PEKI produced by 近畿壁材 | 匠に役立つ塗り壁ブログ
MENUメニュー

PEKIのお悩み解決ブログBLOG

「問題解決のご提案!」の記事一覧

2023/04/21(金曜日)古い土壁がボロボロしてお困りの方!土壁を固める方法

 

古くなった土壁を固めるには【土強】!

 

古民家の内装等、古い土壁がボロボロしてお困りではないでしょうか?

弱くなった古い土壁は、表面がボロボロするので補修で塗り替えや現状の土壁を固めるといった方法はございます。

その場合、ボロボロ取れる土壁は取り除いて、残っている土壁を固める為に浸透性の土壁強化剤「土強~どきょう~」を塗布して強化して頂いています。

 

【土強】の性能を確かめる強度試験の結果!

こちらは外部で半年ほど置いていた見本です。

全面に中塗り土壁を塗り、半分だけ土強を塗布していましたが、台風の影響で塗布していない半分だけ土壁が無くなっています。

そんな中でも土強塗布の箇所はきちんと原型が残り、土壁の強度が高くなっているのが分かります。

しかし、「土強」はあくまでも土を固めるもので外部の土壁に塗布するのものではございません。

外部の土壁を保護したい場合は、土壁専用撥水剤をご使用ください。

 

【土強】はどんな場合に使用する?

土強は、あくまでも仕上げ材の表面を保護するものではなく、古くなった土壁を塗り替える際に下地の土壁の強度を高める材料になります。

ですが、現状の古い土壁がボロボロしなくなれば、見た目は気にしないお客さまは土強を塗布して仕上げる場合がございます。

土強を塗布した面は、乾燥後も表面が塗れ色になり表情が変わるのでご注意ください!

土壁の塗り替えや固めて塗り替えない場合も、「土強」で古い土壁を固めるのがオススメです。

 

2020/07/12(日曜日)しっくいパターン(模様)仕上げの講習会

◆講習会でしっくいパターン!

日本左官業組合連合会、しっくい普及推進プロジェクトin島根県が2/9(日)に開催されました。

午前の部は座学で漆喰(しっくい)の歴史やPR方法についてなどでした。
例えばしっくいは調湿や抗菌作用などが主な特長ですがただ口で説明するだけではなく、それを数値化し、科学的な根拠を元に世間のみなさんに評価していただくことであったり、しっくいの現代工法を確立し、割れ(クラック)などのクレームをできる限り無くし、且つ施工単価の統一をはかるなどの取り組みです。
しっくい現代工法ということで内装壁の下地として、圧倒的シェアを持つ石膏ボード下地への施工で、仕上げ方法もお寺やお城のような真っすぐな仕上げではなく、しっくいに模様を付けて洋風、和風どちらの建築にも合う仕上げをする講習会でした。

しっくいは江戸時代より現代に残る歴史ある塗り壁です。歴史があるということはもちもん実績もあり、全国各地のお城、お寺、文化財などに使用され、現代まで何百年もの間建築物を守ってくれました。
このような歴史ある日本の塗り壁「漆喰」をもっと世間の方に知っていただければ、しっくいの良さが伝わればもっとご採用いただくチャンスは増えると思います。

電話でのお問合せ ☎0799-85-1147 スマートフォンをご利用の場合、こちらをタップすることで電話をかけることができます

2022/08/09(火曜日)年月が経ち、白くなった黒漆喰のリペアをお考えの方へ

実験!プロテクターBの性能


 

前回のブログで白く色ムラになった黒しっくいのリペアには「プロテクターB(ブラック)」が簡単で便利ですよというご紹介をさせていただきましたが、お客様の中には良いのはわかるけどリペア(修繕)力はどのぐらい?また、どの程度効果が持続するの?と疑問をお持ちの方もいると思います。
そんなお客様のために、当社工場内に試験してある写真を掲載させていただきます。

試験は軒が無い、雨が降ると必ず打たれる壁面に黒漆喰を施工し、「プロテクターB」を塗った部分と、塗っていない部分をつくり、写真は約4年経過したものです。

20170821_104013 (1280x720)
写真の左側2個所の黒いままの部分が「プロテクターB(ブラック)」を塗った部分です。塗った当時と色は変わらず黒いままです。

写真右側と「プロテクターB」のまわりのグレーになっている部分が黒漆喰を塗り、乾燥後何もしていない部分です。

もちろん塗った当初は、このグレー(灰色)の部分も真っ黒でした。

写真のように4年経過すると、これだけ雨による二次白華で色が白くなります。

ただ試験用に、雨が降れば必ず当たる壁面に施工しているので、若干の誤差は実際の現場ではあると思います。

しかし、このように並べて比べて見ると「プロテクターB」の性能の高さがよくおわかりいただけると思います。

黒漆喰のリペアには、真っ黒に戻すだけではなく、その後色ムラにならない「プロテクターB」をご利用ください。

PEKIのお悩み解決ブログ

CATEGORYカテゴリー

ARCHIVE月別アーカイブ