PEKI produced by 近畿壁材 | 匠に役立つ塗り壁ブログ
MENUメニュー

PEKIのお悩み解決ブログBLOG

「問題解決のご提案!」の記事一覧

2020/09/22(火曜日)以前ご紹介したオール漆喰の教会の現場を見せて頂きました。

教会にも漆喰良く使われますよね~美しい!

建設途中に何度かこのブログでもご紹介させて頂きました教会の漆喰の現場、ちょうどお客様も行くというのでお邪魔しました。

内装・外装すべて漆喰です!

内装、外装すべて漆喰ということで本当にきれいな建物です。もちろん、漆喰の出身はヨーロッパですから、教会にも良く似合います!

Q:内装の下地は何ですか?

A:内装の石膏ボード下地にはボードベースを使っています!大壁なので水持ちが良いボードベースは使いやすいですね。

≫内装の漆喰工事はお任せ!石膏ボードから古壁、ビニールクロスのりフォームにも使える万能下地材!

漆喰の内装にはパターンが多い中、この現場は美しく押さえています。
これだけの大きい現場大変ですね!すごい技術です。

外壁もおしゃれなデザインでかっこいいです。

外壁も、内装同様に、押さえで仕上げてあります。

漆喰壁をお探しのお客様!必見!

近畿壁材より新しく本漆喰のシリーズが誕生しました!島かべしっくいシリーズ是非お試しください。

≫島かべしっくいシリーズはこちら・・・

————————————————————————-

≫近畿壁材トップページ

令和2年8月25日!新しく島かべ漆喰シリーズの登場!
すべての漆喰工事に!日本伝統の本物の漆喰壁!島かべ漆喰をお勧めします。

 

 

★SNSで情報配信中!

LINE公式
≫近畿壁材工業公式LINE

新フェイスブック
≫「いいね」で誰よりも早く情報GET!・・・

innsuta
≫インスタフォローお願いします。

Twitter
≫【公式】Twitterフォローお願いします。

名称未設定 1
≫役立つ動画を配信中!!「見てね~」

———————————————————————

≫土壁・漆喰壁の販売オンラインショップ

名称未設定 11

assocbutt_or_buy._V371070157_

 

 

2021/09/17(金曜日)古民家改修|文化的価値ある建築には、価値ある漆喰を!


伝統工法での古民家改修現場にお邪魔しました!


古民家改修!文化的建造物にも使える本格派の漆喰

いつもお世話になっている職人さんが、「炊き糊の漆喰が欲しい!」と言われたので、貝灰・炊き糊の漆喰「島かべ練り漆喰」を現場でご使用頂く事になりました!

島かべ練り漆喰は、消石灰・炊き糊・貝灰・麻すさと日本の伝統漆喰製法を忠実に継承しており、今回のような素晴らしい現場に最適です。
すでに砂漆喰まで完成しているので、現場を見せて頂きながら色々教えて頂きました。

≫昔ながらの本格的な練り漆喰、「島かべ練り漆喰」

Q:この現場での工法は?どんな下地を使っているんですか?

A:もちろん、古民家改修なので、下地は小舞荒壁、その下地を時間をかけて中塗り土で改修しています。乾燥後砂漆喰を使っています。

Q:砂漆喰は?何をお使いですか?

A:近畿さんに申し訳ないけど、今回は土佐漆喰の半田で砂漆喰にしています。

なるほど、厚塗りで不陸が取りやすい半田の砂漆喰は便利ですからね・・・

「次回は是非、ドカッとをお試し下さい!」

≫古民家改修に便利!ドカッとは、土壁、モルタルの不陸を一発で直す優れもの!

Q:この上に島かべ練りしっくいを塗るんですね!

A:もちろんでも、砂漆喰の上はすごく水が引くから引き糊に追い掛けで塗るよ!

なるほど、そのほうが、引きが安定しますからね。

というわけで、この現場はとにかく丁寧に時間をかけて行っているそうなので、これからも取材させて頂きます!

島かべ練り漆喰完成楽しみですね!

日本の伝統的な本物の漆喰をお探しのお客様!是非、島かべ練り漆喰お試し下さい。

≫島かべ練り漆喰はこちら・・・

島かべ練り漆喰に関しての資料お送りします。

2020/09/14(月曜日)茶室の犬走りに『ウルトラソイル』をお考えのお客様!必見です。

◆~養生から下地処理編~


今回は、ウルトラソイルを本格的な茶室の犬走りに使っていただけるとの事で、2日間密着取材をさせて頂きました。
2日間で色々検証させて頂いたので、投稿も2日に分けてご紹介させて頂きます。
8月14日(月)と15(火)の2日、お盆休み特別号としてウルトラソイルについてご紹介します。

今回は、茶室の犬走り約20㎡の施工です。
厚みは、標準15㎜仕様ですが、20㎜ぐらいあるところもあります。
使用材料は、『ウルトラソイル』色は、『灰茶』で、一般・歩行用を使いました。下地は、コンクリートで施工の1週間前に打設して軽く金鏝押さえ済みですね。

≫ウルトラソイルについて詳しくは・・・商品ページをご覧下さい。

DSC05622 DSC05624 DSC05625

下地の様子。コンクリートは、完全乾燥でお願いします。

養生は、石や壁を汚さないように丁寧に行っていました。真っ直ぐじゃないので手間がかかります。

DSC05719

左官屋さん:「養生テープが3倍入りますよ・・・・」

「石に養生テープ綺麗に付きますね?」

左官屋さん:「秘密はこれ!」

20170724_011500198_iOS

恥ずかしながら始めて知りました。もう何年も前からある養生テープの糊を強くするスプレー!
これは便利これを一吹きでどんなところにも養生テープがピッタリ!

「濡れてても意外にいけるよ」

話題は、茶室へ戻しますが、壁も素晴らしい「錆壁」です。

DSC05628 DSC05715 DSC05716

なんとも良い雰囲気ですよね、当社でも5年ぐらい前まで「錆聚楽」というじゅらく壁売っていましたが、これは本物の錆壁です。

養生も完了!時間があるので試験施工しませんか。

明日の本番を控え、試験施工を現場で行います。

DSC05703 DSC05706今回の仕上はスポンジ拭きなので、だいたいの拭くタイミングを試験してみました。
今は真夏なのでこのウルトラソイルも夏用の遅延剤を別添で入れてあります。塗り付け後2、3時間ぐらいで拭ければいいのですが、見本ではなかなか乾きませんでした。4時間ぐらい待っても軟らかかったです。

明日は、どれくらいで乾くのか?少し遅延剤を減らすことになりそうです。

試験施工を終え、次にシーラー材塗布!
シーラー材は、専用品は用意していませんが、今回は弊社の島かべドライストップを塗布しました。
シーラーの厚みによって水引きも変わるので、刷毛等を使って丁寧に塗って下さい。

DSC05725 DSC05731

隅々が手間ですが、丁寧に塗って頂きました。

DSC05736

≫島かべドライストップについて詳しくはこちら・・・

 

今日はここまで、明日にはシーラーも乾燥しているので施工できます。

それでは皆さんまた明日お会いしましょう!

 

電話でのお問合せ ☎0799-85-1147 スマートフォンをご利用の場合、こちらをタップすることで電話をかけることができます

 

 

PEKIのお悩み解決ブログ

CATEGORYカテゴリー

ARCHIVE月別アーカイブ