PEKI produced by 近畿壁材 | 2022 | 7月
MENUメニュー

PEKIのお悩み解決ブログBLOG

2022年7月の記事一覧

2022/07/06(水曜日)外部・外壁土壁の雨対策について|土壁販売


「外壁に土壁を塗たい!どうすればいい?」


 

エコでサスティナブルな素材として土壁が注目され、お問い合わせが増えており、特に外壁の土壁施工に関しての質問が多くなっております。

外壁土壁の大敵は、やはり「雨」。

雨は、カビや汚れの原因になるので、外壁の土壁施工では雨を防ぐ必要があるんです。

そんなときに役立つのが、外壁でも強い土壁「塗ってくれい」。

 

外部におすすめの土壁「塗ってくれい」とは

 

土壁は、私たち日本人にとって最も親和性のある建材で、和風から洋風まで、様々な空間に使用できる材料です。

そんな土壁を現代建築にもっと使って欲しいと開発したのが「塗ってくれい」です。

「塗ってくれい」は、従来の土壁とは違い表面強度が高く、ボロボロしません。

なので強度の高い「塗ってくれい」を、外壁の土壁施工にご提案しています。

ベーシックな土色を取り揃えているので使用しやすくなっています。

 

 

土壁「塗ってくれい」の外部用なら安心

 

「【外部用】塗ってくれい」は表面強度だけでなく、雨に対する耐水性も高めています。

 

 

外部の土壁には、強度の高い「塗ってくれい【外部用】」をご利用ください。

 

外壁土壁に関する関連ブログはこちら・・・

 

外壁土壁のご提案!

外壁に使う土壁のカラーについて

土壁の空間デザイン意匠について

土壁関連の材料はお任せ下さい

 

土壁のメンテナンスについて

外壁土壁の施工方法はこちら・・・

 

 


 

製品に関するお問合せは下記よりお願いします。

2022/07/02(土曜日)土壁の施工|荒壁の塗り方ブログ!

荒壁は小舞下地に施工!


 

 

どんなところに使用される?

 

荒壁は、特に古民家や社寺仏閣それから土蔵などの下地として使われてきました。

この下塗りの荒壁を塗った後、中塗り、上塗りへと工程をすすめていきます。

 

施工のポイント!

荒壁は土と藁すさを練り合わせ、1週間以上の寝かせて施工するのがオススメ!

保管期間は通常、だいたい1か月や2か月ほど、保管期間が長ければ長いほど塗りやすくなります。

 

施工方法

 

〇塗り付け

荒壁は、竹で編んだ木舞下地の表裏の両面に塗り付けます。

先に塗り付けた面を「荒壁」、その裏側に塗った面を「裏返し」と呼んだりします。

荒壁の表面の乾燥後、裏返しの工程に進むほうがよいとされています。

荒壁は、柱の太さに合わせておおよそ50mm以上の厚みを付けます。

ここで塗り付けが完了という場合がありますが、より丁寧なのは縦縄と言われる縄を垂らして荒壁に埋め込む作業などもあります。

 

〇乾燥期間

厚みをこれだけ付けると、乾燥収縮による割れがかなり見られます。

完全乾燥をしていないと上塗りまで下塗りの亀裂が浮き出てくることがあります。

なので、必ず完全乾燥をして完璧に割れてから中塗り施工に入りましょう!

工期に余裕のある現場では半年以上、荒壁を乾燥させることもあります。

 

このような手順を踏み荒壁の施工を行ってください。

荒壁の施工をお考えの方は、「土」と「すさ」がセットになった【荒壁セット】をぜひ、ご利用ください

その他関連ブログ(画像をクリック)

 

2022/07/19(火曜日)夏場の漆喰工事|仕上げ塗りの乾燥がはやくなる夏に大活躍!これを使えば安心して塗れます

暑い暑い夏場の漆喰工事!
ドライアウトが心配です。急激乾燥で仕上がりが心配です。


暑い中の作業、左官様は本当に大変だと思います。

夏場のお仕事で業者さんのお悩みがもうひとつありますよね。

気温が高いため、どうしても漆喰の乾燥が早くなって塗りにくい問題です。

住宅の建築様式が変わり、内装は玄関部分が吹き抜けになっている面積が広い大壁、外部も同じように洋風なイメージで大壁・・・みたいな現場もすでにご経験ある方も多いのではないでしょうか。
塗る面積の広い大壁の現場は増えたけどあまり応援も呼べないし、でも夏だから乾きがはやいし・・・
こんなお悩みをもっている方はぜひ一度下地材「外装用漆喰ベース」をお試しください。

漆喰ベース荷姿写真webサイズ300[1]
夏場に強い漆喰ベースの特長は・・・

①水引き性能が高いため、仕上げ材の乾燥スピードが遅くなる
②水引きが安定し、ムラ引きしない
③モルタル・コンクリートや古い漆喰壁の塗り替えにも使える強い接着力

■すでにご使用いただいている左官さんの声
「夏場は珪藻土壁を塗る場合にも使っている。仕上げ塗りをする時、乾きがはやいので霧吹きが必需品だったが必要なくなったので助かるよ。」

実際に使用いただき、乾燥スピードの違いを実感してください。

過ごしやすい春もあっという間に終わりに近づき、今年も暑い季節がやって来ました。
水引きが重要な左官仕事ですので温度がグンと上がる夏場は施工難易度が上がります。
特に日差しがきつく、蓄熱もある外部の漆喰仕事は気をつけなければいけません。

夏場の外壁工事に強い漆喰専用下地材「漆喰ベース」です。

強力な水持ち性能により、十分に上塗り漆喰を押さえる時間が出来ます。
乾きが早いため、いつもより応援を沢山呼んで仕上げなければいけない!なんて事も解決してくれます。
さらにシーラー材と違いムラ引きする事が少なく、漆喰ベースの色も白色ですので下地が透けて見えたりもしません。
最近では漆喰ベースの特徴が買われて塗り替えだけでなく、モルタル下地に漆喰ベースを塗り、上塗り漆喰を仕上げる工法も採用されています。
上塗り漆喰に糊を足し保水性を上げるのも勿論有効ですが、それ以上に大事な下地材で厚い時期の漆喰施工が失敗が少なくなればと思います。

漆喰の施工方法のお問い合わせは・・・

PEKIのお悩み解決ブログ

CATEGORYカテゴリー

ARCHIVE月別アーカイブ