PEKI produced by 近畿壁材 | 匠に役立つ塗り壁ブログ
MENUメニュー

PEKIのお悩み解決ブログBLOG

2020/05/27(水曜日)ウルトラソイルの製造をしました。

ウルトラソイルとは・・・

昔ながらの土間たたきが施工できない現代の下地コンクリートの上や、強度が必要とされる店舗内装など、

外部だけではなく屋内にもご使用いただける土間たたきです。

>>ウルトラソイルのご購入はこちらから

ウルトラソイルの大量の受注が入り普段より大ロットで製造をしました。

生産量が増えれば効率も上がり全体の流れをつかみやすくスムーズに製造が行えます。

ですがただ生産量を増やすのではなく製造効率を上げ、お客様により満足していただける商品を作り続けます。

これからも今までのやり方に縛られずお客様に良質な商品がお届けできるように工夫していきたいと思います。

————————————————————————-

≫近畿壁材トップページ

★SNSで情報配信中!

LINE公式
≫近畿壁材工業公式LINE

新フェイスブック
≫「いいね」で誰よりも早く情報GET!・・・

innsuta
≫インスタフォローお願いします。

Twitter
≫【公式】Twitterフォローお願いします。

名称未設定 1
≫役立つ動画を配信中!!「見てね~」

———————————————————————

≫土壁・漆喰壁の販売オンラインショップ

名称未設定 11

assocbutt_or_buy._V371070157_

 

 

 

2020/05/24(日曜日)|漆喰が塗りにくいと感じたら|練り置きで作業性UP

既調合漆喰の使い方!


既調合漆喰の島かべしっくいの凄いところは、練ってすぐに使える性能です。
その秘密は、まさに良質な消石灰を使っているからです。
島かべしっくいに使われている消石灰は、伝統的な消石灰の製造方法の「塩焼き」
この塩焼きの消石灰が、漆喰の良し悪しを決めます!

そんな既調合漆喰「島かべしっくい」をより使いやすくするのが・・・
練り置きって大事ですよ~というテーマ

島かべしっくいなどの、粉体製品の漆喰を施工の場合は、是非1日程度練り置いてから施工して下さい。
というのも、材料全体に水が廻ってよくなじみ、海藻糊もよく溶けて塗りやすくなり美しく仕上げる事が出来ます。
問題はないのですが、比較すると逆に練ってすぐ塗り付けを行うと、塗っている最中にも材料に水を取られ、硬くなったりムラになったりして施工に手間がかかってしまいまうことがあります。
要するに、水持ちが悪くなるんです。
特に漆喰に顔料を入れて色漆喰にする場合なども、練ってすぐだと色ムラになってしまいますので気を付けて下さい。

漆喰の施工方法などお問い合わせは!

電話でのお問合せ ☎0799-85-1147 スマートフォンをご利用の場合、こちらをタップすることで電話をかけることができます

 

 

2020/05/23(土曜日)漆喰は、土蔵や土塀の補修だけじゃない!コンクリートと島かべ漆喰・・・

土蔵や土塀だけじゃないコンクリートに島かべ漆喰を塗ろう!


というわけで・・・
先日コンクリート面に漆喰を塗っている現場を見せて頂きました。

コンクリート面は、意外に漆喰向きな下地ではないでしょうか⁉

とにかく頑丈で動かない・・・構造クラックが起きにくいなど一見漆喰と相性が悪そうだけどそうでもない。
下地材の進化によりコンクリート面への城かべ漆喰施工は、昔より安心して進められるようになってきました。

大きな現場では、お城や美術館などコンクリート躯体で大阪城なども当然コンクリート、そんなコンクリートの大きな現場での採用実績が高いのが島かべ練り漆喰

島かべが選ばれている理由を考えると・・・
①通常の漆喰より水持ちが良く、鏝滑りが良い・・・塗りやすい!
②厚塗りが可能で以外に塗付けが容易!
③練り漆喰なので混錬時間が短縮できる!・・・大量に材料が必要な現場では優位ですよね!
④純白で美しい!・・・漆喰はすべて純白です!
⑤長時間押さえることが出来る!・・・大壁などではこの特徴は重要です!

 

 

そんなコンクリート躯体への漆喰をより良好にさせているのが、下地材の漆喰ベース!
漆喰ベースは、コンクリート下地以外にも、古い漆喰の塗り替えやモルタルへの漆喰塗りに最適な漆喰専用下地材です。

 

コンクリート下地への島かべしっくいを検討中のお客様は、漆喰ベースをお勧めします!

電話でのお問合せ ☎0799-85-1147 スマートフォンをご利用の場合、こちらをタップすることで電話をかけることができます

PEKIのお悩み解決ブログ

CATEGORYカテゴリー

ARCHIVE月別アーカイブ