PEKI produced by 近畿壁材 | 匠に役立つ塗り壁ブログ
MENUメニュー

PEKIのお悩み解決ブログBLOG

2021/03/10(水曜日)初!漆喰の下地処理(現場)・・・お手伝い。

漆喰はやっぱり下地処理が重要!?


 

こんにちは、新人の藤森です。

先日、漆喰の下地処理の現場でお手伝いをしました!初めて生で見る下地処理。

手順

 

養生→ジョイント処理→下地材まで

~下地~合板(コンパネ)とビニールクロス

合板(コンパネ)

クロス

今回、施工する壁は下地が合板の部分とビニールクロスの部分がありました。

どちらも下地材は「島かべプライマー」を使用し、ローラと刷毛で施工を行いました。

島かべプライマーは、下地のアクを止めてくれます。

乾燥後にアクが出てきたらもう一度塗ります。

特に合板は、アクが出やすくなっています。

実際にプライマーを塗ってみると合板は、ビニールクロスに比べると水性の島かべプライマーをよく吸うので伸びにくく感じました。

こういった細かいことまで下地によって違いがあることを実感しました。

体験してみて・・・

実際に工程を体験すことで文字や画像で見る以上のことが学べました。

漆喰などの塗り壁は、仕上げ材だけでなく、下地処理も重要なことが分かりました。

これからも様々な現場に行き、お客様の困った一つでも多く解決できるように勉強します!

 

電話でのお問合せ ☎0799-85-1147 スマートフォンをご利用の場合、こちらをタップすることで電話をかけることができます

 

 

 

2021/03/10(水曜日)土漆喰中塗り|これも砂漆喰、土と漆喰のハイブリット中塗り!

「水引き、水持ちが最高!」

島かべ砂漆喰に「土」を入れて土漆喰にすると塗りやすくなる理由!


理由はわかりませんが、砂漆喰に土を入れると・・・
砂漆喰でも、中塗り土でもないハイブリットな使いやすい中塗りになります。

古民家改修現場に訪問!

内外装塗り壁でかなりこだわりの仕上げとも聞いているので完成が楽しみですが、今日はまだ外部の中塗り中でした。

仕上げは黒漆喰との事、中塗り漆喰は砂漆喰に淡路中塗り土と砂を入れたもので中塗り!


土漆喰

「え!砂漆喰に中塗り土入れるんですか?」

島かべ砂漆喰に、中塗り土と砂、藁すさを入れ、土砂漆喰を使っていました。

この中塗りをすることで、ムラの無い美しい黒漆喰になるそうです。

全面城かべネットで真壁なのにやはり改修ともあって下地は丁寧にされていました。

城かべネット 中もみ

お手製のスタイロ鏝で不陸調整。
中塗り土に見えますが実は土漆喰、淡路土と漆喰を混ぜていました。水持ちもよく、強度も十分だそうです。

城かべ 古民家

理由はわかりませんが、塗りやすい!

土漆喰の中塗りにご興味のある方は、作り方お教えします!

≫島かべ砂漆喰の詳しい商品ページはこちら・・・


島かべ砂漆喰資料請求はこちら・・・

施工方法やお見積りはお気軽に、「お電話」か「LINE」で!

電話でのお問合せ ☎0799-85-1147 スマートフォンをご利用の場合、こちらをタップすることで電話をかけることができます

2021/03/08(月曜日)荒壁パネル|荒壁パネルへの島かべ漆喰工法!

伝統建築改修なので人気の荒壁パネル

荒壁パネルへの漆喰施工


荒壁パネルへの漆喰施工は、中塗りが重要

 

荒壁パネルとは・・・株式会社 丸浩工業様が開発した、下地材で小舞荒壁(土壁)を乾式にした下地材です。

≫詳しくは、荒壁パネルHP

お寺の新築現場にお邪魔しました。今回の下地は「㈱丸広工業様の荒壁パネル」その上に島かべ砂漆喰、上塗り島かべでの施工だそうです。
いい感じで仕上がっていました。まだまだ内部はこれからなので、進捗をご報告させていただきます。


城かべ 荒かべパネル

漆喰 城かべ 荒かべ

 

荒壁パネル取り付けたのはこんな感じ

 

IMGP4145

 

荒壁パネルの上は、石膏や砂漆喰、中塗り土などを塗るそうですが、今回は中塗り土!

既調合中塗り土「中土(なかつ)」は、水で練ってすぐに使えるので便利ですね

≫既調合中塗り土「中土(なかつ)」はこちら・・・

 

IMG_20140711_15090948 IMG_20140711_150919616

IMG_20140711_150923237 IMG_20140711_151136537

PEKIのお悩み解決ブログ

CATEGORYカテゴリー

ARCHIVE月別アーカイブ