近畿壁材 | 2022 | 8月
MENUメニュー

匠に役立つPEKIブログBLOG

2022年8月の記事一覧

2022/08/12(金曜日)黒漆喰!島かべ松煙の配合量でどんな黒さがでるのか(実験)?


黒漆喰に使う島かべ松煙の着色試験


 

お客様より松煙の配合量を変えると黒さにどんな違い出るのか?

 

このような質問をいただき早速検証!

 

まず【島かべしっくい】を同じ重さに計量したもの3つ用意。

配合量は島かべしっくい20kg1袋に対し、島かべ松煙250g(1袋の半分)重量比で1.25%配合、島かべ松煙500gを1袋重量比で2.5%配合、島かべ松煙2袋(1kg)重量比で5%配合の3パターンで検証します。

 

練る水量ももちろん同量にし、15リットルの割合で計量し練り合わせました。

松煙を混ぜて練った黒しっくいをを、同じ下地の上に軽くスプーンで広げ、塗り付けをせず経過観測します。

塗り付け方で色の違いが出る可能性があるため、鏝塗りは行いませんでした。

乾燥するまで待ち、黒色の濃さの違いを検証しました。

写真ではわかりにくい部分もあるいと思いますが、島かべしっくい20kgに島かべ松煙500g、1kgの配合量ではグレー色、3袋(1,5kg)配合でかなり濃いグレー色になりました。

 

黒漆喰のことならご相談ください!

2022/08/10(水曜日)内壁のラスボードに漆喰を塗るのに適した下塗りは何?|漆喰専用下塗り材販売


 内壁の漆喰塗りにラスボードお使いですか?


 

 

最近は塗り壁でも石膏ボード(PB)が主流!

 

現場でもあまり見ることのなくなってきたラスボード、昔は塗り壁と言えば!みたいな雰囲気でしたが一般住宅ではほとんど見るとこも減りました。

見た目にも穴が開いて塗り壁が塗りやすそうな雰囲気で、材料の食らいつきもよさそうですね。

ただ、【島かべしっくい】をラスボードに塗るときは気を付けて下さいね。

 

ラスボードに漆喰は直接塗れません!

石膏ボード(プラスターボード)ももちろんですが、ラスボードにも【島かべしっくい】は直接塗ることはできません。

なぜなら漆喰は強アルカリ(Ph12から14)で乾燥も遅く、表面の紙と漆喰が付着しません。

ラスボードは穴が開いているから付着しそうですが、直接漆喰を塗るのはお控え下さい。

 

ラスボードに島かべしっくい塗るには?


※吉野石膏㈱様ホームページ「https://yoshino-gypsum.com/」より

<<島かべしっくいをラスボードに塗る方法はこちらから・・・

 

そもそもラスボードは通常厚み7㎜と薄いボードで、上記のBドライプラスターを規定の厚み8㎜塗って計15㎜厚で下地として成立します。
ラスボードを止めるビスが少なかったり、Bドライプラスターの塗り厚が薄い場合などは、漆喰を塗った時、ボードが反ることがあるのでご注意ください。

 

島かべしっくいをBドライプラスター上に塗る場合の注意点は!

Bドライは必ず8㎜以上塗って下さい。そして必ず完全乾燥!Bドライ(石膏プラスター)ですが、乾燥が遅いので注意!

乾燥したBドライプラスターは水をよく吸う、吸水が激しい下地です。吸水調整のために【島かべドライストップ】3倍液を塗布してください!

【島かべドライストップ】乾燥後、下地材【ボードベース】中塗り材として塗って下さい!

<<様々な下地の吸水を止めるドライストップくわしくはこちら・・・

 

ドライストップの上に直接上塗りをせず、下記の下地材をご利用ください。仕上げ漆喰の作業性が良くなります。


<<漆喰の作業性が抜群の下地材!くわしくはこちら・・・  

 

ラスボード下地で漆喰を塗る場合、過去に問い合わせがあった不具合!

① Bドライと漆喰の上塗りが剥がれる!

Bドライに吸水調整をせずに施工し、吸水が激しくドライアウトして剥がれた。

② 黒漆喰を塗ったら、ラスボードの穴の部分だけ色が変わった!

Bドライの塗り厚みが規定より薄く、尚且つ中塗り材を使用しなかったため、穴の部分の吸水の違いで色が変わった。

③ 塗っている最中にブツ(気泡)が出た!

Bドライの吸水が激しく接着界面に水分が無くなり、空気が入る。

④ Bドライを塗ったらボードが膨れてきた!

ラスボードの止め方が悪い場合や、著しく乾燥が遅い場合は、ボードが水を吸って反ってきます。

ラスボード下地は、厚みも確保でき、優れた下地だとは思いますが、使い方を間違えると不具合が出るので注意ください。

 

現在では、ラスボードより、石膏ボード(PB)のほうが良いかもしれませんね!

内壁石膏ボード下地に漆喰を塗る場合は、下記を参考にして下さい。

≫石膏ボード(PB)下地への漆喰施工方法はこちら・・・

 

★その他漆喰下地関連ブログはこちら・・・

<<住宅外壁に漆喰を塗る場合は何が良い?


<<内壁石膏ボードに漆喰を塗る方法とは?


<<RCコンクリート下地に漆喰を塗るには?


<<漆喰を塗る下地は何が良いの?


<<古い壁を漆喰に塗り替える場合の下地はどうすればいい?

 

漆喰のことならなんでもご相談ください!

2022/08/10(水曜日)黒漆喰販売|ムラ無く真っ黒に仕上がる黒漆喰販売、建築デザインの意匠

ペンキでは出せない本漆喰黒(黒しっくい)材料販売!


和モダンテイストの無垢の木と漆喰の家に使われた黒漆喰の意匠

現代建築と日本の伝統文化の融合!白だけじゃない、黒漆喰で住宅デザイン(意匠性)向上に役立てませんか?

自然素材と国産材にこだわった住宅での外壁の一部分への黒漆喰の要望があり弊社黒漆喰「瑞黒(ズイグロ)」ご提案させて頂き、採用頂きました。

その施工現場に立ち会いさせて頂き、施工方法を左官屋さんと確認しました。

今回黒漆喰を塗るのは、駐車場となる部分、その他外壁は、漆喰パターンでの白い仕上げです。

住宅の白い仕上げと、黒漆喰のコントラストがクールでかっこいい。

黒漆喰以外の部分は、カビや汚れに強いニュータイプの漆喰リライム!

.

外壁に使用していただいた漆喰は、カビと汚れに強いしっくい「リライム」

こちらの現場は「リライム」で壁全面漆喰パターンの予定であったが、施主様のご要望で黒漆喰を一部塗って欲しいということで実現。

また、通常は難しい黒漆喰も「リライム」と「瑞黒」を使えば便利に行え、壁の性能も向上させることができます。

動画でも解説しているように、弊社の黒漆喰の施工は、白い漆喰を塗った上に黒漆喰を追い掛け(材料が乾く前に次の材料を塗る方法)する。

瑞黒(ズイグロ)は、ノロ掛け材料なので白い漆喰をフラットに仕上げた上に塗るのが塗りやすい。

色むらが少なく真っ黒に仕上がる「島かべ瑞黒(ズイグロ)」

外壁だけでなく、今回は内装もオール漆喰の家ですが、トイレや納戸にも一部黒漆喰をお使い頂きました。

白い漆喰の上に塗るタイプなので、使いやすい。

石膏ボードの上(内装にも)使える黒漆喰で、店舗や古民家にも利用の幅は広がります。

黒漆喰をお考えの設計士様、黒漆喰材料をお探しの業者様、黒漆喰にご興味のあるお客様是非黒漆喰島かべ瑞黒(ずいぐろ)をご検討下さい。

黒しっくい島かべ瑞黒の特長

① 黒漆喰の大敵、色むらが出にくい!

② 白漆喰に塗るので施工性が良い!

③ ノロ掛け材料で経済的!

 

黒漆喰のリペアーにも使える島かべ瑞黒(ズイグロ)

 

古い黒漆喰の塗り替えや、色むらになった黒漆喰のリペアにも使える島かべ瑞黒。

古い壁が割れたり浮いたりしていなければ、島かべプライマーを塗って乾燥後そのまま瑞黒が塗れます。

メンテナンスやリペアーにもお使い頂けます。

 

 

瑞黒好評につき、瑞黒の姉妹品、白漆喰のノロ掛けタイプ「瑞白(ズイシロ)」が登場!

黒しっくいをグレーにしたい!などのご要望に、瑞黒と混ぜることでグレーになるご提案です。

ムラになりにくいグレーの漆喰をお考えのお客様には、瑞黒と瑞白のミックスが最適!

グレー漆喰、鼠漆喰、灰色漆喰などをお考えの場合や白い漆喰のリペアーなどをお考えの場合などにも最適です。

 

瑞黒と瑞白を混ぜてグレーにする動画作りました!

 

瑞白で漆喰のリペアーをお考えのお客様には、こちら・・・

 

>塗り替え、リペアーに使える薄塗りのノロ掛け漆喰「瑞白(ずいしろ)」

 

黒しっくいをお考えのお客様、グレーの漆喰をお探しのお客様、お気軽にご相談ください。

当社では、漆喰や土壁について日々研究と新たなご提案をしております。

漆喰壁や土壁でお考えのデザインがございましたらご相談ください。

匠に役立つPEKIブログ

CATEGORYカテゴリー

ARCHIVE月別アーカイブ