PEKI produced by 近畿壁材 | 匠に役立つ塗り壁ブログ
MENUメニュー

PEKIのお悩み解決ブログBLOG

「問題解決のご提案!」の記事一覧

2020/12/02(水曜日)土壁の【中土】と【本土壁やすらぎ】の違いはなに?

中塗りの中土、仕上げ材の本土壁やすらぎ。

「中土」と「本土壁やすらぎ」の違いは何かについて調べてみました。

まず一番の違いは「中土」中塗りで「やすらぎ」上塗りという違いです。

中土(中塗り)は荒壁下地の上に施工するときにひび割れや不陸(凸凹)を平らにするため10㎜程の厚みを付けます。

なのでやすらぎの厚みが2㎜ということは中塗りは上塗りに比べ、非常に厚付けすることがわかります。

そしてやすらぎ(上塗り)には「のり」が入っており保水力が高いため、薄塗りできるようになっています。

保水力が高いと鏝滑りが良くなり、作業性もが上がります。

このことから中土とやすらぎでは塗り厚や塗り加減、用途が違うことが分かりました。

ですが中塗りで仕上げと言うこともあります。中塗りの仕上げについてのブログはこちら・・・https://www.kinkikabezai.com/blog/shinjin/post-17678/

————————————————————————-

≫近畿壁材トップページ

すべての漆喰工事に!日本伝統の本物の漆喰壁!島かべ漆喰をお勧めします。

 

 

★SNSで情報配信中!

LINE公式
≫近畿壁材工業公式LINE

新フェイスブック
≫「いいね」で誰よりも早く情報GET!・・・

innsuta
≫インスタフォローお願いします。

Twitter
≫【公式】Twitterフォローお願いします。

名称未設定 1
≫役立つ動画を配信中!!「見てね~」

———————————————————————

≫土壁・漆喰壁の販売オンラインショップ

名称未設定 11

assocbutt_or_buy._V371070157_

 

 

 

 

 

 

2022/04/11(月曜日)土間三和土講習会|施工に関する実技指導行います

土間三和土(たたき)の施工指導行います。

講習会等ご希望のお客様は、お気軽にお問合せ下さい!


土間たたきの施工方法が難しい?わからない?困った!時はご相談下さい。

 

業者様の関係団体や、同業者組合などご希望がありましたら土間たたきの施工説明会(商品説明会)を行います!

20161124_094545

今回は、業者様(左官組合様主催)の講習会で、土間たたきについての勉強会を行いました!

さすが左官組合様の事務所、みごとななまこ壁も施工されています。
お天気がすこしずつ悪くなり、またみなさんお忙しいのにもかかわらず参加いただきました。もちろん三和土(たたき)にご興味ある方ばかりです。

 

三和土の施工にはタライミキサーが欠かせません!

20161124_111413

20161124_111421

やはり職人様ばかりですと活気があります。

何が一番キモになる?

などの質問から、職人様同士でこんな時はこうしてみよう!せっかくだからこの仕上げも試してみよう!など様々な意見が飛び交います。

20161124_111935

20161124_112250

20161124_133300

やはりプロの方たちです。一度コツをつかめば、すばやく、綺麗に仕上げていきます。

藁入り重吉たたきは、弊社だけのオリジナル!

20161124_141425

20161124_141352

実際に施工した感想をお聞きすると、「施工に手間はかかるが、伝統的な工法で仕上げたものはやっぱり味があるねぇ。たたきだけじゃなく壁塗りも同じことがいえるが」と満足そうにお答えいただきました(^^)
採用いただいた組合様、参加された職人様ありがとうございました。おつかれさまでした。

講習会をご希望のお客様は、お気軽に下記よりお問合せ下さい!

2020/11/27(金曜日)茶室の改修で見た!鉄粉入り錆聚楽土壁引き摺り仕上げ(仮称)!~長い名前

茶室の改修現場で見つけた美しい土壁!

≫土壁の事なら何なりとご相談下さい!土壁専門!土屋重吉

古民家改修の離れにある茶室の改修工事を見せて頂きました。
壁の塗り替えはどうなるかわかりませんが、現状の土壁を見せて頂きました。

黄土の引き摺り仕上げですが、少し違う!

引き摺り仕上げは、土壁、漆喰壁だけじゃなく、最近では珪藻土でも見ることが出来ます。

今回見せて頂いたのは、通常の引き摺り仕上げですが、鉄粉が入った引き摺り仕上げ!

 

上品ですが、力強さのある壁ですね!

そもそも引き摺りはどのようにするの?

引き摺りは、少し軟らかめの材料を厚めに塗り付け引き摺り鏝でパターンを付ける工法です。

引き摺り鏝は、鏝の底が丸く反っているのが特徴です。

鏝の腹を当ててゆっくり横に動かすことで、引き摺ったパターンがでます。

土壁の引き摺りで、鉄粉入りは珍しいですよね!

不通の引き摺り仕上げはよくありますが、写真のように鉄粉入りの仕上げは珍しいと思います。

本当に、色々と勉強になります。

————————————————————————-

≫近畿壁材トップページ

すべての漆喰工事に!日本伝統の本物の漆喰壁!島かべ漆喰をお勧めします。

 

 

★SNSで情報配信中!

LINE公式
≫近畿壁材工業公式LINE

新フェイスブック
≫「いいね」で誰よりも早く情報GET!・・・

innsuta
≫インスタフォローお願いします。

Twitter
≫【公式】Twitterフォローお願いします。

名称未設定 1
≫役立つ動画を配信中!!「見てね~」

———————————————————————

≫土壁・漆喰壁の販売オンラインショップ

名称未設定 11

assocbutt_or_buy._V371070157_

 

PEKIのお悩み解決ブログ

CATEGORYカテゴリー

ARCHIVE月別アーカイブ