PEKI produced by 近畿壁材 | 匠に役立つ塗り壁ブログ
MENUメニュー

PEKIのお悩み解決ブログBLOG

「問題解決のご提案!」の記事一覧

2020/04/07(火曜日)漆喰壁販売:海鼠壁の施工方法に悩んだらご相談下さい!

日本の伝統文化 土蔵や土塀に使われる海鼠壁(ナマコ壁)施工をお考えのお客様はご相談下さい!


お客様と話をしていると、先日なまこ壁を新しく施工したので見てくればと、ご紹介いただき早速行ってきました。
なんと、1人でやったとの話なのでびっくりです。これだけの大きな壁、ただでさえ手間と時間がかかるなまこ壁を一人で施工したとはすごい技術ですね。
当社の地元では平板のいぶし瓦を張るのが普通ですが、たまにお問い合わせ頂きますが、地域によっては瓦の黒い部分を黒漆喰でやる方もおられるそうです。

これまたすごい手間ですね。でも最近安く、早く、簡単にが多くなっているので、逆にこの職人技術こそが価値ですね。

しっくい なまこ壁

 

なまこ壁 なまこ漆喰 城かべ なまこ壁

海鼠壁の施工方法は、ご相談下さい!

電話でのお問合せ ☎0799-85-1147 スマートフォンをご利用の場合、こちらをタップすることで電話をかけることができます

 

2020/03/27(金曜日)非常に人気が高い土間たたきの講習会

先日ある地方の左官様からの依頼で実技講習会を開催しました。内容は土間たたき。主催者の方々とお話させていただきましたが、今土間たたきの注目度が非常に高く、工務店様や施主様に「できるの?」と聞かれることが増えたそうです。土のやわらかく、あたたい雰囲気が好まれているともおっしゃっていました。
土間たたきは伝統工法で、左官さん達は昔のやったことがある、配合にかなり手間がかかるやり方しか知らないが、近畿壁材には便利なセットがあるとのことで当社にお声かけくださいました。

当社の土間たたきセット商品は現代風「ウルトラソイル」と、伝統的「重吉たたき」2つの商品を販売させていただいております。実際に施工していただき2つのたたき商品の施工方法と特長をご理解いただく事が目的です。
まずは現代風「ウルトラソイル」から先に施工しました。ウルトラソイルは塗り付け後~仕上げ拭き取りまでに養生が必要なためです。ウルトラソイルを塗りつけ、乾燥を待つ間に伝統的な土間たたき「重吉たたき」を施工します。

重吉たたきは通常3.5型モルタルミキサーで練るのですが、ミキサーが無かったため手練りでした。練り方まで伝統的に・・・(笑)

この度の講習会に参加いただいた左官様には300角の型枠を持参していただき、その型枠に施工していただきました。講習会で施工したたたきを、今後塗見本として営業活動にご利用いただくためです。

型枠に施工するとこんな感じです。
ちなみに黄色い方が「ウルトラソイル カラー山吹」、濃い茶色が「重吉たたき カラー淡路」です。みなさん塗見本に今後使うとあって丁寧に施工していました。

≫現代風土間たたき ウルトラソイルくわしくはこちら・・・

≫伝統的な土間たたき 重吉たたきくわしくはこちら・・・

当社ではご依頼があれば説明会、実技講習会などもさせていただきます。お気軽にお問い合わせくださいませ。

————————————————————————-
画像名

≫近畿壁材トップページ

★SNSで情報配信中!

LINE公式
≫近畿壁材工業公式LINE

新フェイスブック
≫「いいね」で誰よりも早く情報GET!・・・

innsuta
≫インスタフォローお願いします。

Twitter
≫【公式】Twitterフォローお願いします。

名称未設定 1
≫役立つ動画を配信中!!「見てね~」

———————————————————————

≫土壁・漆喰壁の販売オンラインショップ

名称未設定 11

assocbutt_or_buy._V371070157_

.

☆展示会出展案内!~下記展示会に出展致します!是非ご来場下さい♥♥♥
【無料】で入場するための招待券の事前登録を開始いたしましたので、ご希望の方は、下記よりご登録ください。

住宅・ビル・施設Week

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
入場料5,000円が無料になる事前登録
来場登録はこちら⇒ https://www.japan-build.jp/inv_m_kansai/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

近畿壁材は、第2回[関西]工務店支援 EXPOに出展致します。
https://www.homebuilder.jp/

会  期: 2020年9月9日(水)~ 11日(金)
会  場: インテックス大阪
主  催: リード エグジビション ジャパン(株)
出展社数: 300社(予定)
来場者数: 30,000名(予定)

同時開催:下記展示会もご覧になれます。
第4回[関西]建材・住設 EXPO
第4回[関西]スマートビルディング EXPO
第3回[関西]AI・スマート住宅 EXPO
第3回[関西]施設リノベーション EXPO
第1回[関西]不動産テック EXPO(初開催)

2020/03/25(水曜日)土間たたきを立ち上がりに施工!ウルトラソイルを壁に塗る・・・

基礎巾木からつながって、そのまま土間の犬走へ、そんな建築デザインに最適なのが土間たたき、ウルトラソイル!
ウルトラソイルは、厚み15㎜で施工できるたたき風仕上げ材です。

この度、新色も登場し人気のグレーが登場しました。そんな土間たたきを立ち上がりに塗る現場があったので少しご紹介!

ウルトラソイルに新色!グレーの【薄墨(うすずみ)】が登場

土間たたきは、通常名前の通り土間専用の材料で、壁に塗ることはできません。
しかし、ウルトラソイルは厚さ15㎜で施工できる特長を活かし、基礎巾木や階段の蹴上(けあげ)部分などにも塗ることが可能です。


ウルトラソイルのカタログは、こちら・・・

現在採用頂いている現場にお邪魔しましたら、基礎巾木から土間へつながるデザインで、工程上先に立ち上がり20㎝ほどですが施工するとの事で見せて頂きました。
下地はコンクリート、コンクリート下地に補修材を塗り、完全乾燥させている状態です。


距離があるので、壁面部分の目地に合わせてウルトラソイルも目地で切りますが、目地棒などは入れないそうです。
20mmほどの目地を作り乾燥後ウルトラソイルで埋めます。


今回は、幅も狭く作業がやりにくい場所なので、塗りにくいとの事、急遽下地にポリマーミックス(日本化成(株))をしごき塗りし、追い掛けでウルトラソイルを塗付けたそうです。


ウルトラソイルは、土間たたき材料ですが、立ち上がりにも塗れるという特徴を活かし、ご活用下さい。


PEKIのお悩み解決ブログ

CATEGORYカテゴリー

ARCHIVE月別アーカイブ