毎年行われております日本漆喰協会作品賞が確定し、写真集が完成しました。作品賞に選ばれていない作品の中にもすばらしいものが多々あり、選定は大変困難だったと思います。
この受賞したすばらしい作品写真集で、たくさんの方々に漆喰壁の良さが伝わればと思っております。
なぜなら作品集は公共物件、文化財の現場、一般住宅などさまざまな物件から選らばれており、さまざまな漆喰壁の仕上がり雰囲気がわかると思うからです。「こんな所にも漆喰って塗られてるんだぁ」と感じる方もいらっしゃると思いますし、「これが漆喰壁なんだぁ」と感じる方もいると思います。まずそれが大事だと思います。漆喰壁と言葉だけで言われても伝わらないものが作品集でわかっていただけるのでないでしょうか。
もちろん左官職人様方の匠の技術も見れば「すごい!」とわかっていただけるものになっているので、写真集が欲しい方はお問い合わせください。
~土壁・土間たたきお探しではありませんか?~
土屋重吉 ONLINE SHOP 販売中!
「社員の日々雑感!」の記事一覧
2017/10/06(金曜日)第12回日本漆喰協会作品賞の写真集が完成しました
2017/08/02(水曜日)お子様のお部屋こそ快適で過ごしやすい空間にしてみませんか?
外装の壁材は意匠性や耐久性、メンテナンスのしやすさなどが重要視されます。
内装はやはり第一にそこに居て快適な空間、過ごしやすさが重要ではないでしょうか?
漆喰の特徴である調湿機能等で内装漆喰の需要が増えており、工法も主流下地である石膏ボード上の施工もお手軽に出来るようになりました。
石膏ボードに通常工法で漆喰を施工すると漆喰の厚みは1.5㎜程度になります。調湿性能は表面積と塗り厚が関係し、勿論表面積が広く、塗り厚が厚い方が効果は大きくなります。内装のお部屋で塗り面積を増やす事は出来ませんが、漆喰を厚く塗りより心地いい空間にする事は可能です。
厚く塗る場合に以前でしたら砂漆喰を使用していたと思いますが、材料の重みで施工時にダレてしまったり、壁にかかる負荷も大きくおすすめ出来ません。
そこでご提案が「漆喰ドカッと!」
一度に厚く塗る事が出来、乾燥も早く軽量化された漆喰です。
漆喰ドカッとを使用する事で厚付け漆喰の施工が容易になり壁への負荷も軽減されます。
調湿性能と共に漆喰の特徴の殺菌作用で、カビやダニも発生しにくく、アレルギーや健康被害になりやすいお子様のお部屋への施工に最適じゃないでしょうか?
2017/08/01(火曜日)黒漆喰をやってみたいけど「その2」・・・とお考えのお客様へ!
「黒漆喰をやってみたい!」というお問合せが多くなってきました。
黒漆喰は、伝統左官工事の中でも1,2を争う難しさ・・・・しかし、ペンキや新建材には出せないなんとも言えない手仕事の魅力があります。
当社も、この伝統左官工事、「黒漆喰」の工法を絶やさないように微力ながら頑張っております。
さて、昨日7月31日のブログの続きですが、古代漆喰上塗り用を使った黒漆喰についてですが、今日は実際に色々実験した配合を左官屋さんに実践してもらいます。
やって頂く左官屋さんは、もちろん黒漆喰施工経験はありません。また、漆喰仕事も普段あまりやらないそうです。
もちろん、伝統工法の裾野を広げる事が目的なので、道具も普段使っているものでチャレンジです。
①下地
下塗りは、プラスターボードに石膏プラスター(吉野石膏Cトップを厚く塗ってもらいました。
試験では、砂漆喰を塗りましたが、今日は試験なので砂漆喰も省きます・・・いいのかな?
昨日のブログでも書きましたが、下地に水を引かさなければなりません。そういう意味では石膏プラスターは、抜群に引きますよね。
大丈夫だろうか?
今回は、以下の工程になります。
1)石膏プラスター3mm程度乾燥
2)引き糊
古代漆喰上塗用 20kg
寒水石1厘 10kg
マポローズ 100g
3)黒漆喰上塗り
古代漆喰上塗用 20kg
城かべ松煙 2kg
≫古代漆喰上塗用はこちら・・・・
≫城かべ松煙はこちら・・・・
昨日書き忘れましたが、城かべ松煙の混入量限界は3kgぐらいだと思います。4kg入れたら割れてしまいました・・・・
引き糊を石膏プラスター上にしごき塗りします。引きが早いので手早く塗る必要があります。
塗り付け後、水引を一定にするために縦横斜めにしごいてこなしていきます。
で、水が引くまで待ちます。
石膏プラスターがあまりフラットでないのが心配です。このガタガタを引き糊で直そうとすると厚みが変わってムラ引きします。
「やっぱり、砂漆喰等でフラットにしとくほうがいいみたいですね!」
黒漆喰材料を作る!
古代漆喰2kgに城かべ松煙200g・・・
引きのりの濡れた感じが無くなり、水が引いたら追い掛けで黒の上塗り材料を塗りつけます。
昨日同様に、出来るだけ薄くぬります。
とはいっても、ノロではないのであんまり薄くはぬれませんね!
で、塗り付けて均して待ちます。
この時間がどきどきします。
「ここでどれだけ触らないか、辛抱できるかですね」
押さえて見ましょう!
鏝押さえもついつい小さい見本なので触りすぎてしまいますが触りすぎないように・・・・
石膏プラスターに直接なので心配しましたが、900角ぐらいの大きさならいけそうですね!
しっかり伏せこめば、磨きまではいきませんが横光りは十分にします。
今回の2日間の古代漆喰黒漆喰検証で、十分に古代漆喰で黒漆喰が可能ではないかと思いました。
皆さんも、古代漆喰黒漆喰にチャレンジしてみてはいかがでしょうか?