MENUメニュー

利用場面に応じた使い方CONSTRUCTION METHOD

ラスボードに漆喰を塗る方法

皆さん、漆喰塗るときラスボードお使いですか?

最近は、塗り壁でもプラスター(平)ボード(PB)が主流!

 

現場でもあまり見ることのなくなってきたラスボード、昔は塗り壁と言えば!みたいな雰囲気でしたが一般住宅ではほとんどみないですよね。
見た目にも穴が開いて塗り壁が塗りやすそうな雰囲気で食らいつきもよさそうですね。

 

ただ「島かべしっくい」をラスボードに塗るときは気を付けて下さいね

 

ラスボードに漆喰は直接塗れません!

 

プラスターボードももちろんですが、ラスボードにも「島かべしっくい」は直接塗ることはできません。
なぜなら漆喰は強アルカリ(Ph12から14)で乾燥も遅く石膏ボードの表面の紙と内部の石膏が剥がれたり、表面の紙と漆喰が付着しません。

 

ラスボードは穴が開いているから付着しそうですが、お控え下さい。

 

ラスボードに島かべしっくい塗るには?


※吉野石膏㈱様ホームページ「https://yoshino-gypsum.com/」より

≫下地別島かべしっくい施工要領参照!

 

そもそもラスボードは通常7㎜と薄く、上記のBドライプラスターを8㎜塗って計15㎜の物として下地と成立します。
ラスボードを止めるビスが少なかったり、Bドライプラスターの塗り厚が薄い場合など、漆喰を塗った時、ボードが反ったりしてしまいます。

 

島かべしっくいをBドライプラスター上に塗る場合の注意点は!

Bドライは必ず8㎜以上塗って下さい。そして完全乾燥!石膏プラスターですが、乾燥が遅いので注意!完全乾燥です!

乾燥したBドライプラスターは吸水が激しいので必ず、吸水調整の「島かべドライストップ」3倍液を塗布!

島かべドライストップ乾燥後、ボードベースか、島かべ砂漆喰を中塗りとして塗って下さい!

≫島かべドライストップは、様々な下地の吸水を止めます!

ドライストップの上に直接上塗りするよりも、下記の中塗り材を使用すると上塗り作業がスムーズになります。

  

≫ボードベースくわしくはこちら・・・

≫島かべ砂漆喰くわしくはこちら・・・

 

ラスボード下地で漆喰を塗って過去に問い合わせがあった不具合!

 

① Bドライと漆喰の上塗りが剥がれる!

Bドライにドライストップを塗らずに施工し、吸水が激しくドライアウトして剥がれた。

 

② 黒漆喰を塗ったら、ラスボードの穴の部分だけ色が変わった!

Bドライの厚みが薄く、尚且つ中塗り材を使用しなかったため、穴の部分の吸水が違い、色が変わった。

 

③ 塗っている最中にブツが出た!

Bドライの吸水が激しく接着界面に水分が無くなり、空気が入る。

 

④ Bドライを塗ったらボードが膨れてきた!

ラスボードの止め方や、著しく乾燥が遅い場合は、ボードが水を吸って反ってきます。

ラスボード下地は、厚みも確保でき優れた下地とは思いますが、使い方を間違えると不具合が出ますのでご注意ください。

  • 手順1