PEKI produced by 近畿壁材 | 匠に役立つ塗り壁ブログ
MENUメニュー

PEKIのお悩み解決ブログBLOG

2020/07/19(日曜日)黒漆喰 デザイン|黒と白の漆喰壁のコントラスト!かっこいい

漆喰壁の意匠で多い色がやはり白と黒!


以前島かべしっくいと黒漆喰瑞黒をご利用いただきましたお客様にお願いして現場を見せて頂きました。

_DSC0964
建物と塀に白と黒の漆喰でコンストラスト!かっこいいですね!
瑞黒は、島かべしっくい追い掛けで施工できるのでこのような塗り分けの現場には便利がいいですね!

_DSC0968 _DSC0965
瑞黒の欠点といえば欠点ですが、やはり雨がよく当たる場所では二次白華してしまいます。
雨が良く当たる場所は、「島かべ撥水剤」などの二次白華防止のトップコートをお勧めします。
この現場も塗っていただきました。

_DSC0972 _DSC0971
_DSC0966

その他漆喰のご相談は・・・

電話でのお問合せ ☎0799-85-1147 スマートフォンをご利用の場合、こちらをタップすることで電話をかけることができます

 

 

 

2023/04/21(金曜日)古い土壁がボロボロしてお困りの方!土壁を固める方法

 

古くなった土壁を固めるには【土強】!

 

古民家の内装等、古い土壁がボロボロしてお困りではないでしょうか?

弱くなった古い土壁は、表面がボロボロするので補修で塗り替えや現状の土壁を固めるといった方法はございます。

その場合、ボロボロ取れる土壁は取り除いて、残っている土壁を固める為に浸透性の土壁強化剤「土強~どきょう~」を塗布して強化して頂いています。

 

【土強】の性能を確かめる強度試験の結果!

こちらは外部で半年ほど置いていた見本です。

全面に中塗り土壁を塗り、半分だけ土強を塗布していましたが、台風の影響で塗布していない半分だけ土壁が無くなっています。

そんな中でも土強塗布の箇所はきちんと原型が残り、土壁の強度が高くなっているのが分かります。

しかし、「土強」はあくまでも土を固めるもので外部の土壁に塗布するのものではございません。

外部の土壁を保護したい場合は、土壁専用撥水剤をご使用ください。

 

【土強】はどんな場合に使用する?

土強は、あくまでも仕上げ材の表面を保護するものではなく、古くなった土壁を塗り替える際に下地の土壁の強度を高める材料になります。

ですが、現状の古い土壁がボロボロしなくなれば、見た目は気にしないお客さまは土強を塗布して仕上げる場合がございます。

土強を塗布した面は、乾燥後も表面が塗れ色になり表情が変わるのでご注意ください!

土壁の塗り替えや固めて塗り替えない場合も、「土強」で古い土壁を固めるのがオススメです。

 

2022/07/17(日曜日)漆喰(しっくい)のメリット・デメリット その2

漆喰(しっくい)のメリット その2


 

前回につづき漆喰(しっくい)良い部分と悪い部分のご紹介です。

漆喰のメリットで次にお伝えしたいのが、「抗菌作用と消臭機能」。
漆喰はphが高く強いアルカリ性の壁材です。このアルカリ性が臭いや病気の元になる、カビや細菌、雑菌を抑制します。
みなさんもニュースでご覧になったことがあるのではないでしょうか。鳥インフルエンザが発症した飼育場で、白い粉を土壌に散布している映像を。あの白い粉は「消石灰」と言われるもので、高い殺菌・消毒効果があるので散布しています。
漆喰はその「消石灰」が主な原料になる壁材なので高い抗菌性があり、消臭機能も有します。まるで天然の空気清浄機みたいですね。そのため生活臭をはじめ、カビ臭い匂いや汗臭い匂いなどは壁紙を貼ったビニールクロスの部屋に比べ圧倒的に少ないのがメリットです。
≫すぐに使える練った状態の漆喰はこちら・・・

 

漆喰(しっくい)デメリット その2

 

ではデメリットは?弾性が無く、割れやすいという点でしょうか。
塗った漆喰が乾燥して硬くなるのは、気硬性という性質で、空気中の炭酸ガスを吸ったり、吐いたりを繰り返して硬化します。空気を利用して硬くなるから「気硬性」と言います。

実は漆喰はこの空気中の炭酸ガスを吸ったり、吐いたりを繰り返し、消石灰の元の姿、石(石灰岩)に戻っています。
石は硬いですよね?だから漆喰は弾性力(曲げ強度)は無いんです。なので漆喰が塗ってある下地が動くと割れてしまいます。例えば地震ですとか・・・
逆に言えば漆喰を塗る場合は、動かないよう下地をしっかり作る事が大事ということになります。
では漆喰自体を割れにくくする方法はないのか?もちろんあります。ただしそれには樹脂(ボンド)の力が必要に・・・
ボンドを入れれば曲げ強度は高くなりますが、漆喰の持つ良い性能「呼吸性能(調湿性能)」が低下します。

漆喰の事ならお問わせください!

PEKIのお悩み解決ブログ

CATEGORYカテゴリー

ARCHIVE月別アーカイブ