MENUメニュー

匠に役立つ塗り壁ブログBLOG

2021/06/25(金曜日)土壁の種類|中塗り土とは何?


中塗り土は、下塗りと上塗りの間に施工する土壁中塗り材です!

 

中塗り土の原材料は?

主に土・砂・藁すさからできています。

砂は、骨材としての役目があり、10㎜厚ほど塗厚で施工する中塗り土には欠かせません。

藁すさを入れることにより、乾燥後の割れを防ぎます。

中塗り土は、どこに使う?

この土と砂と藁すさでできた中塗り土は、昔からよく荒壁下地に使われてきました。

荒壁下地は厚塗り施工となっており、そのため表面に乾燥による割れや凹凸ができます。

この荒壁下地の乾燥後の割れを小さくし、表面の凸凹を平坦にするのが、中塗り土の役割です。この中塗り土で修正する作業を「大直し」と言います。

中塗り土を塗ることにより、下地が平滑になり、上塗りの漆喰(しっくい)がきれいに仕上がります。

他にも「中塗り仕舞い」と言う中塗り土を仕上げ材として使用することも最近では、増えてきました。

中塗り土の施工を考えている方は、土・砂・藁すさが配合された水で練るだけ使える【中土】ぜひ、お試しください!

 

2021/06/22(火曜日)乾燥がはやくて困る、夏に大活躍する内壁用下地材

 

下地材を変えるだけで塗り壁乾燥スピードを遅くするこができる!


 

今は毎年のように猛暑と言われています。暑い中の塗り壁作業は大変だと思いますが、夏場の塗り壁工事での問題がもうひとつあります。

 

そうです!気温が高いため、どうしても塗った壁材の乾燥スピードがはやくなることです。乾燥スピードがはやいと、著しく作業性が悪くなり、思うように作業がすすみません。

 

また、塗り壁の乾燥スピードはやいとこんな事が起こります。

一人で作業をはじめたとします。一通り塗る予定の壁面の塗り付けは終わったので、塗り始めたところから表面を整える作業をしていこう。整えるためコテをあててみたが、すでに塗り壁は乾燥して固くなっていてどうにもならない・・・

 

住宅の建築様式が変わり、内壁なら玄関部分が吹き抜けになっているなど、面積の広い壁がもはや当たり前の時代です。面積が広いという事は、当然塗る面積が広いので、なおさら乾燥スピードは重要になってきます。

 

だからこそ夏の塗り壁作業には下地材「ボードベース」をおすすめします。

 

 

この下地材の特長は・・・

①仕上げ塗り壁の水持ち(保水性)が良くなり、乾燥スピードを遅くできる

②水引きが安定し、ムラ乾きしない

③ビニールクロスの塗り替えにも使える強い接着力

 

■すでにご使用いただいているお客様の声

「夏場は漆喰だけじゃなく、珪藻土壁、土壁を塗る場合にも使っているよ。仕上げ塗りをする時、乾きがはやく、霧吹きで水をかけながら塗るのがあたりまえだったけど、この下地材に変えてから必要なくなりました。」

 

乾燥がはやくて困る夏にこそ使っていただきたい下地材です。

2022/08/05(金曜日)土壁販売|仕上げ塗りに使う土壁をお探しではありませんか?

 


塗り壁の中でも一番歴史がある言われている土壁


 

世の中に自然素材と言われる「塗り壁」は多く普及しておりますが、もしかしたら弊社が製造している「本土壁 やすらぎ」が一番古い自然素材の塗り壁の分類かもしれません。

やすらぎの素材(原料)は「土」と「砂」と「藁」と「海藻糊」だけでまさに自然素材の基本形です。

_DSC0212

今回は、滋賀県大津市指定の文化財でもあります竹林院様に塗られた本土壁「やすらぎ」をご紹介します!

実際にご採用いただいた「やすらぎ」の写真がこちら

_DSC0194

やはり、伝統的な土壁仕上げの「やすらぎ」このような文化財に合いますねぇ。

_DSC0217

「やすらぎ」は、文化財や茶室などの壁に塗られている土壁で、「糊土(のりつち)」とも呼ばれている、ベーシックな土壁仕上げ材料。

珪藻土や漆喰壁と同じく石膏ボードにも塗れる、ジュラク壁や砂壁とは違う、本物の土壁仕上げ材になります。

さらにカラーは5色展開となっておりますので、自由にお選びいただけます。

 

内装の土壁仕上げには100%自然素材の本土壁やすらぎを是非お使い下さい。

 

>>茶室や古民家文化財用土壁仕上げ材 本土壁「やすらぎ」詳しくはこちら

匠に役立つ塗り壁ブログ

CATEGORYカテゴリー

ARCHIVE月別アーカイブ