PEKI produced by 近畿壁材 | 匠に役立つ塗り壁ブログ
MENUメニュー

PEKIのお悩み解決ブログBLOG

「研究室!研究報告」の記事一覧

2019/11/06(水曜日)簡易的な調湿性能試験!

塗り壁の特徴の一つに調湿機能があります。
呼吸性能ともいい、湿気が多いとその湿気を吸ってくれ、乾燥すると、壁内に蓄えている湿気を放出する機能です。
壁の選択をする時に重要な機能で「クロスとどう違うの?」や「他の調湿を謳っている塗り壁とはどうなの?」とご質問を頂く事があります。

もう製品になっている物はデータとして分かる事も多いですが、オリジナルの壁作成等ですと、中々それだけで試験場で試験という訳にもいきません。
弊社はそういう場合でも簡易的に実験し、お客様の求める性能に達しているかを研究もします。
今回はその一端をご紹介します。

例:調湿を売りにした塗料で競合はビニールクロス

簡易的な密閉空間を作り、それぞれの塗り見本を貼り付けています。
石膏ボードが湿気を吸わない様に、目張りしています。
左がビニールクロス、右が研究中の塗料で塗り厚は1㎜弱です。


同じ条件にします。


5分後、まだあまり変わりません。


9分後、少し湿度が上昇して来ました。


11分後、左のビニールクロスの部屋は、湿気の行き場が無くなったのかどんどん湿度が上昇します。


20分後、ビニールクロスは湿度90まで上昇しました。対して試験中の調湿塗料は60度代をキープしています。


1時間後、ビニールクロスの部屋の行き場の無くなった湿気は、少しづつ結露として水滴になります。湿度も依然高いままです。
調湿塗料の方は、あまり変化はありません。
このまま密閉を続けると、塗り壁が吸える限界が来て結露すると思いますが、通常の生活ではこんな極端な状況はあまりないので、快適な空間(人は60度ぐらいの湿度が心地いい)になるのではないでしょうか。高気密住宅が多い現代こそ、塗り壁の調湿性能は大事だと思います。

このように簡易的な試験も行いながら、お客様の求める製品作りをしていきたいと思います。

 

 

2019/08/02(金曜日)古い土壁の内部と表面を固めるには?

劣化した土壁の上に、新たに土壁や漆喰壁を施工していくのは大変なものです。
というのも、昔ながらの木舞下地での荒壁は5㎝ぐらいの厚みがあり、欠損状況で補修する塗り厚も変わりますし、使用する材料の選別も大変です。

弊社はそのマニュアル化の難しい補修工程を「土蔵、土塀の補修マニュアル」としてテキスト化しています。
«土蔵、土塀などの土壁補修マニュアルはこちら・・・

その中で特に重要なのが、既存の土壁の強化です。
古い土壁は新築で土壁を塗った強度には到底及ばず、その上に補修材料を数㎝塗るとなれば、古い土壁にかかる負担は相当です。
そこで浸透性の「土強(どきょう)」を塗布して頂き、土壁内部を固めてから次の土壁表面を固める工程へと進んでいきます。
「土強」は浸透するあまり、塗布した全てが土壁内部へ入り強化しますので、内部はガチガチになるのですが、その反面、表面には樹脂が残らず硬くなりません。ですので表面の強化は城かべシーラーの希釈のエマルション系で再度行っています。
勿論城かべシーラー希釈だけでは、水だけ内部へ浸透し、樹脂分はあまり浸透せず、土壁内部を固めるには不十分です。

そこでこの分けている工程を一つにするのが「new土強(仮称)」です。浸透度合は保ったまま、表面にもある程度の樹脂分を残し表面も固めます。
古い土壁を固めるには土壁内部も土壁表面も関係なく「new土強(仮称)」で行えるように改良しました。
塗り
先行してお試し頂いているお客様もいらっしゃいますが、現在カタログやサンプル作成を行っており、供給体制が整い次第、モデルチェンジさせて頂きますので、より使いやすくなる「土強」にご期待下さいませ。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^ https://www.kinkikabezai.com/

今月のトピックス!~近畿壁材が、漆喰壁・土壁の情報配信中!

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
画像名

★★★近畿壁材工業のホームページが新しくなりました!★★★
≫城かべ漆喰のことならお任せ下さい。近畿壁材工業が、匠の左官屋さんに必要なアイテムを提供します。

≫土壁・漆喰壁に関する製品情報は、商品一覧をご覧下さい!

「施工方法」や「設計価格」をお調べになりたいお客様は!
≫新築からリフォームまで、プロも悩む施工方法と価格はコチラまで・・・

名称未設定 2

土壁製品ならなんでもそろう!
≫すぐに欲しい!すぐに買いたい!土壁製品を品揃え、土屋重吉ONLINSHOPをご覧下さい。

名称未設定 11

assocbutt_or_buy._V371070157_ アマゾンでもご購入頂けます。

名称未設定 1
「いいね!」はお済ですか?Facebookでお役立ち、お得な情報を誰よりも素早くGet!
≫近畿壁材工業のフェイスブックはコチラから・・・

≫施工要領や商品説明は、動画のほうがわかりやすい!YouTube動画配信中!

名称未設定 1

名称未設定 1 近畿壁材工業の匠に役立つ動画チャンネル登録お願いします!

【伝統の日本の漆喰】昭和39年発売!半世紀の実績と日本の伝統の漆喰のノウハウが詰まった究極の漆喰壁!
20181020084852223_0001 20181020084852223_0002
≫究極の漆喰壁「城かべ漆喰」はこちら・・・

2018/06/30(土曜日)酸洗い動画撮影してみました!

もうご覧になられた方もいるとは思いますが、ウルトラソイルや重吉たたきの酸洗いについてのお問合せが多く、ブログでもご説明しておきます。

_DSC2229

酸洗いは、メーカーさんによって、市販の製品も出ていますが、今回弊社は「塩酸」を使いました。

通常塩酸の購入は許可(印鑑)等が必要な劇物ですので取扱いにはくれぐれもご注意下さい。

それ以外にも酸ポールなどの酸性洗剤でも代替が可能です。

① まず、酸洗いを行う面に大量の水を散布し濡らします。

_DSC2242

※たたき表面を濡らさずに行うと、シミになり取れなくなることがあるので、必ず行って下さい。

②酸洗いを行う

_DSC2237 _DSC2232

たわし、デッキぶらしなどで洗浄すると泡を立て、反応します。くれぐれも使用中は、手袋、マスク、ゴーグルなどの保護具を着用し行って下さい。
また室内の場合は、換気を良くしてください。

反応して酸性から一部中性に移行していきます。

③洗浄後大量の水で洗い流します。

完成!
冬場など洗い水で再度2次白華を起す場合があります。水はスポンジ等で拭き取ります。

玉砂利などに付いたセメントのアクも綺麗に取れます。

皆さんも、ウルトラソイルや重吉たたきの完成後にお試し下さい。

https://youtu.be/ACRxJej87Hs

 

 

———————————————————————-

~土壁・土間たたき製品をお探しではございませんか?~
土屋重吉ONLINESHOP 開店中!

淡路土製品の情報配信中!
日曜左官 ~土屋重吉で本格左官仕事を楽しむブログ

 

PEKIのお悩み解決ブログ

CATEGORYカテゴリー

ARCHIVE月別アーカイブ