近畿壁材 | 2022 | 8月
MENUメニュー

匠に役立つPEKIブログBLOG

2022年8月の記事一覧

2022/08/01(月曜日)土壁の強化剤|土強(どきょう)の強度試験

下地を強化しないと下地から剥がれ落ちたら塗り直し工事が無駄に


 

剥がれ落ちてしまった土壁の補修のお問い合わせが急増しております。

ボロボロ取れる弱くなった土壁は取り除いて、残った土壁を固める為に浸透性の土壁強化剤「土強~どきょう~」を塗布して土壁強化を当社はおすすめしていますが、なかなか言葉では伝わりにくいので試験中の様子を紹介します。

 

こちらは外部で約半年間放置した見本です。

石膏ボード300角サイズ全体に中塗り土を塗り、下半分だけ土強を塗布していましたが、みごとに上半分だけ土壁が無くなっています。

しかも下地の石膏ボードも水でボロボロになって砕けてしまいボード表面の紙だけ残っています。石膏はもともと水に弱いので外部に放置すれば当然の結果ですが・・・

そんな中でも土強(どきょう)を塗布した箇所はきちんと中塗り土の原型を残しています。

 

土強(どきょう)は土壁どうしを強固に繋ぎ合わせ、土壁内部で水で溶け出すことがない、不溶性の無機物質を作り、土壁の強度を向上させる仕組みになっております。


この高い強度を土壁に出せるため、土壁補修におすすめしております。

2022/08/01(月曜日)荒壁土は特殊な練り方?!

土と藁すさを足で混ぜる!フミフミ!


 

古民家や伝統建築に使われる「小舞荒壁下地」。

小舞下地に塗る土壁は「荒壁土」になりますが、そんな荒壁の材料の練り方をご紹介!

 

荒壁土の練り方

 

荒壁の材料の土と藁すさをホームセンターなどでも販売している「練り船」を使って練ります。

荒壁土は、足で材料を踏んで練りしょう。

練る際は、裸足で練るのがおすすめ!

長靴だと脱げそうになり、練りにくいので裸足もしくは、田んぼ用の長靴でもOK。

施工前のポイント!

 

荒壁土を練った直後でも材料を塗ることは可能です。

ですが、練ってすぐ塗り付けをすると材料の藁すさがピンピン跳ねて、塗るのがかなり難しい。

なので長期間、材料を寝かせて置くのがポイント。

これを「腐り土」といいます。

長ければ半年ほど寝かせる場合もあり、色がだんだん変わります。

荒壁の施工の際は、これらの方法をぜひ、お試しください!

実際に荒壁土の練ってみた動画もアップしております。

2022/08/03(水曜日)土壁販売|土壁はどんな材料(素材)で作る?


土壁に主に使われる3つの材料


 

土壁は日本で1500年ほどの歴史があり、昔から現在に至るまで、主原料は変わらず「土」「砂」「藁すさ」の3つが使われます。

そんな土壁の材料(素材)をご紹介します!

 

〇土壁の材料(素材)「土」

はるか昔の時代から私たちの身近にある「土」。

元々、土は日本全国どこでも採取出来ていましたが、近年は建物が建ったり、採取禁止になったりして、塗り壁や土間たたきの素材としての、土の確保が非常に困難になってきました。

しかし、当社がある淡路島は、昔からきめ細かい良質な粘土が採取される産地として有名で、今現在も豊富に採取することができます。

この良質な粘土を元に、栄えた産業が日本三大瓦のひとつ「淡路瓦」で、当社はこのきめ細かい粘土を壁の材料として長年販売させていただいております。

土は粒度により大きく4つに分かれます。

そのなかでも一般的に、土壁は粘土の多い、粘い土が使われます。

土壁などに使用する場合、強度を受け持つのは、ほぼ粘土の部分です。なので粘土が無いと壁材として強度が確保できません。

そういう意味では淡路島の土はきめが細かいため粘土分が多く、壁材にも適した土になります。

<<土壁に使う「土」くわしくはこちら・・・

 

〇土壁の材料(素材)「藁すさ」

藁すさは、主に土壁の亀裂を防ぐつなぎ材としての役割と、作業性向上効果もあります。

利用場面など使われる土壁により、長さや性質が違うものが使われてきました。

例えば土壁の下地として使われる荒壁の藁すさ「荒すさ」は、厚塗る壁のため、10cm程でカットされた非常に長く太いものになります。

仕上げ(上塗り)工程に近づくにしたがって、土壁に混ぜる藁すさも、より細かく裁断されたものを使用します。

特に最終の仕上げ塗り(上塗り)に混ぜる藁すさは特殊で、「アク抜き」処理を行った藁すさ使用します。

「アク抜き」処理をした藁すさはその名のとおり、仕上げ表面にアクが出にくく、繊維も柔らかいため、うすく塗る仕上げ塗り土壁に適したものになります。

<<土壁の素材、「藁すさ」はこちらから・・・

 

〇土壁の材料(素材)「砂」

土壁の砂は骨材として混ぜ、乾燥による収縮を軽減し、割れ(クラック)の発生を抑制します。

ただ、砂の配合量を増やせば増やすほど、土壁としての強度が下がるので適量にする必要があります。

「藁すさ」と同じで、仕上げ塗り(上塗り)工程に近づくにしたがって粒度の細かい砂を使用します。

上塗りに近づくほど、塗り厚がどんどんうすくなっていくためです。

<<土壁の素材、「砂」はこちらから・・・

 

 

このような土壁の素材の他にも、糊土(のりつち)と呼ばれる仕上げで、海藻糊などを素材として入れる、土壁仕上げもあります。

海藻糊は、土壁の保水性あげたり、作業性を良くします。

 

土壁は主な3つの材料(素材)に加え、糊や着色材を加えることで様々な使い方、仕上げ、デザインにできます。

 

◇土壁材料関連ブログは下記から

<<土壁材料について こんな時何を使うの?


<<土壁を塗るための下地材料について


<<仕上げ(上塗り)に使う土壁材料について


<<土壁補修に使う材料について

 

土壁の素材ならおまかせください!

匠に役立つPEKIブログ

CATEGORYカテゴリー

ARCHIVE月別アーカイブ