「土漆喰淡路なんば」をご存知ですか?
淡路なんばは、城かべ漆喰などの漆喰壁に、淡路土などの各地の「色土」を色粉(顔料)として混ぜ、色漆喰にした材料です。
漆喰が100%自然素材で安全で安心なことは皆様はご存知だと思いますが、その漆喰に土を入れることで土壁のような軟らかい表情と、漆喰の強度をかねそろえたハイブリット漆喰です。
現在、総合カタログには載っていない「淡路なんば」ですが、現在も受注生産で製造しております。
色漆喰として色は8色ご用意しております。
さて、この度この淡路なんばを室内全面に使う現場があるとのことで見学にお邪魔させていただきました。
淡路なんばは、樹脂、ボンドを使わない100%自然素材ですが、もちろん石膏ボードに塗ることは可能です。
しかし、残念ながら漆喰は直接は石膏ボードに塗ることができない為、下地材が必要になります。
当社でお勧めの下地材は「ボードベース」ですが、「色漆喰」でもある淡路なんばは、下地に少し水が引いたほうが色がそろいやすい特性があるので、この土漆喰淡路なんばには「ボードベースLight」をご提案します。
≫淡路なんばにはボードベースLightがGOOD!ボードベースライトはこちら・・・
混練は、水道水で混ぜるだけです。水道水2.7L程度に淡路なんばを入れハンドミキサーで練ります。
コツは、固練りで薄塗りが色ムラも少なく比較的美しく仕上がります。
今回塗って頂いているのは102番「クリーム」ですが、練るとこんなに色が濃くなります。
発売当初は、現場から練り色があまりにも濃いので色が濃いと電話がかかってきたほどです。
でもご安心下さい、乾燥すれば薄いクリーム色になります。
塗り付けた直前はこんな感じです。
今日は、天井面施工中ですが、非常に塗りやすく問題ないと左官屋さんからも聞いて一安心です。
淡路なんばは、塗り付けてムラを取り、軽く押さえて波を消します。通常の漆喰のようにあまり強く押さえると逆にムラになるのでご注意下さい。
今回は、意識的に少し固練りで練って頂いております。
また、練ってすぐよりもしばらく練り置きすることでより塗りやすくなります。
白く見えているのは下地材「ボードベースライト」です。ボードベースライトは速乾であく止め効果もあるので塗り替えにも利用できます。
土漆喰淡路なんばは、漆喰でありながら土壁の温かみがあり、日本家屋から洋風建築まで様々な現場に使える漆喰壁です。
———————————————————
土漆喰「淡路漆喰(あわじっくい)まもなく発売!
下記リンクより土屋重吉ONLINESHOPをチェック!
~土壁・土間たたき製品をお探しではございませんか?~
土屋重吉ONLINESHOP 開店中!
淡路土製品の情報配信中!
日曜左官 ~土屋重吉で本格左官仕事を楽しむブログ