PEKI produced by 近畿壁材 | 匠に役立つ塗り壁ブログ
MENUメニュー

PEKIのお悩み解決ブログBLOG

2022/07/15(金曜日)漆喰のムラ引き、乾きムラでお悩みの業者様はご利用ください!

漆喰専用の下地材はムラ乾きせず、漆喰の作業性が向上


 

現代の住宅では内壁も外壁も、漆喰施工では大壁工法が主流になってきています。

大壁工法では塗り継ぎが出来ず、一度に仕上げしまう必要があります。

そうなると漆喰独特の追っかけ施工(中塗り漆喰から上塗り漆喰までを水引きをみながら仕上げる工法)が人手不足や工期の関係でなかなかできないのが現状です。

その結果、砂漆喰を塗り、完全に乾燥させて吸水調整用シーラーを塗布し、シーラーが乾燥後に上塗り漆喰の施工となります。

しかし、うすく塗布するシーラー施工は中々難しく、シーラーが重なる箇所や、塗布する道具によっても水引きが変わり仕上げの上塗り漆喰に影響したりします。

仕上げ方法がパターン(意匠)仕上げの漆喰ならば、あまり仕上がりのムラが目立ちませんが、押さえ仕上げの漆喰や、カラー漆喰が仕上げの場合は鏝跡ムラが出やすいので、専用下地材を塗ってからの仕上げの方がより上塗り漆喰が綺麗に仕上がります。
  
     内壁用           外壁用

 

2022/01/14(金曜日)漆喰専用下塗り材|モルタル下地に漆喰を塗る!そんな時にはこれをお勧め!

モルタル下地に漆喰塗るには漆喰ベースが1番

皆さんは、ラスモルタル下地に島かべしっくい塗る場合どうされていますか?

この度、島かべしっくいをご利用頂いたお客様の現場を見せて頂きました!

今回のお堂は下地はラスモルタル、その上に漆喰ベースを塗っています。

漆喰ベースは強度で、下地の水引も止めるので島かべしっくいが塗りやすいと好評です!

 

ラスモルタルに漆喰ベース!

≫漆喰工事で外壁の下地に困ったら!

漆喰ベースの何が良いの?

とにかく強い付着力と、島かべしっくいを塗った時の作業性が比類なき下地材との評判!

外壁専用ですよね!

いえいえ、内壁にもお使い頂けます。

今回は、漆喰ベースのご紹介でしたが、その上の島かべしっくいも宜しくお願いします。

でもこのような現場は、やっぱり島かべしっくいです

 

 

2022/02/25(金曜日)漆喰用下塗り材|補修!塗り替え!あらゆる外壁の漆喰工事にお勧めできる理由!

漆喰の塗り替え工事にお悩みの業者様!

しっくいが美しく仕上がる専用下塗り材を使いませんか?


漆喰のプロ!近畿壁材工業には、漆喰の補修に関してのお問い合わせを多く頂きます。

補修工程をご説明させて頂く中で、下地の強化や不陸調整などをした後、「漆喰ベース」を下塗り材としておすすめさせて頂きますが、漆喰ベースが上塗り漆喰の下地として良い理由、おすすめさせていただく理由をご説明したいと思います。

① 漆喰ベースは、コンクリートモルタルなど、下地材や躯体との付着力が高い。

新築と違い補修の案件になると、ほこりや汚れ、漆喰やセメント系なら白華の粉ふき等、様々なものが塗り替え表面や補修表面に付着しています。
漆喰ベースを塗る事でほこりや汚れなどを巻き込み、一緒に硬化し、下地との付着を高めます。
※ひどい場合は、島かべドライストップをお勧めします!

その他にも、例えば付着試験で下地としたモルタルの上に漆喰ベースを塗り引っ張り試験した結果、下地破壊というデーターでした。これは漆喰ベースがモルタルと離れなかった事を意味します。

それぐらい漆喰ベースは下地に強くに付着します。

ちょっと!豆知識・・・塗り替えの質問で多いのがシーラーだけではダメなのか?ですが・・・

シーラー材は基本接着増強ではなく、下地の吸水調整剤とお考え下さい。
一般的なシーラー剤(アクリルや酢ビ系の水性エマルジョン)の上には直接漆喰は塗らないで下さいね!

 

② 上塗り漆喰との接着性が良い。

漆喰には樹脂やボンドが入っていません。というわけで自然素材である以上あまり付着力が高い材料とは言えません。漆喰ベースはセメント系ながら漆喰との接着性が非常にいいので漆喰下地に最適になります。

 

③ 水持ちが非常によく、上塗りしっくいの作業性が抜群。

しっくいの大半は何度も押さえて仕上げます。その押さえ作業に最適な水引き性能がありますので、大壁などの一度に仕上げないといけない場所でも安心して使用して頂けます。
特に現在の暑い時期に起こりがちなのが、水不足によるドライアウトです。ドライアウトが起きてしまうと強度不足になり失敗という事になってしまいます。
そうならない為に、上塗り材をいつも以上に柔らかく練ったりする場合もあるかと思いますが、生コンに代表されるコンクリートも一緒ですが、練り水量が増えると上塗り材料そのものの強度は低下しますので、極端な練水増加はせず、下地処理の段階で水引きを調整することが壁が長持ちする要因の一つです。

④ 一度使ってみたいので、サンプルありますか?

一度試してみたいと思った方は下記よりお問い合わせを頂き、漆喰ベース1セットサンプル希望とお書き下さい。
無料で送付させて頂きます。

PEKIのお悩み解決ブログ

CATEGORYカテゴリー

ARCHIVE月別アーカイブ