PEKI produced by 近畿壁材 | 匠に役立つ塗り壁ブログ
MENUメニュー

PEKIのお悩み解決ブログBLOG

2020/11/06(金曜日)石膏ボード(プラスターボード)にしっくいを塗るには?

元号が平成から令和に変わり時代も進んでいきます。
昭和から弊社商品をご愛好いただいているお客様を始め、伝統材料も次の時代へきっちり継承しながら、新しい革新の材料も開発出来ればと思っております。

さて本日は平成の売れ筋商品下地材「ボードベース」のご紹介です。

≫ボードベースくわしくはこちら・・・

市販の石膏プラスターとどう違うの?とのご質問が多いですが、「ボードベース」もカテゴリ上は石膏プラスターです。
では何が違うか?と言われれば、上塗りに漆喰を塗る事だけを考えて作っているという事でしょうか。

漆喰は施工工程に、土壁や珪藻土壁にはない、押さえ工程があります。押さえて表面を密にし、ツルツルの表面に仕上げますが、この為には下地から水分が上がって来ないといけません。
押さえ不足はそのまま漆喰壁の出来を左右してしまいます。
従来は砂しっくいがその役目をしていましたが、「ボードベース」が漆喰の押さえに必要な水引き加減を有しているので、砂しっくい無しでも漆喰の仕上がりが美しくなります。
押さえ(フラット)な仕上げだけではなく、もちろんパターン(模様)仕上げも可能です。パターン(模様)を付ける場合も同様に、パターンを付ける前に漆喰が乾燥してしまったら、パターンを付けることができませんからね。

又、「ボードベース」はほぼ下地を選ばず塗る事が出来ます。クロス、石膏ボード、モルタル、コンパネ等々の上に施工可能で、あく止め効果も有り、まさに内装で漆喰を塗るには最適な下地材です。
※脆弱な土下地の場合は状況により施工出来ませんのでご相談下さい。
≫ボードベースを利用した石膏ボード下地施工方法はこちら・・・

リフォームでも新築でも万能な下地材「ボードベース」
まだ未使用の方も一度試してみて頂ければと思います。

————————————————————————-

≫近畿壁材トップページ

すべての漆喰工事に!日本伝統の本物の漆喰壁!島かべ漆喰をお勧めします。

 

 

★SNSで情報配信中!

LINE公式
≫近畿壁材工業公式LINE

新フェイスブック
≫「いいね」で誰よりも早く情報GET!・・・

innsuta
≫インスタフォローお願いします。

Twitter
≫【公式】Twitterフォローお願いします。

名称未設定 1
≫役立つ動画を配信中!!「見てね~」

———————————————————————

≫土壁・漆喰壁の販売オンラインショップ

名称未設定 11

assocbutt_or_buy._V371070157_

 

2020/11/02(月曜日)昔ながらの土間たたきの噺・・・

重吉たたきは、昔ながらの土間たたき!

≫文化財にもお使い下さい。重吉たたきはセメントや樹脂ボンドは使わない、昔ながらの土間たたき!

お客様の依頼で、文化財仕様の土間たたきサンプル作成を行いました。

とはいっても・・・「文化財仕様」というと少し大げさですが、要は昔ながらの土間たたきで「土」と「石灰」と「にがり」だけで作った土間たたきです。

土間たたきに使われる「土」は?

これが難しいですが、全国各地使われる土は違いますが、やっぱり基本的には真砂土(サバ土)ですね。

真砂土は、花崗岩が風化してできた山土で、程よく粘土と砂利、砂が混ざった比較的バサバサした土です。

基本どんな土でも固まるのは、固まりますが・・・土によっては割れるんですよね!

≫当社では、たたき用真砂土としていい感じの配合の真砂土を販売しております。

土間たたきは、この真砂土に何を混ぜるの?

もちろん、土だけでは固まらないので、消石灰を入れます。
土と消石灰は、相性が良くて昔からたたき以外にも、漆喰壁に土を入れた大津壁なども有名ですよね。

≫たたき用消石灰も販売中!

そして土間たたきには、にがりをいれます。

これも何でもいいわけじゃないと思います。

不純物の少ない天然にがりがお勧め!

あとは、根気強く混ぜ合わせて下さいね!

水は少なめで!

土間たたきの仕上げは?

これが悩ましい・・・スポンジ拭きする場合と鏝でつるつるに押さえるばあい、たたきっぱなしの場合など現場によってまちまち・・・

土のたたきの風合いを残すのは、スポンジ拭きだけど・・・古民家ではつるつるに押さえる要望もあるみたいですね。

というわけで、こんな昔ながらの土間たたきがセットになって販売中!

≫昔ながらの土間たたき、重吉たたきはこちら・・・

 

土間たたきに関する動画は、たくさん配信中!

匠に役立つ塗り壁動画ご覧くださいね!

チャンネル登録お願いします。

 

————————————————————————-

≫近畿壁材トップページ

すべての漆喰工事に!日本伝統の本物の漆喰壁!島かべ漆喰をお勧めします。

 

 

★SNSで情報配信中!

LINE公式
≫近畿壁材工業公式LINE

新フェイスブック
≫「いいね」で誰よりも早く情報GET!・・・

innsuta
≫インスタフォローお願いします。

Twitter
≫【公式】Twitterフォローお願いします。

名称未設定 1
≫役立つ動画を配信中!!「見てね~」

———————————————————————

≫土壁・漆喰壁の販売オンラインショップ

名称未設定 11

assocbutt_or_buy._V371070157_

 

2022/07/07(木曜日)文化財に土間たたき|本格的な三和土お探しですか?ご提案いたします。


 本格的な土間たたきには、文化財専用【重吉たたき】!


 

 

重吉たたきは、栗林公園の文化財に採用頂いております!

 

重吉たたきを施工していただいた文化財の茶室へ行ってきました。

IMG_1386

 

香川県高松市 栗林公園内にある旧日暮亭。江戸時代初期の大名茶室を今に伝える貴重な建物です。こちらの茶室犬走りに「重吉たたき」をご採用いただきました。

 

IMG_1387

 

写真で見ても伝わると思うのですが、おもむきのある茶室と本たたきの相性は抜群です!歴史と情緒ある建物の雰囲気がさらにグッと上がります。
日本の歴史ある建物の復元工事に当社商品をご利用いただいております。

 

■その他文化財の三和土(たたき)

 

高野山金剛峯寺の門

20150921_154016

仕事柄でしょうか、思わず土間三和土(たたき)に目を奪われました。
施工された職人様の知識や技術ももちろん高いのですが、非常にめずらしい見たことのない豆砂利が配合されておりました。

20150921_154024

画像ではわかりにくいかもしれませんが赤、茶、白等カラフルな豆砂利が土間たたきの表面に見えていて、綺麗な表情で仕上げていました。みなさんも高野山に訪れることがあれば一度ご覧になってくださいね。

20150921_153913

しかし、今現在土間たたきは伝統工法になり、配合できる方は非常に少なくなっています。また、土は全国各地で採取できますが、採取する場所によって粒度が違うので、現場判断でたたき土を製造するのも大変難しいのが現状です。
そこで、当社の「土」「石灰」「にがり」がセットになった【重吉たたき】が便利です。
文化財で土間たたきをする場合は、是非!重吉たたきをお試しください。

 

土間たたきに関する関連ブログはコチラ・・・

PEKIのお悩み解決ブログ

CATEGORYカテゴリー

ARCHIVE月別アーカイブ