PEKI produced by 近畿壁材 | 匠に役立つ塗り壁ブログ
MENUメニュー

PEKIのお悩み解決ブログBLOG

2021/01/25(月曜日)カビと汚れに強い塗り壁 使い方|汚れたベランダのメンテンナンスに使用

漆喰塗って、ベランダの内側がカビで汚れた!メンテナンス方法は?


 

もちろん、漆喰で塗り直すのは可能です!

しかし今回ご紹介するのは、汚れとカビに強い外壁材、キープウォールで塗り替え方法

 

 

ベランダの内側や、手すり天端など建築デザイン的に塗らなければならない箇所はどうしてもあります。

ただ、雨が直接当たり、且つ日の当たらない場所などはどうしても汚れやカビのリスクが高くなります。

 

対策としては、「カビが大好きな湿気(水)を壁面に侵入ささず、壁を早く乾燥させる!」

 

ということが一番効果があります。

そんな時に大活躍するのが「キープウォール」

 

キープウォールを使って、漆喰壁のメンテナンス!

 

 

もちろん、これはカビが発生したメンテナンスの話!
漆喰にカビを生やさないための対策も取り揃えております。

100%とは言えませんが、カビ対策、カビメンテナンスはお問わせください。

2021/01/13(水曜日)島かべしっくい、練り置きを「している」「していない」どう違う⁈塗り比べ

練り置き漆喰の体験!

よく先輩が電話で「漆喰は練り置きしてくださいね。塗りやすくなりますから」と言っているのを耳にします。
では実際にどう違うのか体験したいという事で、塗り付けの練習がてら試してみました。

結論から言うと・・「練り置き漆喰 めっちゃ塗りやすい!」

粉の状態から練ってすぐに塗った場合は、鏝にまとわりつくような感覚で真っ直ぐ塗ろうとしても素人の僕では中々上手くいきません。
一面を仕上げるのに結構時間がかかってしまいました。

やっぱり練り置きがいい!

一方、1日練り置きした漆喰は、さぁ~と塗れるような感覚で鏝に材料が残りにくいですね。
鏝切れがいいって言うみたいです。※後から教えてもらいました・・
漆喰を薄く塗り、尚且つ押さえて綺麗に仕上げる為に海藻糊などの糊分が入っていますが、糊分や消石灰にきちんと水分が行きわたる事で滑らかな施工性が出るんですね~。鏝が水の上を滑っているような感覚で、こんなにも違うとはビックリでした。

これだけ違うんだから練り置き時間を延ばしたらどうなんだろう?と好奇心が沸いてきたので、1ヵ月漆喰を練り置きしてみて、結果を又ご報告したいと思います。
でも漆喰って水に浸かっていると固まらないって不思議な材料ですね~!

>>島かべしっくいの商品ページはこちら

練り置き

————————————————————————-

≫近畿壁材トップページ

すべての漆喰工事に!日本伝統の本物の漆喰壁!島かべ漆喰をお勧めします。

 

 

★SNSで情報配信中!

LINE公式
≫近畿壁材工業公式LINE

新フェイスブック
≫「いいね」で誰よりも早く情報GET!・・・

innsuta
≫インスタフォローお願いします。

Twitter
≫【公式】Twitterフォローお願いします。

名称未設定 1
≫役立つ動画を配信中!!「見てね~」

———————————————————————

≫土壁・漆喰壁の販売オンラインショップ

名称未設定 11

assocbutt_or_buy._V371070157_

 

2021/01/13(水曜日)簡単漆喰クラック補修!漆喰クラック隠すのははお任せ!ヒビキエール

島かべしっくいのクラック補修!

今回は研究らしく!挑戦

島かべしっくいのクラック補修の問い合わせが多いので漆喰壁補修用のパテ「島かべヒビキエール」で実験してみたいと思います。

① 漆喰クラックの確認!

まず漆喰にカッターナイフで傷をつけてクラックを作りました。
傷を付ける前の壁面、2枚目が傷をつけた写真で左が大きいクラック右に小さいクラックをつけました。

② ヒビキエール塗り込み!

次にクラックにヒビキエールを塗りこんでいきます。

③ 余分なはみだしを除去!

次に壁面からはみ出した余分なヒビキエールを取ります。その後乾燥させます。私も一度失敗したんですが、これを取らないと仕上げに手間が掛かりますし、出来上がりもかなり違います。

④ 最終ペパーで修正!

次は仕上げでペーパーをかけていきます。初めは荒いもので、凹凸が無くなったら細かいもので仕上げます。

これが出来上がりです。

結構綺麗に補修できたと思うのですがどうでしょうか?漆喰のちょこっとした補修は、ヒビキエールにお任せ!

その他、漆喰の亀裂に関するご相談は・・・

電話でのお問合せ ☎0799-85-1147 スマートフォンをご利用の場合、こちらをタップすることで電話をかけることができます

PEKIのお悩み解決ブログ

CATEGORYカテゴリー

ARCHIVE月別アーカイブ