近畿壁材 | 匠に役立つ塗り壁ブログ
MENUメニュー

匠に役立つPEKIブログBLOG

「土壁お探しですか?」の記事一覧

2019/01/01(火曜日)ボードに直接塗れる「土壁」を是非塗ってくれい!

ボードに一発で仕上がる土壁が完成!

≫塗ってくれいは、ボードに直接塗れる土壁仕上げ材!

 

え!土壁がボードに直接塗れるの?

 

そうなんです。「塗ってくれい」は昔ながらの糊土(のりつち)と言われる土壁仕上げを忠実に継承しながらも、現代建築に合うように石膏ボードに直接塗れるようにしました。

 

仕上がりはジュラク壁みたいになるんじゃないですか?

 

いえいえ、ちゃんとした土壁の仕上がりですよ!

 

写真ではわかりにくいので、資料請求してくださいね!現物の塗見本送りします。

 

ボードに直接塗れる土壁、色は何色あるんですか?

 

全部で6色あります。

 

素材は、おちろん土ですよね?

もちろん淡路島の土をベースに作ってますよ。

あと藁スサも入っているので正真正銘の土壁です。偽物じゃないですよ。

2018/12/19(水曜日)なるほど!土壁はデザインで選ばれているんですね

そば屋やうどん屋、居酒屋などの店舗の物件、古民家リフォームや和モダン住宅への土壁の需要は増えてきております。住宅の自然素材志向で漆喰や珪藻土などの塗り壁仕上げがブームとなり、その壁が持つ機能。たとえば呼吸性能などはみなさんもよく耳にすると思います。
では土壁はなぜお施主様に選ばれるのか?私自身も気になったので、施主様に会う機会があると必ず質問するようにしていました。その中で一番多い理由がデザインでした。もちろん土壁も漆喰や珪藻土壁と同じように自然素材であり、呼吸性能などもあります。しかし、その機能ではなく、土そのものの素材感や重厚感、土壁でしか表現できない独特な雰囲気が良いですね。という回答でした。
nakatsu2[1]
仕上がった土壁表面(配合中塗り土~なかつ~) >>中土~なかつ~のご購入はこちらから・・・
編集:広縁(南側より見る) 編集:廊下より和室を見る
本土壁やすらぎ施工現場 >>本土壁やすらぎのご購入はこちらから・・・
yasurag_1[1] yasurag_21[1] yasurag_3[1] yasurag_41[1] yasurag_5[1]

本土壁やすらぎ表面と5色のカラー

土の荒々しさ、力強さが良い方は>>>「配合中塗り土~なかつ~」
茶室のように上品できめの細かい土壁を求める方は>>>「本土壁やすらぎ」
どちらも昔ながら土壁で土の素材感があります。塗りサンプルもご用意してるので、一度みなさんも土壁をご検討ください(^^)

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
NEWS
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
≫城かべ漆喰のことならお任せ下さい。近畿壁材工業が、匠の左官屋さんに必要なアイテムを提供します。
※近畿壁材工業のホームページが新しくなりました!

≫すぐに欲しい!すぐに買いたい!土壁製品を品揃え、土屋重吉ONLINSHOPをご覧下さい。

assocbutt_or_buy._V371070157_ アマゾンでもご購入頂けます。

≫施工要領や商品説明は、動画のほうがわかりやすい!YouTube動画配信中!

名称未設定 1 近畿壁材工業の匠に役立つ動画チャンネル登録お願いします!

2018/11/22(木曜日)ちょっとした補修には中土(なかつ)が便利ですよ

中土(なかつ)は配合済みの中塗り土です。水で練るだけですぐご使用いただけます。ではなぜ中土(なかつ)が誕生したのか?お客様にどんなメリットがあるのでしょうか?
もともと中塗り土は弊社がある淡路島だけでは無く、全国各地に産地がありました。しかし、中塗り土として使用できる土が採掘できなくなり閉山になったり、需要の落ち込みとともに土の製造をやめたりなどの理由で各地の土屋さんが非常に少なくなっています。その点淡路島は昔から淡路瓦などでも知られているように土の産地として有名で、今現在でも豊富に中塗り土が採掘され、安定供給しております。
名称未設定-8055
また中塗り土は採掘できる地域で粒度や粘りが違うため、現場配合の場合、中塗り土に混ぜる砂やわらすさの量が変わります。中塗り土の配合は各地域でバラバラなので、独特で難しいのも現実です。
以上のような事をふまえ、誕生したのが配合中塗り土「中土(なかつ)」になります。
>>水で練るだけで使用できる!配合済み中塗り土 中土(なかつ)くわしくはこちらから・・・
nakatsu[1]
当社が長年販売してきた淡路島の中塗り土を塗りやすくブレンドし、工場生産品なので現場配合とは違い、ロッド毎のブレもでません。
お客様のメリットとしては、なにより難しい配合と、配合する手間が必要無いのが一番ではないでしょうか。
はじめて使用する方も安心してお使いいただける商品です。
>>配合済み中塗り土 中土(なかつ)のご購入はこちらから・・・

>>配合済み中塗り土 中土(なかつ)の説明動画はこちらから・・・

匠に役立つPEKIブログ

CATEGORYカテゴリー

ARCHIVE月別アーカイブ