近畿壁材 | 2019 | 2月
MENUメニュー

匠に役立つPEKIブログBLOG

2019年2月の記事一覧

2019/02/07(木曜日)木摺り下地にドカッと漆喰塗ってます!

以前にご紹介させて頂いたお寺の現場。
本堂の漆喰工事が終わり、本堂横の庫裏(くり)の施工に入っています。


«以前の記事はこちら・・・

 

庫裏も木摺り下地で一度に厚付け出来る「島かべドカッと」を使用して施工していきます。

猛暑の中、左官職人様は本当にお疲れ様です。
島かべドカッと!は砂漆喰よりも乾燥が早いため、完全乾燥したところからシーラーを塗り、中塗り→上塗りと施工していきます。
«ドカッとの軽さ、強度が分かる砂しっくいとの比較サンプル申し込みはこちらから・・・

 

今回の訪問では庫裏の内装の打ち合わせもしました。
和風の要望でしたので、ボードに直接塗る事が出来る土壁「塗ってくれい」をご提案し採用頂きました。

ビス穴やボードの継ぎ目の処理の仕方を打ち合わせし、実際に塗ってくれいの現物を左官職人様に塗って頂き、材料の感触をつかんで頂きました。
«塗ってくれいを試してみたい!現物サンプルはこちらから・・・

 

 

11月頃の完成で来年のお正月は新築のお寺で参拝出来るように、着々と進んでいますので又随時ご報告したいと思います。

2019/02/06(水曜日)漆喰にカビが生え補修する現場に行ってきました!

意外に多い漆喰にカビが発生する案件!
抗菌作用が非常に強い漆喰ですが、条件が整えばカビは発生してしまいます。
«漆喰上にカビが発生するメカニズムについての記事はこちら・・・

今回はカビを除去した後、塗り直しをする現場にお伺いしました。

①最初の工程は発生したカビを除去しないといけません。
カビキラー等の除去剤でも効果はありますが、カビの菌糸は表面から中へ中へ侵入して行く為、漆喰内部の奥に菌糸が残っている可能性があります。
菌糸が残ったまま塗り直しの補修をした場合、短期間で再発する恐れがあるので、漆喰専用の「殺カビ剤」を塗布します。
殺カビ剤は非常に細かい粒子に設定しており、壁奥深くまで浸透し、カビの菌糸を殺します。
※殺カビ剤は漂白作用はないので、菌糸は死にますが白くなりません。
«漆喰専用殺カビ剤はこちら・・・

②カビの菌糸を除去したら漆喰の塗り直しになります。

下地の漆喰ベースを塗り、乾燥後に上塗り漆喰を仕上げます。


③再発しないようにカビ対策をした上塗り漆喰を塗ります。
カビが発生した箇所は、カビが生息しやすい環境にあるという事です。同じような漆喰の仕上げをしても再発する可能性が高いです。
今回は漆喰専用の抗菌剤と新発売の混入型撥水剤のミクサップを漆喰に混入し仕上げて頂きました。
カビに対して抗菌作用を持つ抗菌剤と、カビの発生条件の一つである水分を漆喰内に侵入させない撥水剤の併用で予防します。
«漆喰専用カビ抗菌剤「城かべ抗菌剤」はこちら・・・
«混入型撥水剤「ミクサップ」はこちら・・・
どちらも混入型になっており、施工手間は増えないので使用しやすい商品になっています。

一度カビが発生してしまうと、除去するにしても補修するにしても大変な作業ですので、是非最初の施工時に予防対策をしておくのをおすすめします。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
NEWS
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
≫城かべ漆喰のことならお任せ下さい。近畿壁材工業が、匠の左官屋さんに必要なアイテムを提供します。
※近畿壁材工業のホームページが新しくなりました!

≫すぐに欲しい!すぐに買いたい!土壁製品を品揃え、土屋重吉ONLINSHOPをご覧下さい。

assocbutt_or_buy._V371070157_ アマゾンでもご購入頂けます。

≫施工要領や商品説明は、動画のほうがわかりやすい!YouTube動画配信中!

名称未設定 1

名称未設定 1 近畿壁材工業の匠に役立つ動画チャンネル登録お願いします!

匠に役立つPEKIブログ

CATEGORYカテゴリー

ARCHIVE月別アーカイブ