近畿壁材 | 匠に役立つ塗り壁ブログ
MENUメニュー

匠に役立つPEKIブログBLOG

「漆喰下地」の記事一覧

2022/08/10(水曜日)コンクリートRC建築に漆喰を塗る場合の下地は?|漆喰専用下塗り材販売


 コンクリート下地に漆喰を塗るのに最適な方法は?


 

 

DSC06872-2

 

コンクリート下地の補修を行った後、漆喰仕上げにするとのご要望で、早速見本作成しました!

まずは、モルタル塗り!コンクリートを補修する材料はモルタルを使う事が多いので、市販のモルタルを塗ります。

 

もしモルタルにネットを挟み込むならネットをしっかり隠す

余談ですが、モルタル下地の作成の際にネットを伏せこんでみました。
モルタルにネット挟み込む場合は、1回目の塗り付け後、2回目の塗り付けで伏せこんでサンドイッチしてください!その際ネットは表面から見えないよう確実に隠してください。

20170901_013923076_iOS

通常軽量モルタルで下地を作る仕様は、16㎜(8㎜2回塗り)ですがそれはさすがに見本では無理なので省略。

20170901_013929380_iOS

見本ではありますが、やはりモルタルを平滑に塗るのは難しいですね。これが大壁で16㎜厚ともなると大変ですね。やはりプロの職人さんは凄い!

 

RC(コンクリート)をモルタルで補修した後の施工手順

①まずは1つ目の下地処理【島かべドライストップ】を塗布

・「ドライストップ」は、コンクリートやモルタルの吸水を抑え、その上に塗る材料の急激な乾燥が起こらないようにします。

<<ドライストップくわしくはこちらから・・・

 

②次に漆喰専用下地材【漆喰ベース】を施工

「漆喰ベース」は、漆喰の接着力を高め、漆喰の作業性も向上させます。

しかし、漆喰は不陸(凸凹)が大敵です!塗厚が2㎜未満と薄い漆喰は、下地の不陸が浮き出てきやすいからです。

「漆喰ベース」は塗厚が1㎜ほどで、不陸調整が困難です。

なので、コンクリート補修のモルタル塗りの段階で、不陸が無いようにしてください。

新しく作ったコンクリート下地の場合も同様に、セパ穴などをモルタルで埋め、不陸が無いようにしてください。

<<漆喰専用下地材「漆喰ベース」くわしくはこちら・・・

 

「ドライストップ」は原則完全乾燥です。

3時間~6時間ぐらいで乾くと思います。乾いていないと余計に水が引くので注意して下さいね。

DSC07025

次に、「漆喰ベース」を塗ってみます。

DSC07020

DSC07023
うす塗りの下地材(塗り厚約1㎜)なので、厚塗りは出来ません。よって不陸(凸凹)は直りませんが、非常塗りやすい。

下地がもともとフラット(平滑)なコンクリート下地であれば、なんら問題は無いですね。

 

さて、いよいよ上塗り【島かべしっくい】塗りです。


<<日本の漆喰 島かべしっくいくわしくはこちら・・・

 

日本の伝統漆喰を既調合し、「塩焼き消石灰」「麻すさ」「粉末海藻糊」をブレンドし、水練り後すぐに塗れる上塗り用漆喰【島かべしっくい】です。

【漆喰ベース】にそのまま塗ります。

RC(コンクリート)が下地となる場合、広い面積の壁面になることが多いです。上に塗る漆喰がゆっくり乾くように製造している「漆喰ベース」は、そんな広い面積(大壁)の漆喰塗りにピッタリな下地材ですよ!

 

★その他漆喰下地関連ブログはこちら・・・

<<住宅外壁に漆喰を塗る場合は何が良い?


<<内壁石膏ボードに漆喰を塗る方法とは?


<<漆喰を塗る下地は何が良いの?


<<古い壁を漆喰に塗り替える場合の下地はどうすればいい?


<<内壁ラスボードに漆喰を塗る場合はどうするの?

 

漆喰のことならなんでもご相談ください!

2022/08/12(金曜日)ラスボードと石膏プラスターの下地に漆喰を塗る!


石膏プラスターに漆喰を塗る場合、下地処理が必要!


 

以前、お客様より石膏プラスターと【島かべしっくい】との水引きの関係について相談頂きました。

ちょうどお寺の現場での漆喰施工があったので見学させて頂きながらお話をお伺いすることとなり訪問させて頂きました。

最近一般住宅では少なくなりましたが、お寺の改修工事ではラスボードへの石膏プラスター塗り下地による漆喰施工はまだまだあります。

_DSC1663

 

石膏プラスターに直接、漆喰は塗れません

 

よくご相談を受けるのが、現場での悩みは、石膏プラスター上への漆喰施工での水引きです。

石膏プラスターは、収縮(乾燥による)が無く柱際のチリ切れも少ないよい材料ですが、石膏の性質や材料の配合、上塗り材料の目的により施工時の吸水の大小があります。

また、ラスボードは薄く柔らかいので石膏プラスターを8㎜程度塗ることでしっかりとした下地になることから厚く塗らなければなりません。

_DSC1645

_DSC1647

 

問題点、原因!

 

このようなことから、どうしてもその上に直接島かべ漆喰を塗ると下地に水を吸われ非常に塗りにくくなります。よくお問合せ頂く現象として

① ブツ(気泡)が出る! 

② 乾燥が早くて塗れない!

③ 細かい亀裂が発生する!


などのお問合せを頂きます。

 

改善方法、解決策!

 

このような問題点、原因を解決するには、石膏プラスターの水引きを抑える下地処理が必要となります。

ラスボード下地の石膏プラスターの水引きを調整する方法は、下記からご覧ください。

 

さまざまな下地への漆喰施工のことならご相談ください!

2022/08/10(水曜日)内壁のラスボードに漆喰を塗るのに適した下塗りは何?|漆喰専用下塗り材販売


 内壁の漆喰塗りにラスボードお使いですか?


 

 

最近は塗り壁でも石膏ボード(PB)が主流!

 

現場でもあまり見ることのなくなってきたラスボード、昔は塗り壁と言えば!みたいな雰囲気でしたが一般住宅ではほとんど見るとこも減りました。

見た目にも穴が開いて塗り壁が塗りやすそうな雰囲気で、材料の食らいつきもよさそうですね。

ただ、【島かべしっくい】をラスボードに塗るときは気を付けて下さいね。

 

ラスボードに漆喰は直接塗れません!

石膏ボード(プラスターボード)ももちろんですが、ラスボードにも【島かべしっくい】は直接塗ることはできません。

なぜなら漆喰は強アルカリ(Ph12から14)で乾燥も遅く、表面の紙と漆喰が付着しません。

ラスボードは穴が開いているから付着しそうですが、直接漆喰を塗るのはお控え下さい。

 

ラスボードに島かべしっくい塗るには?


※吉野石膏㈱様ホームページ「https://yoshino-gypsum.com/」より

<<島かべしっくいをラスボードに塗る方法はこちらから・・・

 

そもそもラスボードは通常厚み7㎜と薄いボードで、上記のBドライプラスターを規定の厚み8㎜塗って計15㎜厚で下地として成立します。
ラスボードを止めるビスが少なかったり、Bドライプラスターの塗り厚が薄い場合などは、漆喰を塗った時、ボードが反ることがあるのでご注意ください。

 

島かべしっくいをBドライプラスター上に塗る場合の注意点は!

Bドライは必ず8㎜以上塗って下さい。そして必ず完全乾燥!Bドライ(石膏プラスター)ですが、乾燥が遅いので注意!

乾燥したBドライプラスターは水をよく吸う、吸水が激しい下地です。吸水調整のために【島かべドライストップ】3倍液を塗布してください!

【島かべドライストップ】乾燥後、下地材【ボードベース】中塗り材として塗って下さい!

<<様々な下地の吸水を止めるドライストップくわしくはこちら・・・

 

ドライストップの上に直接上塗りをせず、下記の下地材をご利用ください。仕上げ漆喰の作業性が良くなります。


<<漆喰の作業性が抜群の下地材!くわしくはこちら・・・  

 

ラスボード下地で漆喰を塗る場合、過去に問い合わせがあった不具合!

① Bドライと漆喰の上塗りが剥がれる!

Bドライに吸水調整をせずに施工し、吸水が激しくドライアウトして剥がれた。

② 黒漆喰を塗ったら、ラスボードの穴の部分だけ色が変わった!

Bドライの塗り厚みが規定より薄く、尚且つ中塗り材を使用しなかったため、穴の部分の吸水の違いで色が変わった。

③ 塗っている最中にブツ(気泡)が出た!

Bドライの吸水が激しく接着界面に水分が無くなり、空気が入る。

④ Bドライを塗ったらボードが膨れてきた!

ラスボードの止め方が悪い場合や、著しく乾燥が遅い場合は、ボードが水を吸って反ってきます。

ラスボード下地は、厚みも確保でき、優れた下地だとは思いますが、使い方を間違えると不具合が出るので注意ください。

 

現在では、ラスボードより、石膏ボード(PB)のほうが良いかもしれませんね!

内壁石膏ボード下地に漆喰を塗る場合は、下記を参考にして下さい。

≫石膏ボード(PB)下地への漆喰施工方法はこちら・・・

 

★その他漆喰下地関連ブログはこちら・・・

<<住宅外壁に漆喰を塗る場合は何が良い?


<<内壁石膏ボードに漆喰を塗る方法とは?


<<RCコンクリート下地に漆喰を塗るには?


<<漆喰を塗る下地は何が良いの?


<<古い壁を漆喰に塗り替える場合の下地はどうすればいい?

 

漆喰のことならなんでもご相談ください!

匠に役立つPEKIブログ

CATEGORYカテゴリー

ARCHIVE月別アーカイブ