PEKI produced by 近畿壁材 | 匠に役立つ塗り壁ブログ
MENUメニュー

PEKIのお悩み解決ブログBLOG

2021/09/16(木曜日)純白の漆喰 性能|パターン(意匠)仕上げしやすい漆喰


紙すさ漆喰を好んで使っているお客様の声


 

高級島かべをご愛用頂いております左官屋さんから塗るから現場見に来たらとお誘い頂き見せて頂きました。

なぜ?島かべでなく、高級島かべなんですか?

高級島かべと島かべしっくいの違いについては、色々とブログを書いているので省略しますが、高級島かべのメリットは何でしょうか?

「高級島かべは、やはり練りやすいのと、スサが短いのでパターンが付けやすいですね。コテにひっかからないから」

「ダマになりにくく、練り時間も短くてすみますしね」

高級島かべでパターンは付けられますか?

もちろん、パターン(意匠)は可能ですが、欠点が1つあります。

高級島かべは厚塗りができません!よって極端に厚く塗るパターン(意匠)仕上げは、割れてしまうのでご注意ください。

でも、すさが邪魔にならず、色々なデザインに塗ることができます。

人それぞれ好みはありますが、高級島かべは塗りやすい!

紙すさ配合で軽く塗りやすい高級島かべ!是非一度ご利用下さい。


≫内装石膏ボードへの漆喰施工要領はコチラ!

集成材から無垢の木へ!ビニールクロスから漆喰へ!自然素材に包まれる暮らし如何でしょう!

今回お邪魔した現場の工務店さんもそんな家づくりにこだわっているそうです。

 

漆喰のことならお問わせください!

2021/10/05(火曜日)塗り壁の下地について!ローラーで塗れる下地材は便利

キープウォールにセットされている下地材はローラーで塗れるので便利

施工性を考えるとローラーや刷毛で塗れる下地のご要望は多い!
そんなことから弊社も実は、ローラーで塗れる物に関しては研究は一応している。

「グッパイメンテ・KeepWall」にセット販売されている下地もローラータイプだ!
このローラーで塗る下地材について考えてみた。

Web用荷③
≫グッパイメンテ、keepwallは雨を弾き、壁を汚れから守る仕上材・・・コチラ

さて、ローラーといっても色々あって本職ではないので解らない?
R0003951
実際どのローラーがいいのか・・・

R0003952
実際キープウォールは、外壁なので石膏ボードに塗ることは無いですが、この下地材は漆喰も塗れるので一応内装にもお勧めです。

R0003955
ローラーで塗るときの材料の硬さも重要・・・標準的な硬さを数値化できないか?
できるらしい・・・けど専用の計測器がいりそう。

とりあえず目視と感覚でやってみる。この製品は水性なので水で希釈OK!
R0003956 R0003954

いい感じ!完成、早速塗ってみようぉ~

R0003957 R0003958
1回塗ではなんとなく透け感があるが、乾くと濃くなるらしい・・・
モルタル上に塗る場合は、白華や汚れを固めるようにゴシゴシしたほうが付着力は上がるようだ。

R0003960
乾燥後は白くなるので、もし仮に上塗りが鏝抜けしても塗り残しは見えにくい。

この下地が乾燥したらキープウォールを塗って下さい。

KEEPWALL-TOP2[1]

 

キープウォールに関する動画、他にも多数投稿しています!

2021/09/22(水曜日)漆喰メーカーの性やっぱり城が好き!RC(コンクリート)に漆喰

出張中近くにお城があると立ち寄るのが日課、漆喰じゃない外壁も多いのが残念


 

コンクリート下地にも漆喰塗れるので安心してください

 

出張中、城を見ると行きたくなるシリーズ第〇〇弾!
「浜松城天守閣」に行ってきました。前回ご紹介の大垣の一夜城は、秀吉の出世城それに対抗して浜松城は家康の出世城?かな・・

鉄筋コンクリートのお城にはよく研ぎ出しが使われていますが、研ぎ出し良いですよね!最近個人的に研ぎ出しすごく興味あります。漆喰の研ぎ出し・・・無理か・・・無理ですね。
浜松市のみなさん外壁のペンキがはがれてきております。もしよければ漆喰で塗り直しは如何でしょう。

≪RC(コンクリート)に漆喰を塗る施工方法はこちらから・・・

IMGP3871 IMGP3875 IMGP3873 IMGP3874

コンクリート上に漆喰を塗るときはご相談ください!

PEKIのお悩み解決ブログ

CATEGORYカテゴリー

ARCHIVE月別アーカイブ