PEKI produced by 近畿壁材 | 匠に役立つ塗り壁ブログ
MENUメニュー

PEKIのお悩み解決ブログBLOG

2020/11/11(水曜日)軽量厚塗り漆喰 使い方|土蔵(どぞう)の補修に便利!

ドカッとで厚塗りをし、フラットにします


 

 

 

土蔵の補修にはドカッとがおすすめと聞きました。そもそも土蔵というものは何かを調べてみました。

土蔵とは、物を保管しておく建物です。土蔵は非常に耐熱性が高いことで有名です。

では「土蔵の仕上げはなぜ漆喰を使うのか?」

それは土壁は、雨などで表面がボロボロ剥がれるなどいった理由で仕上げには適していないからです。

ですが仕上げの漆喰も長年の蓄積により剥がれることがあります。

この時、仕上げ材の古い漆喰が残っている場合は、漆喰をすべて剥がして土壁の状態にする必要があります。

そして漆喰が剥がれた状態で放置していると下塗りの土壁もどんどん削れて大きな不陸(凸凹)ができます。

 

 

そこで【ドカッと】は一度に10㎜以上の厚みをつけることができます。

なので大きく剥がれた下地でも、すばやく平にすることができます。

その他にもドカッとは厚塗りでも乾燥スピードが速く工期短縮になります。

こういったことから土蔵には厚塗りができるドカッとが補修に使用されることが分かりました。

今月は土壁補修について様々なことを調べたいと思います。

2020/11/10(火曜日)カラー漆喰人気のパターン(意匠)仕上げ

パターン仕上げに最適な島かべカラー漆喰!

 

この度、お客様がカラー漆喰塗ったので見に来る?と言って下さったので、引き渡し間近の新築現場にお邪魔しました。

住宅内装の漆喰はもはや定番です。漆喰の「結露を防止」「においを消す」「カビやウイルスに強い高い抗菌性」このような漆喰の良い特長でも選ばれる施主様が多いようです。

ただ今回はデザインの話!意匠性も高いのでご紹介します。

 

左官屋さんのアイデアが光るパターン仕上げ

 

島かべしっくいと島かべカラー漆喰をお使い頂き、デザイン豊富に様々なパターン(意匠)仕上げをしています。

 

刷毛引き仕上げ!

 

 

高級島かべに、麻すさを入れて刷毛引きしているそうです。

 

トイレにカラー漆喰のピンクでパターン

 

カラー漆喰は、パターン付けが容易ですごく塗りやすかったと高評価!

 

鏝跡のパターン

 

パターン(意匠)仕上げのやり方は下記でご確認ください。

 

カラー漆喰の資料請求お待ちしております。

2020/11/07(土曜日)土さし?それともさえ取り?荒壁土が飛ぶ・・・

荒壁用の専門道具!


最近使わなくなりました土さし、さえ取りとも呼ばれてます。荒壁土を突き取り鏝板へ投げのせる道具です。まさにピッチャーとキャッチャーのように荒壁土が飛び鏝板でキャッチ!かっこいいですがなかなか見れない風景になってしまいました。
つちさし 土さし

電話でのお問合せ ☎0799-85-1147 スマートフォンをご利用の場合、こちらをタップすることで電話をかけることができます

 

PEKIのお悩み解決ブログ

CATEGORYカテゴリー

ARCHIVE月別アーカイブ