PEKI produced by 近畿壁材 | 匠に役立つ塗り壁ブログ
MENUメニュー

PEKIのお悩み解決ブログBLOG

2020/08/05(水曜日)新人営業マンの疑問!!瑞黒はどうやって塗るの?

瑞黒は漆喰仕上げの上に塗ります!

当社の瑞黒(黒漆喰)について調べてみました。

瑞黒は、伝統的な黒漆喰堅押さえ工法を忠実に継承し、色ムラの少ない比類なき黒漆喰です。

 

>>瑞黒(黒漆喰)のご購入はこちらから

まず漆喰というと白い壁というイメージがありました。ですが瑞黒(黒漆喰)の仕上がりは非常にマットな黒に仕上がります。

そんな瑞黒は、普通の漆喰とは施工方法が異なり二つの施工方法があります。

まず一つ目は、漆喰仕上げ材の乾燥後、漆喰専用シーラー(島かべドライストップ)で水引調整をし、完全乾燥後、

瑞黒を施工する工法です。

二つ目は、漆喰が半乾きの状態で追いかけ塗りで施工します。

二つ目の工法は大きい面積を施工する場合、注意が必要です。

この工法は、漆喰が乾燥してしまう前に追いかけ塗りを終わらせないといけないからです。

どちらの工法も漆喰に水を吸われないようになっているんですね。

このように漆喰には様々な種類があり、様々な施工方法があることを知りました。

なのでこれから漆喰や塗り壁の施工方法について調べていきたいと思います。

 

「ここ間違ってる」や「このほうが良いよ」などアドバイスがございましたら

【fujimori@kinkikabezai.com】このメールアドレスにご意見送って下ると光栄です。

————————————————————————-

≫近畿壁材トップページ

★SNSで情報配信中!

LINE公式
≫近畿壁材工業公式LINE

新フェイスブック
≫「いいね」で誰よりも早く情報GET!・・・

innsuta
≫インスタフォローお願いします。

Twitter
≫【公式】Twitterフォローお願いします。

名称未設定 1
≫役立つ動画を配信中!!「見てね~」

———————————————————————

≫土壁・漆喰壁の販売オンラインショップ

名称未設定 11

assocbutt_or_buy._V371070157_

 

 

 

 

2020/08/02(日曜日)新人営業マンの疑問!!漆喰はどんな下地に塗れる?

漆喰専用下地材があります。

漆喰はどんな下地材に対応できるのか調べてみました。

漆喰の施工する際に下地の種類によって施工方法が変わります。

例えば、合板(コンパネ)やべニアなど材質が木でアクがでやすい下地があります。

この場合は、アクを防ぐための下地処理が必要です。

このように漆喰は下地の処理が必要です。

今回は「プラスターボード」にどのように漆喰を施工するのか調べてみました。

プラスターボードとは、石膏を主成分とした素材を板状にして、原紙で包んだ建築材料です。

さらにプラスターボードは、防火性があり様々な建築現場で使用されています。

施工手順

①【プラスターボード下地処理】

ボードは12.5mm厚の物を使用し、ビス止め。

ボードのジョイント部分はVカットし、間柱の間隔は450㎜以内そしつなぎ目部分に設置。

②【目地・ジョイント処理】

ジョイント部分・出隅等はファイバーテープで補強。

目地とファイバーテープを埋めるように漆喰専用下地材(ボードベース)を

しごき塗り(2時間乾燥)

③【下塗り】

ボードベース塗り0.7㎜厚

(夏場12時間 冬場24時間)

④【上塗り】

漆喰仕上げ材塗り 1.5厚(7日間以上乾燥)

 

プラスターボードに漆喰を塗る場合は、このような工程が必要になります。

他にも様々な下地に応じた施工方法を学びたいと思います。

漆喰をプラスターボード上に美しく仕上るために開発した漆喰専用下地材

>>ボードベースのご購入はこちらから

リフォーム、古壁や合板などに塗る場合に発生する下地からのアクを止めるあく止め下地処理材

>>島かべプライマーの購入はこちらから

 

「ここ間違ってる」や「このほうが良いよ」などアドバイスがございましたら

【fujimori@kinkikabezai.com】このメールアドレスにご意見送って下ると光栄です。

 

 

 

 

 

2020/08/02(日曜日)土間たたき白華洗浄|たたき洗浄剤で洗って仕上げ!

土間たたきの白華洗浄どうするの?


 

もうご覧になられた方もいるとは思いますが、ウルトラソイルや重吉たたき、施工後の表面が白く白華した場合、それを除去する酸洗いについてのお問合せを多くいただくのでブログでご説明させていただきます。

_DSC2229

酸洗いは、メーカーさんによって、市販の製品も出ていますが、今回弊社は「塩酸」を使いました。

通常塩酸の購入は許可(印鑑)等が必要な劇物ですので取扱いにはくれぐれもご注意下さい。

それ以外にもサンポールなどの酸性洗剤でも代替ができます。

① まず、酸洗いを行う面に大量の水を散布し濡らします。

_DSC2242

※たたき表面を水で濡らさずに行うと、シミになることがあるので必ず先に水洗いを行って下さい。

②酸洗いを行う

_DSC2237 _DSC2232

たわし、デッキぶらしなどで洗浄すると泡を立て、反応します。くれぐれも使用中は、手袋、マスク、ゴーグルなどの保護具を着用し行って下さい。
また室内の場合は、換気を良くしてください。

反応して酸性から一部中性に移行していきます。

③洗浄後大量の水で洗い流します。

完成!

玉砂利などに付いたセメントのアクも綺麗に取れ、表面がよりきれいになります。

皆さんも、ウルトラソイルや重吉たたきの完成後、表面が白くなったら酸洗いをお試し下さい。
https://youtu.be/ACRxJej87Hs

酸の希釈倍率や取扱いが不安な方は「たたき洗浄剤」をお使いください。

 

電話でのお問合せ ☎0799-85-1147 スマートフォンをご利用の場合、こちらをタップすることで電話をかけることができます

PEKIのお悩み解決ブログ

CATEGORYカテゴリー

ARCHIVE月別アーカイブ