近畿壁材 | 2021 | 9月
MENUメニュー

匠に役立つPEKIブログBLOG

2021年9月の記事一覧

2021/09/26(日曜日)内装漆喰の押さえ仕上げ(フラット)にはどんな漆喰がいい?

漆喰仕上げは高級島かべ!(紙すさ漆喰)


≫内装には紙スサ漆喰のほうが、調質機能が高いらしい!・・・紙すさしっくい高級島かべはコチラ・・・

 

この度、お客様の自宅でということで、高級島かべを使いたい!とありがたいお問合せを頂き、早速見せて頂きました。

 

高級島かべの下地は?何ですか・・・

「下地はPB(プラスターボード)その上にボードベースを塗って、高級島かべの押さえです。」

≫ボードベースは、あらゆる下地に対応するしっくい専用万能下塗り材です

 

練り樽はアイカ工業様ジョリパットですが、中身は「高級島かべ」ですよ!

 

内装は漆喰パターン仕上げが流行っていますが・・・押さえなんですね

 

「自宅だからじゃないですが、やっぱり漆喰はフラットな押さえが良くないですか?」

「飽きないし、きれいですよねぇ~」

「本当は、他の現場でも押さえたいけどね」

全部白じゃなくて、壁1枚だけ色変えるの良いですね!

「漆喰じゃないけどね、濃い色は珪藻土!」

「おしゃれでしょ」

これからリビングの大壁ですね!

「季節的な事もあるけど、ボードベースは水が引かないから大壁にいいよ」

皆様も、高級島かべで内装フラット仕上げ如何でしょうか?

≫高級島かべについての詳しい情報はこちら・・・

 

漆喰の事ならご相談ください!

2021/09/20(月曜日)漆喰のドカ付けのニーズは多い!そんな場面でこの漆喰


軽量で厚塗りできるから土壁補修や木摺り下地に便利!


 

土蔵や土塀の改修、海鼠(なまこ)壁の芯材、木摺り漆喰、屋根漆喰、古民家の改修など様々な状況で厚付けの漆喰が必要になります。
そんな状況の中で、通常の砂漆喰(中塗り漆喰)を厚く塗ろうとしても、なかなか思い通りには行かないのが現実です。厚く塗りすぎると、垂れてくるためです。

_DSC6686 IMAG0118 Pict0141

 

このような「ドカ付け」「厚塗り」が必要な場合、皆様はどうされていますか?
実際は砂漆喰の塗り重ねや、荒壁土の塗り重ねなどを行い、補修や施工を行っているのではないでしょうか。
海鼠壁や木摺り漆喰など沢山材料を使う場合は、配合が大変というお客様の声から開発した島かべドカッと!は、既調合の厚付けが出来る軽量砂漆喰です。

名称未設定-2219

 

島かべドカッと!は漆喰工事の革新を進める、新たなご提案です。土蔵や土塀の補修に必要な厚塗り作業は、通常の砂漆喰ではできません。だからといって土壁の補修にモルタルを使うこともできません。

砂漆喰を軽く丈夫にし、乾燥スピードを早くし、一度で厚く塗れ、大きな不陸調整や木摺りなどの下地処理が美しく簡単に早く行えます。

漆喰のドカ付けが必要な現場に是非お使い下さい。

 

漆喰のことならなんでも問合せ下さい!

2021/09/15(水曜日)スタンダード漆喰 デザイン|やっぱり漆喰はお寺に似合う!当たり前かぁ~


島かべしっくいをお寺の現場で使用頂いております!


 

≫美しい日本伝統のしっくい!島かべしっくい

島かべしっくいを内壁に塗る場合、どのような下地が良いですか?

小舞土壁が最高!と言いたいところですが、近年はやはりプラスターボードが主流ですね!

島かべしっくいをプラスターボードに塗る工法は・・・

漆喰用の下塗りには何が良いですか?

割れも少なく作業性も良い、何よりも漆喰専用で島かべしっくいが塗りやすいのが一番です!

≫漆喰専用(内壁)下地材ボードベースはコチラ・・・

砂漆喰は必要ですか?

ボードベースを使えば砂漆喰は必要ありません。しかし、仕上がりに関してはさほど問題はなくても、砂漆喰を塗る事での調湿性能や押さえの仕上がりは変わります。
美しく漆喰を押さえて仕上げる職人さんは、必ず砂漆喰を使いますね!

島かべシリーズの砂漆喰は、非常に塗りやすいと評判です。
≫島かべ砂漆喰をご検討の方は、こちら・・・

純白で美しい押さえが出来る島かべしっくい!木と漆喰ベストマッチ!

やはりお寺によく合いますねぇ~

 

 

その他漆喰に関するお問わせは・・・

匠に役立つPEKIブログ

CATEGORYカテゴリー

ARCHIVE月別アーカイブ