PEKI produced by 近畿壁材 | 2022 | 7月
MENUメニュー

PEKIのお悩み解決ブログBLOG

2022年7月の記事一覧

2022/07/07(木曜日)外壁大壁漆喰|外壁の大壁に漆喰を仕上げる現場、下地何使うか悩みますよね!

外壁広い面積の漆喰工事の強い味方!
漆喰の乾燥を抑え、美しく仕上げる下地材が登場!

・・


「現場大壁で・・・夏場の漆喰工事乾燥が心配」
そんなお問合せよくいただきます。

いつもお世話になっている左官さんからご相談を受け、これから施工予定の住宅外部、大壁の現場へ行ってきました。

20180222_112416

20180222_112050

下地はモルタルで、モルタルを塗り上げてくる間にメッシュ(ネット)を全面に挟み込み、モルタルメーカー様の仕様どおりにつくっていただきました。

大壁で問題になるのは、かなり塗る面積が広くなるので、仕上げ漆喰塗りをする場合に水引きムラや乾きムラ出やすくなったり、施工にかかる左官さんの人手をなかなか確保できないなどです。

 

通常は、モルタル下地の場合、まず「島かべドライストップ」を塗布し、その後「島かべ砂漆喰」を施工します。

上塗り漆喰は追っかけ(砂漆喰が半乾きの状態)で施工するのですが、広い面積になるとかなりの人手が必要になり、

砂漆喰の追い掛けでは、実際の現場ではかなり難しいのが現状です。

そこでこのような大壁現場の場合は外部用下地材「漆喰ベース」をおすすめさせていただいております。

20180222_104355

20180222_104322

漆喰ベースは速乾が魅力!

「漆喰ベース」は漆喰専用の下地調整材で塗った翌日には乾燥します。

中塗り漆喰のように追っかけで上塗り漆喰を施工する必要も無く、「漆喰ベース」乾燥した後、上塗り漆喰を塗るまでに日にちをあけていただいても問題ありません。

また、水引き調整も兼ねた下地材のため、上塗り漆喰を塗った時ムラ引き、ムラ乾きしにくく、仕上げ塗りの作業効率が上がります。

こちらの現場は画像のとおり大壁で、約350㎡の漆喰塗り、しかも押さえ仕上げなのでご提案させていただきました。

ご利用いただいた左官さんにも気に入っていただき

「すすめる理由がわかったよ。水引きが全然違うね」と言っていました。

ちなみに目地無しの壁なので、仕上げ塗りにはもうお二人ほど応援の左官さんを呼び、計4人程度で施工するそうです。完成後またみなさんにご紹介できればと思っております。

 

20180222_103506

こちらの現場は内装にも島かべしっくいをご採用いただきました!

 

漆喰の事ならなんでもご相談ください!

2022/07/15(金曜日)漆喰のムラ引き、乾きムラでお悩みの業者様はご利用ください!

漆喰専用の下地材はムラ乾きせず、漆喰の作業性が向上


 

現代の住宅では内壁も外壁も、漆喰施工では大壁工法が主流になってきています。

大壁工法では塗り継ぎが出来ず、一度に仕上げしまう必要があります。

そうなると漆喰独特の追っかけ施工(中塗り漆喰から上塗り漆喰までを水引きをみながら仕上げる工法)が人手不足や工期の関係でなかなかできないのが現状です。

その結果、砂漆喰を塗り、完全に乾燥させて吸水調整用シーラーを塗布し、シーラーが乾燥後に上塗り漆喰の施工となります。

しかし、うすく塗布するシーラー施工は中々難しく、シーラーが重なる箇所や、塗布する道具によっても水引きが変わり仕上げの上塗り漆喰に影響したりします。

仕上げ方法がパターン(意匠)仕上げの漆喰ならば、あまり仕上がりのムラが目立ちませんが、押さえ仕上げの漆喰や、カラー漆喰が仕上げの場合は鏝跡ムラが出やすいので、専用下地材を塗ってからの仕上げの方がより上塗り漆喰が綺麗に仕上がります。
  
     内壁用           外壁用

 

2022/07/10(日曜日)和モダン土壁:土壁は和モダン!進化を続ける土壁「デザイン土壁」

土壁を使った和モダン住宅で素敵な家づくりしてください。


土壁は、「和風」で「高価」で「難しい」とあきらめていませんか?

 

石膏ボードに直接塗れる土壁で、設計士様のデザインの幅を広げて下さい!

土壁専門の住宅が減少傾向なのは残念です。

純和風ではなく素材の良さを広げていく和モダンテイストの家であればこれからも人気が高まるのではないでしょうか!

そんな和モダンに欠かせないデザイン土壁をご紹介!

土壁塗ってくれいならそんな和モダン住宅の壁にばっちりです!

 

 

最近、塗ってくれいを使った和モダン建築増えています!
大工さんが地元素材を使い、出来る限り自然素材を使った本格派木造住宅を行っています。

名称未設定-2251

土壁の良さは、皆さんにご理解頂ける様になって来ましたが、意匠はやはり現場で生まれるもの、職人の皆様のアイデアで私たちの想像以上の仕上げを見せていただけるのは本当に勉強になります。

名称未設定-2253

土壁は、和風のイメージが強くどうしても和室の仕様になることが多いですが、今回お話をお伺いして、リビングなどの洋室にも使っていけそうです。

名称未設定-2261

名称未設定-2260

こしから下に和紙かなと思ってみてみると、実は土と島かべ漆喰を混ぜ、藁すさを入れた仕上げでした。

リビングには、土入りの漆喰の掻き落とし!すさをそのままに洋風にも合いそうな軟らかい仕上げです。

名称未設定-2264

土壁の可能性をまだまだ感じさせてくれる素晴らしい建物でした。

土壁塗ってくれいのサンプル資料お送りします!

土壁塗ってくれいのご相談お問い合わせは・・・

PEKIのお悩み解決ブログ

CATEGORYカテゴリー

ARCHIVE月別アーカイブ