
MENUメニュー

PEKIのお悩み解決ブログBLOG

2022/01/15(土曜日)カラーの漆喰(しっくい)はDIYでもできるの?

 

DIYでカラーの漆喰はできます!着色剤配合「カラー漆喰」

 

近年、DIYの需要が高まっており、漆喰を自分で塗ってみたいという方が増えています。

漆喰と言えば、職人さんが塗るというイメージがあると思います。

ですが、今回はDIYで使える「カラー漆喰」をご紹介!

 

「漆喰の着色」

 

漆喰というと、古民家や洋風住宅の白い壁をイメージされるかもしれません。

ですが漆喰も、昔から「土」や「顔料」を使って、様々な色に着色されてきました。

例えば・・・

漆喰と土(黄土)混ぜた「大津壁」

このような「土」で着色する方法は減少しており、現在では「顔料」で漆喰を着色する方法が主流です。

 

顔料を配合した【島かべカラー漆喰】

 

カラー漆喰は、顔料を配合した漆喰で9色のバリエーションがあります。

現場で職人さんが、顔料で色味を出すような技術はいりません。

出来る限り色ムラになりにくいように配合し、製造した漆喰です。

 

DIYで簡単にカラー漆喰が塗れる方法

 

漆喰を平ら(フラット)に仕上げるには、かなりの技術がいります。

ですが、模様(パターン)をつけた漆喰だと、フラットにする必要がないので簡単に塗ることができます。

この写真のデザインは、「カラー漆喰」のダークグレーを使っておりコテで表面にパターンをつけています。

カラー漆喰は着色する必要がなく、パターン仕上げで簡単に塗ることができます!

 

2020/10/15(木曜日)伝統の漆喰 亀腹の機能性をもっと研究しないと・・・

古い社寺建築に使われている亀腹。見た目のデザイン性や基礎としての役割などはもちろんの事厚い三和土と土壁、漆喰塗り。何かすごい機能性を持っているはずです。・・・亀腹を現代建築に使えないかと思います。
IMGP3741 IMGP3742
≫伝統工法に使用できる漆喰はこちら

20210127改

漆喰についてなんでもお問合せ下さい!

電話でのお問合せ ☎0799-85-1147 スマートフォンをご利用の場合、こちらをタップすることで電話をかけることができます

2022/04/04(月曜日)相撲の土俵もたたきだよね~

土間たたきと土俵はどう違うの?


土間たたきを販売していると、お客様からたまに土俵についてご質問頂きます。
もちろん、弊社は土俵はさすがに作ったことはありませんが、理屈は土間たたきと同じだと思います。

最近では、セメントを使うところもあるそうですが、仮設の土俵なら石灰で作ってる時間無いですもんね、セメントのほうが早く固まります。

土間たたきは?セメント使わないの?

本格的な土間たたきは、土と石灰とにがりで作ります。
>本格的な土間たたきは・・・重吉たたき

土と石灰とにがりを混ぜてたたきしめて固めます。
厚さ6cm程度の土間たたきなら上記のように鏝でたたいて作れますが、相撲の土俵は数人の人間で巨大なタコを使って締め固めます。

厚みもすごいから・・・

土俵も鏝でたたくんですか?

通常重たいタコで数人がかりでたたきしめていきます。

しっかりたたかないと表面が真っすぐにならないいでしょうね。

もし興味がありましたら土俵作ってみませんか?

PEKIのお悩み解決ブログ

CATEGORYカテゴリー

ARCHIVE月別アーカイブ