近畿壁材 | 匠に役立つ塗り壁ブログ
MENUメニュー

匠に役立つPEKIブログBLOG

「お勧め製品ご紹介!」の記事一覧

2020/10/15(木曜日)伝統の漆喰 亀腹の機能性をもっと研究しないと・・・

古い社寺建築に使われている亀腹。見た目のデザイン性や基礎としての役割などはもちろんの事厚い三和土と土壁、漆喰塗り。何かすごい機能性を持っているはずです。・・・亀腹を現代建築に使えないかと思います。
IMGP3741 IMGP3742
≫伝統工法に使用できる漆喰はこちら

20210127改

漆喰についてなんでもお問合せ下さい!

電話でのお問合せ ☎0799-85-1147 スマートフォンをご利用の場合、こちらをタップすることで電話をかけることができます

2020/10/14(水曜日)島かべ砂漆喰(中塗り漆喰)の役割とは?

漆喰中塗りの役目


 

みなさんもご存じだとは思いますが、特に外部に漆喰を施工する場合、島かべ砂漆喰(中塗り漆喰)を塗り付け、その後追っかけ(砂しっくいが半乾きの状態)で上塗り漆喰を塗るようにと親方などに教わったのではないでしょうか。

この島かべ砂漆喰(中塗り漆喰)を施工するのにはどんなメリットがあるのでしょうか?



≫既調合中塗り漆喰(砂しっくい) 島かべ砂漆喰くわしくはこちら・・・

①上塗り漆喰より厚く塗れるため、下地モルタルや石膏プラスターなどの不陸調整がしやすく、上塗り漆喰に適したフラットな下地を作りやすくなる
②モルタルなどに塗ることで下地の動きを上塗りに伝えにくい緩衝材になり、クラック抑制になる
③追っかけで上塗りすると水持ちが良く、いつまでもノロが浮き、鏝押さえ回数が増え、上塗り漆喰の表面強度を上げることができる
④漆喰壁の塗り厚が厚くなるため、漆喰の中性化を遅め、漆喰の耐久性が上がる

以上のような役割があります。
ただし、追っかけ塗りのタイミングは難しく、早すぎると中塗り漆喰の砂が上塗り漆喰の表面に出てきたり、逆に遅すぎると水引きが激しくなり上塗り施工時、気泡が出たりします。

また近年は建築様式も変わり、昔のように施工面積の小さな真壁ばかりでなく、面積の広い大壁が増えてきており、左官さん不足により、ひとつの現場にそれほど人数をかけれないなどの問題も出てきおり、ますます追っかけ塗りでの上塗り施工が難しくなっております。

そんな場合は無理をせず、中塗り漆喰の変わりに下地材「漆喰ベース」を塗り、乾燥後上塗り漆喰を塗ってください。言いかえるならば現代版砂しっくいが「漆喰ベース」でしょうか。

≫下地材 漆喰ベースくわしくはこちら・・・

中塗り漆喰工程は上塗り漆喰を綺麗に、美しく仕上げるためにも重要になります。施工ポイントとして抑えておいてください。

漆喰を綺麗に仕上げる下地材について気になる方はお問合せ下さい!

2020/10/12(月曜日)漆喰に入れる島かべ油の使い方は?

漆喰に油を入れる


島かべ油は島かべしっくい工事の必需品!なんで?油が必需品なの?

漆喰の中に油を入れることは昔からされていたそうです。
桐油や菜種油、もう少し前では鯨油なども使われていたそうです。
その効果は?まさに『水と油』油を入れることで表面からの雨水の吸水を防いでくれます。

もちろん島かべしっくいは押さえる事でそこそこ水ははじきますが、やっぱり油を入れるとその効果は絶大です。
是非!入れて下さい。

島かべ油詳しくはWEBで・・・≫

使用量は、島かべしっくい20kgに・・・1本いれてくださいね。

漆喰の撥水についての詳しいことはお問い合わせください。

電話でのお問合せ ☎0799-85-1147 スマートフォンをご利用の場合、こちらをタップすることで電話をかけることができます

匠に役立つPEKIブログ

CATEGORYカテゴリー

ARCHIVE月別アーカイブ